ホンダ | HONDA FTR223 | FTR
2000年9月に発売されたFTRは、イメージを継承した80年代のモデルとの区別、エンジンの排気量から、FTR223と呼ばれることもあった。イメージを継承したモデルとは、1986年に発売されたFTR250。北米で人気のフラット・トラック・レース(レーサー)の頭文字をそのまま冠して登場したものの、日本ではなかなか受け入れられずに生産を終えていたモデルだった。そのFTR250が90年代終わりごろからのストリートカスタムブームの中で、ベースモデルとして脚光をあびたことで、それならばとフラットトラックレーサーのスタイルを現代(当時)に蘇らせようとしたのが、FTR(223)だった。あくまでも「スタイルを蘇らせる」だったので、SL230などに搭載されていた223ccの空冷単気筒エンジン(のちにXR230やCB223Sにも使われる)を採用し、リアブレーキはドラム式とするなど、「FTR250の見た目を再現」したモデルであった。狙い通りカスタムベースともなり、そのシンプルさがもたらした安価な車両価格(登場時の税抜価格32.9万から)も販売の助けとなった。2001年にはカラーオーダープランを採用、2002年には初のスペシャルモデルとして、FTR250のルックスにより近づけたFTR223D(このモデルだけ、正式に「223」が付いた)を設定。2003年には、フラットトラックレーサーの初期イメージを半分脱ぎ捨てて、ゼッケンプレート風のサイドカバーを廃止し、ハンドル幅も短縮したモノトーンカラータイプを追加設定した。2007年11月に平成18年排出ガス規制に適合するマイナーチェンジを受けてからは、仕様の変更なく販売が続けられ、そのまま生産終了となった。
FTR
08月22日
48グー!
本日は「ROUTE65cafe」さんに昼食に行ってきました。
チーズバーガー最高に美味しいかった😊👍
金曜日なので1人ポチん、貸切でした😅
その後「いきいきパークみさき実りの森広場」
をブラブラと。熱すぎたので帰ってきました😳🏠
もう熱さが尋常やないですね😭
所で右から見るとなんとも思わないのですが左から見るとどうもシートのバランスが悪い……
あと10cm程短いシートを作ろうと思います。
やっぱりリアはフラットフェンダーかな😮💨
2センチ程リアサスが動くのでスイングアームに取り付けてサスと一緒に動くようにしないとね🤔
FTRはリアがモノショックなのでシーシーバー的な物をスイングアームとフェンダーに溶接した方がバランス良くなりそう。
そうなるとマフラーも貧弱なので新たに造り直しか😮💨
納得いくまで先は長い🥺
FTR
08月20日
86グー!
おつかれ様です|* ॑꒳ ॑)ノドモ
819の日にめでたく納車いたしました👏👏👏
乗り心地はTWさんと似てるかなぁと思いきや‥‥別物でした😂
わたしの中ではKLXに近い気がしますなぁ〜
足つきはよく、軽くて機敏に動いてくれるバイクという印象です。
縦縞のタイヤだからなのか走ってるときケツが小刻みに左右にブレてるような感覚がありちょっとハイスピードは怖いです💦
右左折する時ちょっとでも倒すとガクンと倒れてしまうのでウェーイてなります(決して喜んでませんビビりのウェイです😂)
これから少しずつ私好みの男にする予定なので乞うご期待でございますww
まぁTWに乗り始めたときも色々あったけどFTRくんも時間をかけて乗りこなせるようになりたいと思ってます。
鉄男くんと秋男くんも嬉しそうですよ😊
FTRくんに燃料入れて松山へ🏍️
初めて鴨せいろをいただきました♪
美味しかった〜
またきますね🙌
次はいつ乗れるやら‥‥
08月19日
38グー!
夕焼け撮りに行きましたが肝心な所で雲が😡
また次の休みにチャレンジ︎︎👍
夏の終わりの海の家は少し寂しくて何か良いですよね。
とりあえずカスタムした所上げてみました☝️
色々迷走中です。
ハンドル→ラビット
ライト→イエローレンズ
マフラー→ステンレスエキパイ+ショーティー
リアショック→パンダロケットリジット風
メーター→ミニメーター、
スロットル→スッキリしたやつ
スイッチ類→ウインカー、ホーンをケツした右側
スロットルワイヤー→引きのみ
タンク→アルミチョップタンク
ブレーキランプ→小さいの
他AIキャンセラー、ラッパ、フラットシート、リアフラットフェンダーetc.....
色々やったな……まだ終わらない😅
関空の飛行機もついでに撮ってみました。
08月16日
22グー!
ミニはちょっと主治医に預けてるので、 #FTR223 で朝ツー。
山に向かえばま〜だマシな暑さ、なんやけど、降りてきたらもう…
今日も暑いんやろなぁ〜。…暑いなぁ〜。