アプリリア | aprilia RS125 / GP REPLICA
アプリリアRS125は、もともと、125ccの2ストローク単気筒エンジンをアルミツインスパーフレームに搭載したフルカウルスポーツだった。1990年代後半から、日本メーカーが2ストエンジンモデルの廃止を行ない、レーサーレプリカモデルもカタログ落ちしていく中で、アプリリアは21世紀に入っても、RS125や250、50をラインナップしていた。2006年のモデルチェンジでは、カウルデザインをRSV風タイプに改めた。以降も販売は継続され、後継モデルは、4ストロークエンジン搭載のRS4 125(2011年に2012年モデルとして登場)となった。そのRS4 125としてモデルライフを継続する中で、2021年モデルとして、再び「RS125」のモデル名が復活。とはいえ、それはRS4 125がモデルチェンジを受けた際に、4ストロークエンジンを表していた「4」が除かれたことによるもので、(2ストエンジンの)RS125、その後継車としてののRS4 125、そして2021年からのRS125というのが、系譜になった。排気量124.2ccの水冷4スト単気筒DOHCエンジンは、欧州のA1ライセンス向け車両上限いっぱいの11kW(15PS)を発生。そのパワーユニットをアルミフレームに搭載し、6速ギアボックス、倒立フォーク、前後ディスクブレーキなどを装備。フェアリングデザインは全身のRS4 125のイメージを踏襲しつつ、同時代の上位モデルRSV4に近いものとなった。ヘッドライトはLEDを採用。2025年モデルでは、ユーロ5+規制に適合しながら、新たにトラクションコントロールを装備した。また、2025年にはMotoGPマシンのカラーリングレプリカが設定された。GPレプリカには、シングルシートカウルやクイックシフターが装備された。※日本市場未導入
07月09日
127グー!
今回は最近の自分の乗る頻度でレアなバイクです。
①~③
11月以来8ヶ月ぶりにアプリリアRS125を起動しました。
めちゃくちゃ軽くて34馬力あるんで、走ってて爽快でした!
ただ、スロットルをひねるといきなり加速するんで、相変わらず危険なバイクです。
暴れ馬に乗ってるっていうより、まさに狂犬に乗ってるような感じでした😆
④
当然ひさしぶりの起動なんで、あたり一面白煙だらけになりました。
2stオイルはヤマハの赤缶使ってるんで、芳醇な匂いがしました😇
⑤~⑥
こちらは1年4ヶ月ぶりのCBR250RR MC22です。
⑦⑧のとおり、四番気筒が死んでたので、いろいろと調べると、点火プラグからスパークがでてなかったので、テスターで調べると断線してました。
で、配線とプラグキャップをNGKの社外品にしたら、無事復活です。
CBR250RRはサーキット専用車として去年の冬にカウルをボロいのに交換して、いざ桶川サーキットに行こうとしたら四番気筒が死んでるのが判明したため、サーキットに持ち込めなかったので、これでようやく行けます👍️
でも暑くてツナギを着るのも辛いから、秋になったら桶川サーキットですね😊
ちなみにひさびさに乗った感想は、高回転まで気持ちよく回せて、これまた爽快でした!
音も高周波サウンドでジェット機みたいでこれまた最高です!
NSR、RVF、SC57、Γもいいですが、MC22とRS125も個性的で楽しかったです👌
⑨⑩
バイク以外の話もちょっと。
埼玉県大宮区の武蔵一宮氷川神社で七夕のイルミネーションが開催されたので行ってきました。
和傘と青色イルミネーションのコラボがひじょうに美しく、暑かったんですが、みた感じ涼しく感じました。
それと神社の楼門が赤く染まっていて、これまた幻想的でした。
今年は七夕だけど星は見えなかったですが、いい風景を観れたので、大満足でした😊
RS125
06月14日
30グー!
お気に入りだったα14の寿命が来ていたので、後継のQ5Sに入れ替えました!ちょうど換えたい時期に新発売されて、グッドタイミングでした。
あ、α14より外径が大きくなったみたいで、サイドスタンドの傾きが大きくなりました…。
ホイール外したついでに、ヤレてたフォークオイルも久しぶりに交換。抜け気味だった減衰力が戻って良い感じ。6000kmで交換した時は、オイルは真っ黒でしたが、4000kmだと見た目変わらず、まだ透明のまんまでしたね。ちなみに、RSはフォークスプリングは左にしか入ってません!
あとはRAVE辺りをメンテしたら、春のツーリングシーズンに向けて準備OKといったところでしょうか🌸
RS125
2024年11月23日
113グー!
本日はアプリリアRS125の簡易レストアです。
これから寒くなって乗れなくなるだろうからと、久しぶりに乗ろうと思ったら、なんと今年の6月で自賠責が切れてました😱
考えてみれば昨年9月に乗ってモトクルに投稿して以来乗ってなかったような。
とりあえずコンビニで自賠責期間5年加入しました。
タイヤにコンプレッサーで空気を入れた後、バッテリーチェックしたらバッテリーも上がっていたので簡単に充電しましたが、セルを回している最中にバッテリーが再度切れ。
何年か振りに押しがけしたら無事にエンジン起動!
ついでに近所を回ってバッテリーを充電してきました😆
ひさしぶりに乗って思ったことは、めちゃくちゃ軽いです!
軽すぎて普段乗ってるRVFが相対的に重く感じました。
それに7000回転に入ってからの暴力的な加速がハンパないです。
また、2stオイルの白煙も非常にかぐわしい香りでした😇
ヤマハの赤缶の芳香は最高です!
改めてみると今年のMotoGPイギリスGPでアプリリアワークスが復刻したRSV250カラーと、この1996年マックス・ビアッジカラーは、ほぼほぼ一緒でカッコいいです👍️
これからも大切に維持していかないとですね😊
ちなみにNSR250R MC21レストアは1回目タンクウレタンサーフェイサー塗装のあと、表面を耐水ペーパーでならし、本日2回目塗装しましたが、写真撮ってなかったのでその報告はのちほど。
RS125
2024年03月22日
26グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。一昨日祝日休みだったのにあっという間に週末になってしまったな。暖かくなるのは嬉しいけど、排熱火傷防止対策用のヒートガードパンツをそろそろ履かねばならないな。💦冬のエンジン排熱暖房季節は終わりだ。…さて今日はApriliaの小型二輪のRS125を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は124.2ccの単気筒DOHC4バルブ4ST水冷で馬力は15PSだ。このバイクは元々は2st単気筒バイクであってアルミツインスパーフレームに搭載されてたフルカウルスポーツであって、1998年から厄介な排ガス規制が導入され2stやキャブレターとかが徐々に消えてしまい後半からは4STに変更されてしまったのだ。4ST版の15PSはSUZUKIのGSXR125(2020年以前のモデル性能)と割と最近出たYAMAHAのR125と同じ馬力である。6速フルスロットルのレッドゾーン迄回せば最高速は約130km/だな。因みにうろ覚えだけど2ST版だと最高速は170km/以上は出るみたいだ。恐ろしき2STパワー…ブリリアント!両者共に既に生産は終了になってしまったバイクである。
#ごゆり美鶴のバイク解説