ホンダ | HONDA ダックス125 | DAX125/ST125
ダックス125/ST125は、2022年3月に発表され、同年9月に発売された原付2種のレジャーバイク。発表されたのは、大阪モーターサイクルショーでのことだった。そのスタイリングは、1969年に発売されたダックスホンダST50が、1995年に再発売されたダックスにそっくり。50ccレジャーバイクを復刻させたという点では、モンキー125に通じるところがあった。成り立ちが似ていれば、車体も近似しており、ダックス125が搭載した排気量123ccの空冷単気筒エンジンは、2021年以降のモンキー125などに搭載されたものと同系統。但し、5段マニュアルミッションを搭載していたモンキー125(JB03)とは異なり、ダックス125ではクラッチレバーのない自動遠心クラッチ4段変速を採用。国内の免許制度上は、小型限定の普通二輪免許、オートマ限定で運転可能だった。フロント1チャンネルのABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載。フェンダーに取り付けられたマッドガードもレトロな雰囲気を強調していた。※2024年8月にカラーチェンジを受けた際に、純正アクセサリーとして、ギアポジションメーター(時計付き)がラインナップされた。
10月20日
63グー!
今日は午前の天気が悪く、前から愛方さんが行きたがっていたトライアンフ名古屋へ🏍️💨
スピードツイン900が気に入ったようで大型免許取り行くモチベーションになった模様^_^
昼からは天気が回復したので🐒と🐕で走りに行く事に😆
①ライダーズカフェ8(近くにお住まいの@142906 さんに連絡したら会いに来てくれた😍クレープ美味すぎて歓喜の顔の僕🥹)
⬇️
②シスターアン(コラボした僕の超低空飛行‼️首もげるかと思った😂)
⬇️
③リアンディ(夜もオシャレで映える場所🙌凄まじい態勢で写真を撮る愛方さん🙀)
⬇️
④弁天島(なかなかライトアップ🔦しなくて、30分待ちぼうけ…😅やっぱり、わんぱく小僧が多くてやかましいかった🥹)
⬇️
⑤岐阜タンメン(帰り道に☂️に打たれ体が冷え切ったので〆の🍜美味し👍)
いちさんのご厚意でCBX1000という超お宝バイクを運転させてもらいました‼️(市場の価格400万😱)
6気筒だからか、やたら振動が少なくスロットルを開ければ開けるほど、戦艦が前進していくような重厚感🧐
終始、ニヤニヤしっぱなしになるくらいの🏍️でした^_^
いちさん、ありがとうございました🙇♂️また、一緒に走りましょうね🤗
10月18日
39グー!
サブコンの燃調を秋冬仕様にしました
メインは平気なのですが、アイドリングだけ大幅にインジェクターを大きくしてるので変更が必要でした
温度別アイドリング補正もあまり範囲が広くないのでメインアイドリング補正の方をちょいちょい弄って、100℃から120℃をちょいちょいやって…
メインも若干薄くなってたのでOBDで吸気温度見て、補正温度を見て…
エンスト対策で加速ポンプ10%帯を上げてしまったので燃費悪化してたのでメインの0%を少し薄くして…を昨日の洗車場往復1時間で仕上げました
慣れるとどこが悪さしてるか見当はつきます、サーキットの燃調じゃないのでアバウトです。ぶん回すならお店でやってもらった方がいいと思います
という感じで今朝の高級朝活
海老名saへ突っ走ってきました
深夜のsaでしか得られない雰囲気が好きです
DAX125/ST125
10月12日
27グー!
バイクの追加部品写真です。
1枚目の写真
アヒル隊長じゃないやつを見つけたので、取り付け。
なんて名前なんだろうか、、、
2枚目の写真
カエディアのタンクに付けるマグネット式のケータイホルダー。
ちょうどKspeedのセンターキャリアにフィットしたので取り付け。
ハンドルに付けるより良いかも🙄
3枚目の写真
デイトナの1番シンプルな線だけの充電するヤツ。
今まで、車のナビに頼り切って生きて来たので、いざバイクでお出掛けするにも全く道が分からない。
急いで取り付けました👍
コレで少しは遠出できる。
マグネット式だから少し不安でしたが、磁力は強力で安定してますし、少し柔らかいので傷の心配もないかも😌
10月14日
177グー!
【思い出のひとしな39】(福岡県福津市)
もうモトクルではお馴染みの『DAY☆TRIP』さん!
沢山ツーリングイベントされています🏍️💨
もう1年以上ご無沙汰してますね😅
ロコモコ美味しかったー🤤👍
また九州ツーリング時にお伺いしまーす!
皆さんも是非✌️
pic 24.06
#思い出のひとしな