ホンダ | HONDA NS50Fエアロ | NS50F AERO
NS50Fエアロは、1987年2月から発売された原付1種のスポーツモデル。搭載されたのは、最高出力7.2psを発揮する49ccの水冷2ストロークエンジン。前後17インチホイールのフルサイズシャシーは、ライダーが自然体で乗車できるもので、主に若年層のユーザーから熱い支持を集めた。前輪の油圧式ディスクブレーキや軽そうなアルミキャストホイールも、スポーツモデルらしさを特徴づけていた。なお、同じ年の6月には、同じエンジンのNSR50が登場するが、NSR50は前後12インチのミニサイズスポーツで、競合するモデルではなかったが、買う側からすれば、悩ましい選択だった。89年のマイナーチェンジを機に、車名から「エアロ」が抜けて単にNS50Fとなった。90年モデルまで設定され、翌年、フルカウルでメットインスペースを持つNS-1が登場した。
NS50F AERO
7時間前
83グー!
さて9月に入って2025年も3/4過ぎまして
暦の上では秋なんだけれど、連日の猛暑日で感覚
バグりまくってますが、如何お過ごしでしょうか?
NFのレストアも
謎のスティッチだらけのシールを剥がして
フロントブレーキレバーが曲がっていたのと
左のリアウィンカーステーが錆びて折れてたのを
ドナー車から移植して車体ゴシゴシしてるウチに
ふと気付いた事が🤔
シリンダーに《DAYTONA》って刻印があるゾ?
ドナー車のエンジンはノーマルで排気量の刻印がある
・・・・・んんん?(ーー;)
もしかしてだけど〜♪
もしかしてだけど〜♪
コレって排気量が 変わってるんじゃないのぉ?♪
・・・・・知 ら ん け ど 🤣
まぁキャブレター外す時に微妙に外しにくいな、
と思いましたがきっと気のせいだ😑
ヘッドあけてピストン径測れば排気量も
わかったんですがね、キャブとマフラーは
ノーマルだしリミッターカットしてるぐらいの
ライトチューンと思ってたのでそこまでしなくて
イイかな、と判断
どのみち小型登録するつもりだったので
無 問 題
もしボアアップキットだったとしても
当時ものなら68ccか72ccあたりのはず
他がノーマルなので68ccが濃厚ですね🤔
とにかく走ってみればわかるじゃろ、と
登録してガソリン入れて、いざシェイクダウン🏍💨
オマケ
HONDA NS50F(AC08) 始動テスト
https://youtu.be/_NJ4B_9mkQc?si=7eb3AdQzfi2uCMHi
エンジン始動直後の動画です
リンク貼れないのでタイトルで検索してください
観れなくてもあくまでオマケという事で(^_^;)
眠りから覚めた直後なので白煙大王でしたが、
アクセル煽っても引っかかりなくスムーズな
レスポンスと1500rpmと安定したアイドリングで
一安心
#NS50Fレストア日記
#NS50F
NS50F AERO
08月20日
95グー!
雷の呼吸 壱の型
⚡⚡ 霹 靂 一 閃 ⚡⚡
いやぁ、鬼滅の刃の映画鑑賞しまして
4DXは激しかったデス😂
何か一つでもできるならとことん突き止めるまで
やり遂げるってのも大事ですね😀
・・・じゃなきゃ連日酷暑日のとろけそうな日に
原付バイクのレストアなんざ、できまへん😂
センチメンタルバスのサニーデイ・サービスて
歌の歌詞に
39℃のとろけそうな日♪炎天下の夢
プレイボール!プレイゲーム!
てありますが、まさか現実となり、まして40℃
超える日がこようとは(-_-;)
アタマも沸きつつNFのレストア作業をチャチャ
っと進めていきます
カウルとタンク外してキャブレターを救出
思ってたより中は綺麗な状態でジェット類に
詰まりもなくキャブクリーナーぶっかけて組み上げ
ついでにLLCの交換、ガソリンコックの清掃
プラグ交換、エアクリフィルター交換、
ウォーターポンプの径路点検と清掃、
バッテリーレスキットがあったのでとりあえず取付
銀POSHのリミッターカットがついてたので
そのままにしておく
といった流れ作業でエンジンかかった🏍🔧
エンジンかかればモチベーションぶちあがるので
細々した調整しつつ試乗したいと思います
#NS50Fレストア日記
#NS50F
NS50F AERO
08月20日
65グー!
