ホンダ | HONDA ウイングGL400 | WING GL400
1978年3月に発売されたGL400は、前年末に登場していたGL500の姉妹モデル。縦置きされた水冷4ストV型2気筒エンジンの排気量は、496ccから396ccに縮小されていた。基本的な性格は、GL500同様で、スポーティな走りと遠乗りでの快適性を両立させたものだった。シャフトドライブ式の駆動方法などの構成も、GL500と同じ。GL400が発売される3年前に、日本国内における二輪免許制度が改正され、排気量400cc以下の「限定二輪免許」が、実質上の排気量上限モデルになった。1974年発売のCB400フォア(408cc)が、76年に排気量を398ccへ縮小した「出来事」もその影響。GL400は、GL500が拓いた新しいスタイルを、日本のユーザーへ広げるために必要とされたモデルだった。1981年にマイナーチェンジを受け、フロントブレーキがダブルディスク式となるなどの変更を受けた。
WING GL400
08月12日
141グー!
第7話:「GL(CX)でキャンプ行ったら隣が
○○乗り集団だった件」
〜ゆるキャン△とは違うのだよ、ゆるキャン△とは〜
連休。GL仲間3人でキャンプに行った。
行き先は、山奥の林間キャンプ場。水は沢、電気なし。トイレは…まぁ、想像にお任せする。
キャンプと聞けば、SNS映えする“おしゃれキャンプ”を想像する人もいるかもしれないが、そんな幻想は廃オイルとともに流してきた。
テント→軍放出品のパップテント。
イス→そこいらの丸太。
ランタン→焚き火。
クッカー→メスティンと飯盒。
グルメ→スパムと魚肉ソーセージとサッポロ一番。
漢の、、、漢達の野営
---
事件は静かにやってきた
設営が終わって、火を起こし、ウイスキーのお湯割りをチビチビやっていたそのとき。
隣のサイトにやってきたのは、明らかに“ゆるキャン△装備”な女子たち4人組。
焚き火台はチタン製。
調理器具はスタンレーにスノーピーク。
ランタンはベアボーンズのLED。
バイクはスーパーカブ。
こちらはオイルの焼けた臭いがするCX。
あちらは限定キティちゃんカブや
君の名はバージョンのピンクカブ。
こちらは車載工具で缶詰を開け、
あちらはオリーブオイルでアヒージョを作っている。
こっちは汗と土と煤。
向こうはニコニコしながら
「チーズフォンデュできましたよ〜!」
キャピキャピ(死語)と騒いでる
「まるで世界が違うな…」
思わず漏れた友人の一言。
---
GLおじさん達の逆襲
だが我々GL乗りは負けない。
サイドバッグから引っ張り出した
**昭和の秘密兵器「親爺の鉄板焼」**
で分厚いステーキを焼く。
黒胡椒などのスパイスを砕く
珠洲の塩一番釜と一緒に
指でつまんで荒々しく振りかける
牛脂で炒めた玉ねぎが「ジュワ〜」と音を立てる頃、
女子たちがチラリとこちらを見る。
こっちの飯は、地味だが…重い。
胃袋に、心に、ズシンと来る。
「これがGLキャンプの“質実剛健”ってやつだ」
その夜、我々は語り合った。
GLの不調、カスタムの失敗、部品取り
不器用なバイクと不器用な漢達の話し
焚き火の炎は、どこか切なく、やさしかった。
--
焚き火を見つめていると、
ふいに胸の奥で、あの声、マスターGLの声が響いた。
> 『いいか……キャンプで失敗する親爺はな、カッコつけようとする親爺だ。
流行りのギアに手を出し、慣れない料理を作り……そして焦がす。』
誰もしゃべってはいない。
だが、はっきりと耳に届く。
> 『俺たちGL乗りは、失敗しない。
なぜか?——やることが決まってるからだ。
飯盒で米を炊く。
缶詰を開ける。
鉄板で肉を焼く。
これだけだ。』
パチッと炎が弾け、闇に小さな火の粉が舞う。
> 『派手さはない。
だが、外さない。
それが“むさ苦しい親爺キャンプ”の鉄則だ。
……回りに振り回されず、己の道を行け。』
気づけば、皆のカップ酒を持つ手が少し強く握られていた。
顔を上げると、夜空には星が、やけに澄んで瞬いていた。
---
翌朝の別れ
朝、女子たちはインスタ映えのホット玉子サンドを作りながらサラダを盛り付けて笑っていた。
スープはオニオンスープらしい。
一方、こちらは飯盒で炊いた米の残りに缶詰カレーをぶちこんだ。これのみ
朝からガッツリ
「やっぱこれが一番だな」
「うむ」
帰り際、カブ女子が手を振ってきた。
「かっこいいバイクですね〜!」
「えっ、まじ?」
GL、まだまだ捨てたもんじゃない。
エンジンをかけると、CX特有のガシャガシャ音。
だが今はそれすら誇らしい鼓動に聞こえた。
---
〜エンディング〜
「こうして、GLキャンプは終わった。
チタンもLEDもないけれど、我々には鉄と炎と友情がある。
次は、山奥の林道で、キャンプとサバイバルを極めてやる。
女子高生には負けん。
それがGL乗りの意地だ——!」
サイドストーリー:
「おじさんたち、なにやってんだろう」
〜女子高生のゆるやか目線〜
「うわ、あのバイク……デカッ、古」
