ホンダ | HONDA ライブディオZX | Live Dio ZX
1994年に登場した新型ディオ(ライブディオ)は、88年から続くディオシリーズの3世代目となる原付1種スクーターだった。そのライブディオに用意された3タイプの中で、最もスポーツ性が高かったのが、ディオZX(ライブディオZX)。49ccの空冷2ストエンジンは、当時の原付1種クラスの自主規制値いっぱいの7.2psを発揮。リッター換算で146psにもなるハイパワーユニットで、油圧ディスク式のフロントブレーキや、くさび状(ウェッジシェイプ)のスポーティなフォルムもあいまって、若いライダー層にとって憧れのスクーターとなった。ZXの読みかたについては、登場時のメーカーリリースによれば「ジーエックス」とルビがふられていたが、メインターゲットとなった若いライダーからは「ゼックス」と呼ばれることが多かった。96年12月発売のモデルでマイナーチェンジを受け、タンク容量を6リッターに拡大。98年にはホンダの50周年を記念する限定モデルが、2000年にはスケルトンカラーが設定される(iMac G3の影響?)などしながらモデルライフを重ね、2001年3月のマイナーチェンジ(キーシャッター装備など)のあとのカラーチェンジ(9月)を最後に、モデルライフを終えた。2000年代は、原付スクーターでも4スト化が進んでおり、ディオシリーズにも、水冷4ストエンジン搭載のスマートディオ(2001年3月)が登場していた。スマートディオのスポーティルックなモデルとしては、2002年にディオZ4(ズィーフォー)が設定された。ちなみに、「ディオ」の車名は、ギリシア神話における全知全能の神・ゼウスの双子の息子(dioskuroi)に由来した。
Live Dio ZX
09月30日
59グー!
シレッと増車(*´艸`*)ウフフ
お不動様を起こしたDioZ4に乗る我がJK娘
これはこれで愛着持ってブイブイ乗り回してたが白いZXに乗りたい気持ちを捨てきれず日々過ごしてたところ、ご縁があってウチに嫁いできました(*´ω`*)v
Z4も嫁ぎ先が決まっちゃった
半年で1500km乗って平均42km/L
ZXは前主さんが20年大切に所有して隅々まで手が入ってるのでやることありまっせん
60ccやったのを娘が乗れるように新品ピストンとシリンダー組んで49ccにしてもらってあとはご覧の通りのやんちゃ仕様(*´ω`*)
お高いメーターは外してお返しするので綺麗目な純正調達してかわいくしました(*´艸`*)
ロンホイにアンダーカウルは低過ぎて車庫出た瞬間に擦ったので外しちゃった(笑)
ちゃんとお代払ったので名義は娘にしました
30縛りやで振り切ってキップ切られてもケツ拭かすなとは言っとりますがどうなることやら
....と33年前DioSRに乗ってた頃を回想(ヽ´ω`)
Live Dio ZX
02月20日
167グー!
寒かったり、体調とかで、ディオの修理を放置してましたが、ぼちぼちやり始めました。前回ギアケースからオイルが漏れてなぜかな?と思ってたら、ガスケットつけるの忘れてました。不安ながら安いセットを買いましたがなんとかつきました。オイルがなかったのでとりあえずZZRから抜いてた、廃油をろ過して入れました。その後ホースをつけ忘れていたので、また付け直しです。😭軽トラックに載せての作業はやりやすいです。エンジンはかかりますが、まだまだやることも多く自分では分からない事が多いので時間かかりそうです。バイク倉庫は出来ましたが、農機具入れになりました。(x_x;)
Live Dio ZX
2024年11月07日
145グー!
前回、クランク軸のネジ山がダメになったので、ダイス買いました。知識がないのでサイズが分からず、間違えたので、たくさん入っている奴を再度買いました。半分諦めがちにやってみたら、ネジはまりました。ついでにエンジンかけてみたら、凄い煙だしながらかかりました。これでやっと気になっていた作業に
入れます。ヘッドライトがカウルを透けるので、アルミテープを貼り、LEDに変えてマフラーももうひとつのを塗りなおして取り付けます。エンジンカバーのゴム部品がガチガチで取り付けが毎回大変なので、お湯につけて、最初にはめ込みこのまま取り付け出来るか、今度やってみようかと思います。