ホンダ | HONDA CRF250L / s
XR250のモデル終了以来、久しぶりのホンダ製250ccオフロードトレールとして、2012年に発売されたのがCRF250Lだった。モトクロスマシンCRFシリーズの名前とデザインを継承したシャープかつアグレッシブなモデルとして、2012年に登場した。CBR250R(MC41)系の水冷単気筒エンジンを搭載。車名末尾のLは、LEGAL(リーガル=合法)の意味で、モトクロスマシンの名前だけど公道用、ということを表していた。2017年に排出ガス規制をクリアするためのマイナーチェンジを受け、その際に、車高(シート高)を下げたローダウン仕様車(Type LD)が設定された。2021年モデルで全面変更を受け、CRF450Lに似た形状のLEDヘッドライトを獲得するなど、スタイリングイメージも大きく変わった。機構的には、アシストスリッパークラッチを採用し、後輪キャンセル可能なABS(アンチロックブレーキシステム)も搭載。メーターにはギアポジションも表示するようになった。また、従来は標準仕様/タイプLDという設定だったが、標準仕様とサスストロークの長い<s>タイプというラインナップになった。2019年までのタイプLDと、2021年の標準仕様のシート高は同じ(830mm)。2023年1月発売モデルで、令和2年排ガス規制に適合し、型式が8BK-MD47となった。また、ナックルガードを標準装備した。2025年3月発売モデルでは、ラジエターグリルやサイドカバーの形状が変更された。
04月04日
53グー!
さて問題、ワタクシはどこにいるでしょう?
R162から林道に逸れてウジウジ峠、ダルマ峠まできた
ダルマ峠展望台からは京都市街が少し見える
ぼやっと見えるのは春霞なのか花粉なのか黄砂なのか
う〜ん、目がシパシパしてきた…
photo20250329
#生首
04月03日
61グー!
さて問題、ワタクシはどこにいるでしょう?
冬季通行止が解除されたばかりの佐々里峠はまだまだ寒い
頂上付近の路肩にはまだ雪が残っていた
美山側へ抜けて喫茶スペースウッドで鹿カツカレー
府道370号をさらに奥へ進んで八丁林道方面に向かうも
なんと途中の橋が崩落していて強制通行止め❎️ダメダコリャ
仕方ないので美山方面からぐるっと回って帰ることにした
photo20250329
#生首
04月02日
70グー!
さて問題、ワタクシはどこにいるでしょう?
旧花背峠に雪が残っているかな?と思ったら
全く雪がなくてちょっぴり残念、しかし無事に通れて安堵
叡山電鉄の鞍馬駅前は梅の花が満開で春本番の雰囲気
ここから冬季通行止めが解除された佐々里峠を目指す
photo20250329
#生首
03月26日
74グー!
日本人?
この時期になると…
桜を🌸探しに行くって、つくづく日本人だと思う。
チャモロみたいな顔してるけどね。
σ(^◇^;)
ぐずぐずしていて10:30吞吐ダム。

さて、あんまり遠くは行けないなぁ。
篠山の森公園に桜の開花状況を見てこよう。

まったく蕾も膨らんでないね。
ちょいと休憩

良い天気、篠山も18℃
黄砂は?

黄砂無かったかな?
帰りましょう。
久しぶりにブリランテでジェラートでも食べようかな。
車いっぱい来ていたのでやめます。
そうだ、今ならみかんはちみつ有るだろう。
河合養蜂園に寄ります。
アカシアとみかんを買いにね。
あれ?
休みやん、じゃ東条湖から帰ろう。
昼飯は、十八羅漢かな?
お腹空いてないので帰るわ!
吞吐ダムに到着
モンキーの女の子だけでしたね。
さて、帰りに新しくなった2りんかんへ寄ります。
知った店員さんいてるかな?
あっ佐藤さんだ!
聞いてみよう、デグナーの新しい革ジャン取り寄せ出来るかって
メーカーに連絡してもらった。
今回のは、Lサイズの他にLWってあるって両方取り寄せますって。
それと新商品にはプロテクターが付いてないのでそちらも取り寄せしてくれます。
来月になるから支払いは今度で良いってね。
2りんかん近くになったけど交通量が多いし、道沿いだけど入りにくくってね。
店は明るく綺麗
バイク館も同じフロアーだからバイクも見られます。
二階はイエローハット
あんまり用はないなぁ。
σ(^◇^;)
今日の走行距離数は、186.6kmでした。
燃費メーターアベレージは、39.8km/L実年費は、36.88km/L。
総走行距離数は、29661kmまだ3万キロになってない。
吞吐から帰りには黄色く景色が変わってきましたね。
黄砂襲来だね。
桜は来週でも早いかも、大川瀬も東条湖も篠山もまだまだだからね。
しかし、つくづく日本に生まれて良かったね。
ろくな政治家はいないけど天皇制がしっかりしてるから良い国です。
でわまた(*´∀`*)ノ