ホンダ | HONDA ダックス125 | DAX125/ST125
ダックス125/ST125は、2022年3月に発表され、同年9月に発売された原付2種のレジャーバイク。発表されたのは、大阪モーターサイクルショーでのことだった。そのスタイリングは、1969年に発売されたダックスホンダST50が、1995年に再発売されたダックスにそっくり。50ccレジャーバイクを復刻させたという点では、モンキー125に通じるところがあった。成り立ちが似ていれば、車体も近似しており、ダックス125が搭載した排気量123ccの空冷単気筒エンジンは、2021年以降のモンキー125などに搭載されたものと同系統。但し、5段マニュアルミッションを搭載していたモンキー125(JB03)とは異なり、ダックス125ではクラッチレバーのない自動遠心クラッチ4段変速を採用。国内の免許制度上は、小型限定の普通二輪免許、オートマ限定で運転可能だった。フロント1チャンネルのABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載。フェンダーに取り付けられたマッドガードもレトロな雰囲気を強調していた。※2024年8月にカラーチェンジを受けた際に、純正アクセサリーとして、ギアポジションメーター(時計付き)がラインナップされた。
DAX125/ST125
03月30日
59グー!
本日、東京モーターサイクルショー
行ってきました。
入って直ぐにあったコミネが面白そうな
システムヘルメット出してましたね。
なんかごっつい感じで、何となく惹かれますね。
あとベースがクロスカブのモトラが
置いてありました。
17インチだとデカいから
モンキーあたりの12インチだと
欲しいかもですね。
DRZはスゲー並んでたので
跨るの諦めました。
そのうちスズキのお店に並んだら
跨りたいと思います。
CBは写真で見るより、もう販売してもいい
レベルの出来に見えましたね。
サスがホンダです。
そして、ついに
今年はベルチェデビューします。
ワークマンの会場限定先行予約してきました。
夏が楽しみです。
DAX125/ST125
03月29日
49グー!
クラッチスプリング交換でついに首都高南池袋paで全力ゼロ発進かできるようになりました
ABSの取り回しホースが邪魔で前期型のようにABS無しがいいなぁと調べてたらやっぱりやってる人いるみたいですね
まじで古典的でびっくりでした
雨の日走らないし遅すぎて煽られてるくらいなのでABSはなぁと思ってます、ABSあるならあった方がいいと思います、後付けのABSがあるくらいですし
ちなみに今ローダウンフォークでABSの動作テストすると効く前にリア浮きますwまじ死にそうになりましたw
ABSの作動条件は純正フォークとの前提ですし、カスタムそういった観点のデメリットなどもよく理解が必要ですね
グロムなんかはABS必須ですね、攻めたくなるバイクですし
セローで土の上でブレーキはとりあえず最低限練習させられましたし、あとクルマでABS誤作動で死にそうになってから信用無くなりました🥲
疲れすぎて1人反省会でした
DAX125/ST125
03月27日
128グー!
春がきた春がきた♪ どこにきた♪ 山にきた♪
里にきた♪ 野にもきた♬
花が咲く花が咲く♪ どこに咲く♪ 山に咲く♪
里に咲く♪ 野にも咲く♬
一句
昼休み 菜の花畑の散歩道 この気軽さが小型ならでは・・🌷🪻🌻
#房総ヤエーの会
DAX125/ST125
03月26日
47グー!
ダックス125のクラッチスプリング交換です
流用は自己責任で
今回はキタコのスプリング使用しました
武川のも良かったんですが、リフターを壊したくないのでボルト3本の所で30パーを謳ってるキタコにしました
武川のは3本15パーです
モトチャンプtvの4バルブダックスは多分全部交換してるはずで、リフターのボルトない所が耐えずに折れるという事例があります
ダックス、ハンターカブはワンウェイを外さないとだめなのがめんどくさいですよね
5枚目のワンウェイはよく初期不良で報告されてるシフト操作した時パコんって異音がする原因のゴムブッシュ
僕のは早々にクラッチレバー付けたので関係ないです
ボアアップしてるので恐る恐る吹かしてポンとクラッチ話したらフワッとフロント上がるんじゃなくてグワッと上がってビビり散らかしましたw
このオイル勿体ない貧乏手法だと、しばらくカムチェーンテンショナーがエア噛みします
少しアイドリングさせてあげて下さい