レッド
新登場
1983年モデル
ホンダ CBX250RS
ホンダ CBX250RS
放射状に4本のバルブを配置したDOHCエンジンを搭載するロードスポーツとして登場。放射状にバルブを置き、半球状の燃焼室を実現したRFVCシステムは、Radial Four Valve Combustion Chamberの頭文字をとったもの。バルブ径も大きくすることが可能で、点火プラグもセンターに置けて効率的だった。スポークホイールは新設計で、スポーク本数を減らすことが可能となり、軽量化と整備性が向上していた。
基本スペック
| タイプグレード名 | CBX250RS |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | 新登場 |
| 型式 | MC10 |
| 発売年 | 1983 |
| 発売月 | 5 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2020 |
| 全幅 (mm) | 745 |
| 全高 (mm) | 1060 |
| ホイールベース (mm) | 1360 |
| 最低地上高(mm) | 175 |
| シート高 (mm) | 770 |
| 乾燥重量 (kg) | 129 |
| 車両重量 (kg) | 142 |
| 最小回転半径(m) | 2.3 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 58.0 |
| 測定基準(1) | 50km/h走行時 |
| 原動機型式 | MC10E |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 1 |
| シリンダ配列 | 単気筒 |
| 冷却方式 | 空冷 |
| 排気量 (cc) | 249 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 圧縮比(:1) | 10.5 |
| 最高出力(PS) | 30 |
| 最高出力回転数(rpm) | 9500 |
| 最大トルク(kgf・m) | 2.4 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 8000 |
| 燃料供給方式 | キャブレター |
| 燃料供給装置形式 | PH02 |
| 燃料タンク容量 (L) | 15 |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 870.0 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | C.D.I.式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | DP8EA-9 |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.0 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 2.826 |
| 2次減速比 | 2.714 |
| 変速比 | 1速 2.933/2速 2.000/3速 1.550/4速 1.304/5速 1.125/6速 1.000 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| チェーンサイズ | 520 |
| 標準チェーンリンク数 | 102 |
| フレーム型式 | セミダブルクレードル |
| キャスター角 | 27°00' |
| トレール量 (mm) | 98 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
| ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 2 |
| タイヤ(前) | 90/90-18 |
| タイヤ(前)構造名 | バイアス |
| タイヤ(前)荷重指数 | 51 |
| タイヤ(前)速度記号 | S |
| タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ |
| タイヤ(後) | 110/90-18 |
| タイヤ(後)構造名 | バイアス |
| タイヤ(後)荷重指数 | 61 |
| タイヤ(後)速度記号 | S |
| タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ |
| ホイールリム幅(前) | 1.85 |
| ホイールリム幅(後) | 2.15 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.00 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.25 |
| スピードメーター表示形式 | アナログ |
| メーター表示:燃料計 | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| 車両装備:センタースタンド | 有 |
