ホンダ | HONDA レブル1100T/DCT | REBEL 1100T / DCT
2023年2月に日本国内で新発売されたレブル1100Tは、そのスタイルや名称からも分かる通り、レブル1100(2021年発売)のバリエーションモデルだった。発表されたのは、2022年11月に開催されたEICMA2022(ミラノショー)で、モデル名は欧州向けの「CMX1100T Rebel」だった。この際に日本での販売も予告されていた。排気量1,082ccの水冷並列2気筒エンジンはじめ主要な構成は、ベースモデル(レブル1100)と共通で、ミッションが6速マニュアルと、自動変速(クラッチレバーなし)のデュアルクラッチトランスミッション(DCT)の2仕様があったのも同じ。モデル名に加えられた「T」は、ツーリング/ツアラーのTで、長距離走行での快適性や利便性の向上をはかる装備が追加されていることを意味していた。追加されたのは、走行風よけとなるフェアリング、左右のサドルバッグだった。DCTモデルは、オートマ限定の大型二輪免許で運転可能(2022年11月時点)。2024年10月に、欧米市場でマイナーチェンジを受けた2025年モデルが発表された。これまで丸型だったメーターパネルは、角型の5インチフルカラーディスプレイを採用。ハンドルバーとステップの位置が見直され、シートもやや厚くなり、シート高は710ミリとなった。並列2気筒のエンジンは、圧縮比がこれまでの10.1:1から10.5:1にアップされた。2025年モデルは、2025年3月から日本市場でも発売された。
REBEL 1100T / DCT
05月06日
29グー!
5/4 北海道ツーリング5日目、最終日。
この日は苫小牧のライダーハウスから室蘭方面に向けて出発。
まず最初に向かったのが、登別温泉にある「さぎり湯」。
温泉の底に泥が残ってるほど白く濁った湯があり、とても魅力的な湯で気持ちよく、また行きたくなるような、めっちゃ良い温泉でした♨️
その後、室蘭方面に向かい、地球岬→洞爺湖→支笏湖→札幌方面の順で抜けていきました。
地球岬は観光客で結構賑わっており、その後に行った洞爺湖、支笏湖は思ってたよりも広大で、景色も綺麗でした✨
支笏湖周辺の道路脇には鹿がめっちゃ居てたので、飛び出してこないかヒヤヒヤしながら走ってましたね🦌
旅の最後の締めとして、札幌にある麺屋 彩未にて、味噌ラーメンを頂きました🍜
それから小樽のフェリーターミナルから乗船し、丸一日フェリーに揺られ、5月5日の夜9時にようやく舞鶴港に到着。
無事大阪まで帰ってくることができました。
北海道の名所やグルメを満喫することができ、どこを走っても爽快でめっちゃ楽しかったです✨
また今度行く機会があれば、9月ぐらいのベストな時期に行ってみたいですね🏍️
05月03日
27グー!
伊勢志摩ツーリング
伊勢神宮、伊勢志摩スカイライン、パールロード、鵜倉園地行ってきたー
国道260号線もめっちゃめっちゃ走りやすかった
鵜倉園地は恋人の聖地だけあって車でイチャイチャしてるカップル多くて気まずかった(笑)
#レブル1100T
REBEL 1100T / DCT
05月03日
34グー!
5/2 北海道ツーリング3日目。
キャンプ場から撤収し、近くの温泉に浸かってからのんびりとスタート。
知床峠、納沙布岬を目指して海沿いツーリング。
この日の天気は☀️→☁️→☀️と、中々良い天気の中ツーリングできました🏍️
最初に、オシンコシンの滝に寄り、売店で売ってたレザーのキーホルダーがカッコよかったので購入。
本日から知床峠の道路が開通らしく、上まで走ってみたけど、周りの視界が真っ白で、峠からの景色は全く見えませんでした😧
峠を下り、野付半島のレストランで昼飯を済ませてから、納沙布岬で証明書ゲットです👍
その後、釧路にある宿まで直行し、レストラン泉屋総本店にて、釧路名物のスパカツ🍝
美味しかったです🍽️
その後温泉に入って気づいたけど、ヘルメットのシールドから覗く部分だけ、顔に変な日焼け跡が残ってた😧