ホンダ | HONDA ライブディオZX | Live Dio ZX
1994年に登場した新型ディオ(ライブディオ)は、88年から続くディオシリーズの3世代目となる原付1種スクーターだった。そのライブディオに用意された3タイプの中で、最もスポーツ性が高かったのが、ディオZX(ライブディオZX)。49ccの空冷2ストエンジンは、当時の原付1種クラスの自主規制値いっぱいの7.2psを発揮。リッター換算で146psにもなるハイパワーユニットで、油圧ディスク式のフロントブレーキや、くさび状(ウェッジシェイプ)のスポーティなフォルムもあいまって、若いライダー層にとって憧れのスクーターとなった。ZXの読みかたについては、登場時のメーカーリリースによれば「ジーエックス」とルビがふられていたが、メインターゲットとなった若いライダーからは「ゼックス」と呼ばれることが多かった。96年12月発売のモデルでマイナーチェンジを受け、タンク容量を6リッターに拡大。98年にはホンダの50周年を記念する限定モデルが、2000年にはスケルトンカラーが設定される(iMac G3の影響?)などしながらモデルライフを重ね、2001年3月のマイナーチェンジ(キーシャッター装備など)のあとのカラーチェンジ(9月)を最後に、モデルライフを終えた。2000年代は、原付スクーターでも4スト化が進んでおり、ディオシリーズにも、水冷4ストエンジン搭載のスマートディオ(2001年3月)が登場していた。スマートディオのスポーティルックなモデルとしては、2002年にディオZ4(ズィーフォー)が設定された。ちなみに、「ディオ」の車名は、ギリシア神話における全知全能の神・ゼウスの双子の息子(dioskuroi)に由来した。
Live Dio ZX
11月24日
15グー!
んー。社外アルミが合わない…。
組み上げて本締めするとアルミが回らない。
メーターギア?シール?
何かが何かに当たって動かない💦
社外は思ってた以上に面倒臭いですね!
自分の車と同じ仕様にしようと
このカラーリングを選んだばっかりに
とんだ災難でした💦(笑)
全盛期だった頃はライブディオなんて
腐るほどパーツがあったから困らなかったけど
この時代にライブディオは大変💦特に初期型は中々パーツが無いですね💦
とりあえずシール抜いて何とか回るようにはなったけど
あんまりいい打開案ではないです。
とりあえずエアロ巻く前に転がして慣らして見てダメなら純正に変えます!
Live Dio ZX
11月07日
137グー!
前回、クランク軸のネジ山がダメになったので、ダイス買いました。知識がないのでサイズが分からず、間違えたので、たくさん入っている奴を再度買いました。半分諦めがちにやってみたら、ネジはまりました。ついでにエンジンかけてみたら、凄い煙だしながらかかりました。これでやっと気になっていた作業に
入れます。ヘッドライトがカウルを透けるので、アルミテープを貼り、LEDに変えてマフラーももうひとつのを塗りなおして取り付けます。エンジンカバーのゴム部品がガチガチで取り付けが毎回大変なので、お湯につけて、最初にはめ込みこのまま取り付け出来るか、今度やってみようかと思います。