ホンダ | HONDA ダックス125 | DAX125/ST125
ダックス125/ST125は、2022年3月に発表され、同年9月に発売された原付2種のレジャーバイク。発表されたのは、大阪モーターサイクルショーでのことだった。そのスタイリングは、1969年に発売されたダックスホンダST50が、1995年に再発売されたダックスにそっくり。50ccレジャーバイクを復刻させたという点では、モンキー125に通じるところがあった。成り立ちが似ていれば、車体も近似しており、ダックス125が搭載した排気量123ccの空冷単気筒エンジンは、2021年以降のモンキー125などに搭載されたものと同系統。但し、5段マニュアルミッションを搭載していたモンキー125(JB03)とは異なり、ダックス125ではクラッチレバーのない自動遠心クラッチ4段変速を採用。国内の免許制度上は、小型限定の普通二輪免許、オートマ限定で運転可能だった。フロント1チャンネルのABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載。フェンダーに取り付けられたマッドガードもレトロな雰囲気を強調していた。※2024年8月にカラーチェンジを受けた際に、純正アクセサリーとして、ギアポジションメーター(時計付き)がラインナップされた。
09月08日
94グー!
美星町のガンダムマンホールを見に行ってきました。
観光案内所でスタンプカードを買って[200¥]町内の5ヶ所でスタンプを押してマンホールカードが完成します。
天文台の方に許可を頂いてバイク込みの撮影もさせてもらいました。
ついでに気になっていた鳥星さんの焼鳥とラーメンを頂いて来ました。
焼鳥一本ついて一杯500¥と破格のコスパでしたが、内容的にはまぁ其なりな感じです。。。。
多くを語らない感じで察してください。
ザクのマンホールまで回る時間が無かったのでまた次回のお楽しみにしておきます。
ガンダムマンホールスタンプラリーは暇潰しツーにお勧めですよ。
#ガンダムマンホール
DAX125/ST125
08月31日
31グー!
ノーヘルしたので内装慣らしに出かけようと思ったが
なにこの人を殺す気温と湿度、足元に太陽があるんじゃないかってくらい
今日はボアアップの火入れ式に思いっきりチェックランプ点灯させたのが原因でo2センサー交換した後に燃焼室観察してないと思って撮影しました
o2センサーとしての機能は問題なかったが、エニグマで確認したらAFの移り変わりが鈍感
交換して燃調をちょくちょく補正したら煤が焼けてる、凄い調子いいです
ノーマルは3000キロ走ってもまっさらなので見なくても良さそう
オイル管理、油温管理、慣らしの労りしないと200でクランクとピストンだめにします
もうダックス125にも4バルブヘッド組んでる人いるらしいので会って空ぶかししてみたいものです
DAX125/ST125
08月27日
286グー!
小豆島ツーリング…後日談☺️
実は、最近 小豆島には仕事でたま〜に渡り(車ですが)ます。先日のツーリングで行きたかった小豆島食品⁉️(小豆島町草壁)。佃煮専門店でおっちゃんとおばちゃんがデカい釜で炊き出しています。ツーリング当日お店休み⤵️。昨日ちょうど仕事で近くを通ったのでリベンジ👍。たまごかけごはん専用佃煮…逸品です。瀬戸内で取れたちりめん、珍しい海老の佃煮…どれもこれも美味しそうでいっぱい買ってしまいました。紙包みの方は無添加です。孫ちゃんには鶏そぼろ(無添加☺️)をば。フェリー待ちで綺麗なDAX125…オーナーさん(ニケツでした)がおみえでしたのでお写真を☺️。