「てか、あのテント、軍用?」
本栖湖のキャンプ場に到着した私たち4人、今日のメインはもちろん、あきちゃんの特製スープパスタと、なでしこの新兵器・ホットサンドメーカー。
だけど、ふと視線を横にやると、そこにいたのは、やたらとゴツいバイクに乗って、無骨なギアを展開してる……おじさん集団。
「ちょ、見て。あの人たち、焚き火の火起こしにマグネシウム削ってるよ。何?サバイバル訓練?」
「無線機みたいなの出てきた。なにこれ、キャンプというより特殊部隊の演習?」
なんか、すごい本格的。
なんか、こっち見てニヤニヤしてる気がする……。
でも、おじさんたちは、女子高生の存在なんて、
**「まったく気にしてないフリ」**
をして、黙々とランタンをポンピングしている。
いや、ちょっとドヤってる気もする。
「きっとあの人たち、女子高生に“すごいでしょ?”って思われたいんだよね」
「でも……ぶっちゃけ、私たち、バイクとか道具とかよく分かんないし……」
「ていうか、スープパスタの方が大事じゃない?」
そう、私たちにはランタンの型番よりも、具材の量と火加減のほうが大事なのだ。
そして夜、星空の下でピザをかじりながら、私はぼんやりと考えた。
——あの無骨なおじさんたちにも、昔はこうやってキャンプにワクワクしてた日があったのかな?
そう思ったら、少しだけ焚き火の明かりが、優しく見えた。
【次回予告】
第8話
「GLで海水浴
——波打ち際に、昭和の鼓動が響く。」
~ 鉄馬旅団との邂逅 ~
——乞うご期待!
-
WING GL400
08月09日
81グー!
『あるルーキーGL(CX)乗りのつぶやき』
僕はGL(CX)に乗っていると、
ときどきクスッと笑うことがある
「ああ、自分は天下のGL(CX)を所有しているんだ」
と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
ヤフーで格安GL(CX)を購入してから半年。
GL(CX)を手に入れたときの
あの日の喜びがいまだに続いている。
某月某日
名義変更されたCXユーロにまたがり
キーを回して
恐る恐るセルボタンをプッシュした瞬間
『GL(CX)を所有する選ばれし者よ』・・・・・
『えっ 誰?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『おまえ 素質あるぞ 初めて乗って マスターGL の声が聞こえるなんて』先輩A師匠
『おれなんか 3年かかったよ』先輩B●t●さん
『えっ なにそれ なに? なに?』先輩C●●●ハゲさん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう 僕が聞いたのは
あの真のGL勇者(変態)にのみ聞こえる
マスターGLの声だった
それから乗るたびに聞こえてくるあの言葉・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
GL(CX)乗りの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、心の中でマスターGLは僕に語りかけます。
『いいかい?変態GL(CX)の伝説というのは
GL(CX)乗り一人一人が作り上げていく物なのだよ』と。
僕は感動に打ち震えた。
『GL(CX)が何をしてくれるかを問うてはならない。
君がGL(CX)に何をなしうるかを問いたまえ』
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえなかった
でもそれは、自虐的な、変態GL(CX)伝説の継承者である
僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょうか?
変態GL(CX)伝説を作りあげてきた
GL(CX)乗りの先達の深い知恵なのでしょうか?
GL(CX)に乗ることにより、僕たちGL(CX)乗りは
日々伝統を紡いでゆくのです。
嗚呼なんとすばらしき哉 GL(CX)!!
変態度は圧倒的。意味不明なGL(CX)、
一点豪華主義のパフォーマンス、実力、独創性
すべてにおいて比類なき王者。
素晴らしい先見性。不可解な設計。
余計な説明は一切いらない。
「何に乗ってるの?」と聞かれれば
「GL(CX)です。」
の一言で周りから注がれる羨望の眼差し。注1
合コンのたびに繰り返される、
若い女性たちからの交際の申し込み。 注2
圧倒的な威力。
僕が
フォースを身につけ
真のGL(CX)乗りになるには
まだ日がかかるだろう
でも
GL(CX)で本当によかった。
ノンフィクションではありません
キャスト
僕----明日のあなた
友情出演
先輩A師匠
先輩B●t●さん
先輩C●●●ハゲさん
マスターGL
マスターGLとGLマスターは違います
注1
(実際は→憐憫の眼差し)
注2
(実際は→道の駅やSAで繰り返される
お年寄り(旧ライダー)から寄せられる昔話の数々)
04月21日
151グー!
