ホンダ | HONDA CBR250R
CBR250Rという名前を持つバイクは、2回登場している。1回目は1987年3月。CBR250フォア(1986年)が発展的にモデルチェンジして生まれたCBR250R(MC17)は、それまでのハーフカウルからフルカウルをまとったモデルだった。CBR250R(MC17)は、249ccの水冷4スト直列DOHC4バルブで、レッドゾーンが18,000rpmからという超高回転型のエンジンを搭載しており、2ストも含めたレーサーレプリカブームの中で、短期間でのモデルチェンジを行った。88年5月にはフルモデルチェンジを行ない(MC19)、二眼ヘッドライトスタイルになったかと思えば、90年3月には、CBR250RRへと発展的にモデルチェンジ。ここで1回目のCBR250Rは終了した。それから約20年後の2011年3月、CBR250Rの名前が再び使用された(MC41)。これは、2008年登場のニンジャ250R(カワサキ)人気をうけて、再び日本国内でも250ccフルカウルスポーツ人気が高まっていたことと無縁ではなかった。MC41型CBR250Rは、国内向けというわけではなく、東南アジアなど世界市場に向けたグローバルモデルであり、生産もホンダのタイ工場で行われた。価格も低く抑えられており、スタンダードタイプの消費税抜き価格は42.8万円。ちなみに1989年のMC19最終型は59.9万円だった。なお、MC41にはABS装備タイプも設定された。12年11月にはシート形状を見直すマイナーチェンジを受け、14年4月には(奇しくも1回目のCBR250Rと同じように)二眼ヘッドライトを採用した。その後はカラーチェンジを受けながら、2017年5月にCBR250RRが登場したあと、平成28年排出ガス規制をクリアすることなく、カタログ落ちした。三度の登場なるか、現時点では分からないが、2018年にCB250R(ネイキッドタイプ)の登場が予定されていることを考えれば、フルカウル版としての復活の目がないこともない。(2018年2月本稿執筆現在)
08月02日
52グー!
本日、お休みになったので、
早起きして目指すは宗谷岬💨💨
途中雨にもあたりましたが、
600km 程走って無事に帰宅
#オトンルイ風力発電所
#北緯45度モニュメント
#マクドナルド40号稚内店
#宗谷岬
#白い道
CBR250R
07月28日
66グー!
久々にCBRを引っ張り出してみると
エアバルブ、千切れてかかってパンク寸前
ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
しかも前後同じような状態のオマケ付と
きたもんだ(;´Д`)
そんな訳で2りんかんでエアバルブを購入
1つ330円で部品自体は安いけど
交換てなると超大変(ーー;)
外気温35℃で汗だくになりながら
なんとか交換🏍🔧
ずっと乗ってなかったんでバッテリーも弱々しいし、
ちょいとシェイクダウン兼ねて滋賀県の
湖東三山までぷちツーリング🏍💨
ラーメンショップでネギ味噌チャーシューメンを
堪能🍜
関西てラーメンショップとか山岡家とか無くて
なかなか食べれないのよね(-_-;)
帰りに名神高速道路と京滋バイパスの事故渋滞に
ハマり帰る頃には真っ暗け😂
ざっくり200kmのぷちラーメンツーリングでした、
と( ̄ー ̄)ニヤリ
#日々之好日
#ラーメンツーリング
#ラーメンショップ
#CBR250R
07月23日
159グー!
新宮温泉 ふくの湯
無事、福岡に到着して今回の旅でたまった疲れと汗を洗い流すため、新宮にある『新宮温泉 ふくの湯』を訪れて、此処で浸かれる炭酸泉の温泉で、ひとっ風呂浴びてさっぱりしてきました。
今回の旅もこれで無事に終了して、あとは自宅まで帰るだけとなりました……
まだ陽が出ている時間帯に帰ることができて、よかったです……
中々の陽の照る猛暑のなかを走り続けて、今回の旅も結構ハードなものでしたが、充実した楽しい旅になりました。
次回の旅の行き先は まだ決まってませんが、泊まり掛けの長距離の旅にしろ、日帰り旅できる短距離の旅にしろ、しっかりと計画を立てて次の旅に挑みたいと思ってます。
それでは、今回は この辺で失礼させていただきます…
沢山の御観覧と応援をしていただき、ありがとうございました。(◡ ω ◡)
#ツーリング
#バイクのある風景
#福岡
#新宮
#温泉
#ふくの湯
07月23日
142グー!
門司赤煉瓦プレイス
関門トンネルを通って無事、九州に入ることができ、『門司赤煉瓦プレイス』の前で写真撮影。
福岡まで あともう少し…
最後は 安全運転でのんびりと走りながら帰りたいと思います。
#ツーリング
#バイクのある風景
#北九州
#門司
#門司赤煉瓦プレイス