人には少なからず『初めての経験』があるかと
思います。
その中で初めてマニュアルトランスミッションを
操作した時って覚えていますでしょうか?
今は絶滅してしまいましたが、原付バイクの
マニュアルトランスミッション車で
スクーターしか知らなかったオイラは
半クラッチって何?から始まり、ツレと3人で
ひたすら一連の動作を河川敷で練習したのが
このNS50Fでした
色々あり別個体がウチにきたんですが程度が
悪すぎたので放置していたら、レストアベースの
丁度よい車体がきたので復活させる事にしました
さてさて?
#NS50Fレストア日記
#NS50F
NS50F AERO
08月14日
32グー!
皆さん1日お疲れ様でございます♪
これと言う改造してませんが、車両紹介致します😆
1枚目📷純正フライホイールは新しくなっております✨それでもってハーネス類は全て新品に交換されております!なかなか珍しいだろう?探せば見つかる新品パーツはあるもんです
スプロケ類は、キタコさんの部品を愛用前15丁後41で
峠仕様にセッティングされてます✨12000回転フルに使い切れて登りのパワー全開で速いです
2枚目📷純正エアクリ仕様になっておりますよ✨
純正は湿式のフィルターですが、社外品の薄い乾式フィルターに交換しております。これだけで全く吸い込み変わりキャブセッティング変える必要もありますね
3枚目、4枚目📷HRCから発売されてるキャブを使っております。純正品との違いは何らかあるだろうけど、スロットルバルブがメッキ加工されてるのが良いですね✨ カッタウェイの角度も加工して取り付けしてあります😆
5枚目📷やはり燃料タンクのHONDAウイングマークの赤に拘り、タンク交換しております✨純正はゴールドですからね!やっぱり赤ウイングが好きです
6枚目📷純正チャンバーも自分の拘りなんでございます
このチャンバーはレストア再生品で新品同様に内部も清掃されてまだまだ元気に使う事できますね✨
やはり低中速のトルクの強さは最高だと思います♪
最後📷 やはりMBX譲りのプロリンク式サスだろう?
原付のプロリンクサスって素晴らしい事であります
これも全てレストアされて新たに組み直してるので錆びや腐食も無く優秀に働いております。
NSR50やNS-1じゃプロリンクサスが無いので魅力ありません⤵️ やっぱNS50Fが1番良いだろうね✨
その他諸々、細かな部品もチューンされてますけど、
外見は地味に純正ノーマルのまんまで乗ってるのが楽しいのでした✨所有して6年目になる2オーナー目の自分なんです😆 最高速は、この純正仕様でスマホの衛星メーター105㌔くらい表示されるからじゅうぶんだね👍
NS50F AERO
08月12日
27グー!
カタログでNS50Fの紹介でも✨
歴史は大切な宝物でございます♪新車当時を知ってる人と、知らない人では見方が全然違うだろう?
1988年、昭和63年でしたね🤔あの頃は高校入学した年でしたね✨原付免許取る前にこのNS50Fを入学祝いに頂いたのであります🎉父親の兄弟(おじさん)が当時HONDA販売店のオーナーだったのです
それもあり、自分のバイク人生はHONDA一筋になりましたね✨バイクはHONDAに限ります👍
このNS50Fと通学用のDJ-1RRの2台持ちでした
バイク人生の始まりを記念すべきマシーンなのです
この当時を知る人らは、ぜひフォロー頂きたいと願っております🙇
NS50F AERO
2024年10月14日
113グー!
JC34型CBR125Rのアンダーカウルを流用してみました😊
流用出来そうなバイクを画像で探して見た所、20年位前のCBR125Rのアンダーカウル良さそうだったので、調べて見るとNSと同じ様な車体サイズ、ホイールベース、足回りサイズだったのでNSの画像と見比べて多分流用出来そうと思いオークションを見た所まあまあの出物があったので落札し、来た現物を見てサイズは問題なくNSのカウル幅つながりも良さそうな感じで、車体に合わせて見てステー制作、多少のカットで行けそうだったので加工し取り付けることが出来ました😊
何とか満足出来る仕上がりなったかな?と思います😊