三重県津市西区平山町3-15-7に関する情報を探しています③
ここがこの分譲地のメインストリートかー
アメリカだと西部劇みたいになるはずなんだけど
日本だとこのような黒澤映画みたいな圧迫感がありますねえ
さて、3-15-7は何処ですか?っと👀✨✨
うん、全く分かりませんꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
てか、ここがその土地なのかはかなり確率が低い
ここから最奥まで言ってみることにするけど
そこに何かよくわからないものがあるんですよね
しかし凄いシチュエーションだ
世の中に忘れ去られ風化した痕跡
しかし、ここに私以外の人間がいるかもと
思うだけでゾッとする
この感じ久しぶりだなー😱
つづく
#三重県津市西区平山町3-15-7
WING GL400
04月21日
145グー!
三重県津市西区平山町3-15-7に関する情報を探しています②
先程の柵の向こうの地図に載っていない住宅へはどうやっても入れなさそうです
でもここは本命では無い
このさらに先へ
地名も住所もない廃分譲地区域
航空写真で確認されるポイントへ向けて
意を決して行ってみましょう
途中で帽子を目深にかぶった農作業服の軽トラとすれ違いました:( ´꒳`):
振り向いたら向こうもミラーでこっち見てた
「オメエなんでこんなとこ走ってんだ?」
と言わんばかりです😂
地図によるとこの先は、ぐるっと山を廻る林道と目的の廃分譲地に分岐している
軽トラは林道から来たみたいですね
分岐した直ぐに気になる看板が
土地の権利関係のようです
なんか赤で消されている住所…
怖いという感情が欠落している私ですら少しゾクッとしてしまいます
分岐からまっすぐ
その突き当たりに突然のロッジ風の廃墟(1枚目)
結構綺麗ですね
でも建てられた年代は推測不可能
周りは完全に自然に返った土地の風景と、行き先のない石階段🤔それも沢山ある
謎だ🤔
かなり荒廃しており不気味を感じるこの道の奥へ行ってみましょう
荒れ果てた道にふと、誰かの名前が書いてある建物を発見👀
いや、名は消されている
少しバイクをおりてあたりを観察してみる
うわあ、これは凄い
完全なる廃屋、かなり不気味です
ちょっとランボー2あたりのベトナム戦争物を思い出しましたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
ここまで荒廃していると本当になんというか
まるでゴミ捨て場に1人隠れているようなザワついた孤独というか
事故の可能性が頭をよぎります
つづく
#三重県津市西区平山町3-15-7
04月21日
145グー!
三重県津市西区平山町3-15-7に関する情報を探しています①
🤔🤔🤔
最近ネットでやたらと目につく
この住所の情報を探しています
実は三重県にこんな住所はないのです
では一体なんなのか?
・この住所を検索できる人とできない人がいる
・この住所にまつわる失踪が散見される
・美杉の県道15号周辺が怪しい
・ゴルフ場の近くの廃分譲地に関わりがあるらしい
近くだし、なんだか呼ばれている気がしますので、曇天の中バイクで探索を行います😊
航空写真でそれらしい廃分譲地を見つけました
フラグを付けて、まずはその場所に向かうことにします
ほぼ誰も来ない山の中
それなのに事故多発?の看板
道の柵の向こうにはたどり着けない住宅の廃墟らしきものがいくつかありますが、このエリアの住所はマップに全く表記が無いのです
さて、この先に一体何があるのか?
#三重県津市西区平山町3-15-7
04月20日
130グー!
マキノ町の春③
ハッ、ハッ、ハッ!Σ(゚ロ゚;)
おおっ、ついに発見したッ👀✨
マキノ町 下出の勧請縄!!!
過去2回探せなかったコイツ
Googleマップの位置がズレてるため位置を探るのが難解でしたがついに見つけましたよ!
数ある勧請縄多発地帯とは隔絶していながらも
この王者のような佇まいよ( •̀ᴗ•́ )و
周辺に近代的要素を一切排除してるからか、存在オーラがものすごい
縄を結わえる為の柱すら、もう妖怪じみて感じますねꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
この縄は男縄と呼ばれてるらしい
だけど明日香の女綱に通じる形状で関係性を感じます
長大に川を渡さないで力強く集落入口の森にひっそりとある感じは近江の感性に近い
なんというか、個性と王道の筋が1本ビシッと通っている、正統派な感じがします
とある文献によると、昔はもう1本近隣にあったらしいんですが今では消失している模様
残念(>_<)
しかし、ほぼ探索し尽くしてなお、これを見つけられた興奮ッたらないですね
勧請縄は景色や遺物と違い、毎年人が作るもの
風習として継続していることの貴重さ、素晴らしさを感じます👍
出会えてよかったー
#勧請縄巡り
04月14日
157グー!
