今日から使えるライテク実践講座-「スキルアップを愉しむということ」

バージンバイク×マガジンズ

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京

ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマートテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
「スマテクのマインドとは?」

昨日より少しだけ
進歩した自分を愉しもう!

スキルアップとは、バイクを操る能力を高めること。テクニックを磨くこともそうですが、それと同時に安全マインドを育てることも大事です。テクニックはあくまでも手段であり、安全にライディングを楽しむことが目的となるべきです。それがスマートな大人のバイクライフではないでしょうか。

 

そもそも、なぜスキルアップしたほうがいいのでしょう。それは、上達したほうが「もっとバイクを愉しめるから」です。いつも不安を抱えながらコーナーを曲がったり、おっかなびっくりブレーキをかけていては、いつまで経っても心からライディングを愉しむことは出来ないでしょう。好きなバイクを思いっきり味わい愉しむために、ご自身のスキルアップに関心を持っていただきたいのです。

 

バイクはクルマと違い「乗せられている」だけではなかなか上手く操ることはできません。たとえば「曲がろう」と思ったとき、クルマならハンドルを切るだけで曲がっていけます。でもバイクの場合、ハンドルを切っても曲がりませんよね。試しにやってみると分かりますが、ハンドルを切ると曲がるどころか逆に車体は起きてしまいます。

 

バイクが曲がるときには、「ライダーが重心を移動」→「車体が傾く」→「ステアリングが切れる」→「曲がる」といったプロセスを経ています。ライダーはキッカケを与えるだけで、あとは自動的に曲がる仕組みがバイクには備わっていると言っていいでしょう。だからハンドルを押さえてはダメだし、腕の力を抜かなくてはならないのです。ライテク解説で「車体にハンドルを切らせる」とか「セルフステア」などの表現がよく使われるのはそのためです。

 

それだけ聞くと簡単そうですが、そうはいかないのがバイクの難しさであり、面白い部分でもあります。重心を移動することひとつとっても、そのタイミングと方向、入力の強さと速さの加減など、複雑でデリケートな要素が数多く含まれています。また「ライディングはメンタルスポーツだ」と言われるほど、ライダーの精神面が作用します。代表的な例が「目線」。怖いと思うと目線は向けられません。他の操作はちゃんと行っているつもりでも、目線が出来ていないだけで曲がれなくなります。これは速度域に関係ありません。「目線を向ける=怖くない精神状態にする」ためには、テクニックに裏付けされた確固たる自信が必要になります。

 

バイクを操るためのテクニックを習得するにはある程度の時間が必要です。ただ、それを短縮することも可能です。先ほどの曲がるためのプロセスのように、バイクという乗り物の特性や仕組みを知ることで、無駄なトライをする必要がなくなりますし、上達するための効率的なトレーニング方法を知ることでさらにその時間は短く出来ます。

 

でも、焦る必要はありません。スキルアップは苦しいものでも難しいものでもありませんし、超絶テクニックを身に付けることでもありません。昨日よりちょっとだけ進歩している自分であればいいのです。何年、何十年かかってもいいじゃないですか。上達していく自分を愉しみましょう!

 

文/佐川 健太郎

SMART TECNIQUE GUIDANCE

安全のための
引き出しを増やす

バイクを自分のイメージどおりに操ることは、簡単ではありませんよね。特にハイパフォーマンスの大型バイクになるほど、安全に操るための知識とテクニックが必要です。自己流によるリスクを減らして効率的にスキルアップするため、ライディングスクールを活用してみるのもおすすめです。

 

バイク操作の「基本を学ぶ」以外にも、「安全に限界を知る」ことが出来るメリットもあります。限界など知らなくてもいい、という人もいるでしょう。ただ、自分ではいつも安全運転を心掛けているつもりでも、いつ思わぬ危険が降りかかり、バイクが極端な挙動を示すか、そのときにどうするのか、なすがままなのか、可能な限りコントロールする努力をするのか…。ブレーキロックやスライドなども、それを体験していてこそ冷静な対応が可能です。

 

スクールで学ぶことは、安全のための「引き出し」を増やすことでもあるんですね。

 

Practice

「引き出し」を増やすためのトレーニングをご紹介。バイクはある程度速度を上げて走っていると安定しますが、極低速ではライダー自身がバランスを取らなくてはなりません。歩く速度以下では車体を垂直にして、スロットルと半クラを一定。リアブレーキで速度調整します。バランス補正はハンドル操作を中心に行い、上体はなるべく動かさないこと。フルステア付近まで切ってしまったほうが安定する場合もあります。

立ちゴケ防止には「低速バランス」

「引き出し」を増やすためのトレーニングをご紹介。バイクはある程度速度を上げて走っていると安定しますが、極低速ではライダー自身がバランスを取らなくてはなりません。歩く速度以下では車体を垂直にして、スロットルと半クラを一定。リアブレーキで速度調整します。バランス補正はハンドル操作を中心に行い、上体はなるべく動かさないこと。フルステア付近まで切ってしまったほうが安定する場合もあります。

 

ステップに立ち上がった、いわゆるスタンディングフォームは、ライダーがバイクに与える挙動について学ぶにはもってこいです。ステップを支点にして身体全体を前後左右に動かすことで、着座しているときより大胆に体重移動でき、それによってバイクの挙動変化をより明確に感じ取ることができます。写真はリーンインをやっていますが、イン側ステップにぐいっと体重が載って、旋回力が高まるのが分かるはず。

挙動変化を知る「スタンディング」

ステップに立ち上がった、いわゆるスタンディングフォームは、ライダーがバイクに与える挙動について学ぶにはもってこいです。ステップを支点にして身体全体を前後左右に動かすことで、着座しているときより大胆に体重移動でき、それによってバイクの挙動変化をより明確に感じ取ることができます。写真はリーンインをやっていますが、イン側ステップにぐいっと体重が載って、旋回力が高まるのが分かるはず。

 

ハングオフは深くバンクさせるため、と思われがちですが、実はその逆。イン側に大きく腰を落とすことで「低重心化」による旋回安定性と「内向力」を引き出すことができます。結果として、同じ速度であれば、リーンウィズよりもバンク角を浅く出来るメリットも。ヒザ擦りは「おまけ」のようなもので、バンク角を探るためと、接地感を得るため。ライディングの幅を広げるために習得しておいて損はありません。

旋回安定性を高める「ハングオフ」

ハングオフは深くバンクさせるため、と思われがちですが、実はその逆。イン側に大きく腰を落とすことで「低重心化」による旋回安定性と「内向力」を引き出すことができます。結果として、同じ速度であれば、リーンウィズよりもバンク角を浅く出来るメリットも。ヒザ擦りは「おまけ」のようなもので、バンク角を探るためと、接地感を得るため。ライディングの幅を広げるために習得しておいて損はありません。


スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。