ホンダ | HONDA ゴリラ | GORILLA

新車価格帯(実勢価格)

車輌プロフィール

モンキーと同じ車体構成に、大容量の燃料タンクを搭載した派生モデル。大きな猿(モンキー)だから、ゴリラということ。初登場は1978年で、モンキー(当時)のタンクが5リッターだったのに対し、ゴリラは9リッター。ミッションは、モンキーが自動遠心式の3速だったのに対し、ゴリラはマニュアルミッションの4速リターン式だった。1985年にはエンジンを新たにした(この時、モンキーも4速に変更)。88年モデルでいったんカタログ落ちしたあと、10年後の1998年に再登場。9リッタータンクと、それに伴うシート形状がモンキーと異なるが、それ以外の基本的な仕様は同時期のモンキーと同じ。1999年に排ガス規制に適合したのみで、2007年モデルまで販売された。その後もモンキーは生産が続けられたため、みたびの登場が期待されたが、当のモンキーも、2017年に生産終了。※追記:モンキーは、125ccになって復活。ゴリラが登場するかどうかは分からない(2019年1月)。

1981年 GORILLA ブラック(カタログメイン)ブラック
1981年 GORILLAブラック
マイナーチェンジ
1981年モデル
ホンダ GORILLA

基本スペック

タイプグレード名 GORILLA
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ
発売年 1981
発売月 3
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 1365
全幅 (mm) 625
全高 (mm) 875
ホイールベース (mm) 895
最低地上高(mm) 150
乾燥重量 (kg) 59
車両重量 (kg) 67
最小回転半径(m) 1.7
乗車定員(名) 1
燃料消費率(1)(km/L) 70.0
測定基準(1) 30km/h走行時
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 49
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2
内径(シリンダーボア)(mm) 39
行程(ピストンストローク)(mm) 41.4
圧縮比(:1) 8.8
最高出力(PS) 2.6
最高出力回転数(rpm) 7000
最大トルク(kgf・m) 0.3
最大トルク回転数(rpm) 5000
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 9
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 630.0
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 マグネット式
点火プラグ標準搭載・型式 C5HSA
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 6N2A-2C
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.8
クラッチ形式 湿式・単板
変速機形式 リターン式・4段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 4.312
2次減速比 2.583
変速比 1速 2.692/2速 1.823/3速 1.300/4速 0.958
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 13
スプロケット歯数・後 31
チェーンサイズ 420
標準チェーンリンク数 72
フレーム型式 バックボーン
キャスター角 25°00′
トレール量 (mm) 42
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
タイヤ(前) 3.50-8
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 2PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 3.50-8
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 2PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 2.5
ホイールリム幅(後) 2.5
スピードメーター表示形式 アナログ