今日は有給消化デー
昨日の大雨で通行止めの鈴鹿スカイラインの様子を見に行く
通行止めは解除されて人もまばら
武平峠の駐車場のど真ん中で独り占めしていたら
ドコドコとメグロS8が登ってきました✨✨
おーꉂꉂ(ˊᗜˋ*)いい感じ、いい音ー
メグロのおじさんが話しかけてくれて
うちのファラリスに興味津々🧐
「これ、モトグッチかなと思いましたよ」
「いいえ、GL400ですよ。モトグッチと似てますよね」
「うーん、これは見れば見るほど面白いバイクだね!👀✨✨」
みたいに話をしていたら
ドロン、ドドドド…と地響きがꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
なんとレア車のモトグッチカルフォルニアが登ってくるではありませんか🤣
なんという組み合わせꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
モトグッチライダーさん
すごく自然にニコニコとこちらに来て3台だけの駐車場で意気投合٩( ᐛ )( ᐖ )۶
楽しくお話させていただきました
こんなこともあるんだなあ
なんとカルフォルニアに乗せてくれたり、うちのGLに乗ってもらったりして比較検討会が始まる
さすがにメグロは恐れ多くて乗れませんでしたが
カルフォルニアは現代モトグッチの中でもエンジンの面白さはピカイチという噂は聞いていたのですが、ほんとにV8のアメ車みたいなドロドロ音とまろやかな鼓動で最高に楽しい🎶
対してGLは見た目よりも軽やかでワインディングが楽しそう!と感想を頂きました
他人が乗るファラリスさんを初めて見た
へええ、なんだか軽く寝盗られた気分🤣
04月06日
148グー!
日本の一番美しい日④
注連指から程近く
伊勢の平野を俯瞰できる度会ウィンドファームへ
この道は適度なワインディングが楽しい!
そこそこ程度の良い道が延々10キロほど
頂上から眺めながら、腰に提げたステンボトルのコーヒーを味わう☕️✨✨んまい😆
所々で、人々から忘れ去られながらも咲く満開の桜と邂逅します🌸いいですねえ
ちなみにこの日は買ったホライゾンヘルメットをおろした日(4枚目)
なかなか軽くしっかりしていて快適です( •̀ᴗ•́ )و
こういうのがしっくり来ないとテンション下がりますもんね
さて、度会ウィンドファームを駆け抜けて、
険道ファン垂涎の三重険道721に行きましょう
02月01日
159グー!
曇り空のいなべ町 伊勢治田駅
廃墟アパートと放置貨物とファラリスさん
馴染みのバイク屋さんが商売っけ抜きでオススメしてくれたAZのハンマーオイル
オイル交換のついでに添加剤代わりに入れてみましたよ
硫化モリブデン高濃度配合の高コスパ商品
オイル量の5%、120ccほど入れて走ってみる
あー、もうアイドリングの時点でかなりエンジンノイズが静かになってるꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
それにギアの入りがめちゃくちゃスムーズ
もうね、効果覿面すぎて笑えますね
メカノイズが消える対比で排気音が強調されて
低音が映える🎶
心配してたクラッチ滑りは皆無( •̀ᴗ•́ )و
たぶん、この手のものは1000キロほどで効果が消えるというか慣れてくるんでしょうが
Amazon今なら1リットル975円だし
まだまだ使い倒せるし
これはいい買い物ですね(*^^*)
WING GL400
01月01日
157グー!
新年あけましておめでとうございます🙌
新春修理大会
ホンダGL400 ファラリスさん編
プライマリーギヤのフリクションノイズ問題
1発目の組み合わせ
クラッチアウターとプライマリーギヤ両方を目視でいちばん良さげなものと交換
慎重に組み上げ、使い回しオイルを入れてと
よし、いざエンジン始動💥
おおーっ( •̀ᴗ•́ )و✨✨
見事にフリクションノイズが消えてる!
ブリッピングすると常識的範囲のシュイーン音と共にOHVの滑らかで静かなメカニカルノイズに変貌(*>ω<)b
ドコドコと鳴る排気音が心地よい♬
これは1発目から大当たりでは無いでしょうか
組み合わせで9通り、大体5回くらいで目処がつくと予想していましたが、もうこれでいいんじゃないかな?ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
まあ、当たりを出したりしないとだし色々と調整しながらしばらくこれで乗ってみることにしましょう
他にもたくさん課題はあるし、ほかのバイクも修理しないとだしね
正直新年からホッとしましたよ( ´•ᴗ•ก )💦