富士重工業 | FUJI JUKOGYOU ラビット | Rabbit

富士重工業
 | FUJI JUKOGYOU
 ラビット | Rabbit

車輌プロフィール

大正7年(1917年)に、中島知久平氏によって創設された飛行機研究所は、翌年、中島飛行機製作所と改称され、そののち、中島飛行機株式会社となって、日本陸海軍向けの航空機および航空機用エンジンを生産していた。昭和20年(1945年)の敗戦直後(8月17日)には、平和産業への転換を図るべく、社名を富士産業株式会社へと改称した。翌1946年に、その富士産業(のちに東京富士産業)が発売したのが、スクーターの「ラビット」だった。ラビット・シリーズは、さまざまなモデルを生み出しながら、1968年まで展開された。なお、日本が再独立(1952年)したのちの1953年(昭和28年)には、旧中島飛行機系の企業が統合されるかたちで、富士重工業株式会社が発足。ラビットのメーカー表記は、便宜上、富士重工業とした。※富士重工業は、2016年に株式会社SUBARUへと改称された

Rabbitに関連してモトクルに投稿された写真

  • Rabbit

    2022年10月22日

    42グー!

    3年前にいただいたラビットS302。
    リア固着でスケボーに乗せて移動することしかできなくて、直せる訳がないと3年間放置してしまいました。
    しかし不動のS301Bを自力で公道復帰させた際に大体の構造が分かり、302もダメ元でバラしてみることにしました。
    回せばなめるネジたちと格闘しながら、なんとかエンジンを外し、ピストンとシリンダーの様子を見ると、わりと悪くない状態。
    ピストンリングもいけるような気がするのでそのまま作業を進めてみました。
    ピストンは動くようになったが、点火しなかったのでダイナモを開けてみると、見事にブラシカスだらけでした。
    掃除をすると強い火花が飛んだので、点火時期とポイントギャップを整え点火はOK。
    外装は欠品だらけだったが、全国からかき集め、なんとかすべて調達。
    ガスケット類は型を取り自作し取り付け。
    自作ガスケットでオイル漏れが止まる時の感動は無類ですよ。
    バッテリーは車用、燃料は点滴、S301のキャブレターを付け、スターターを回すと即座にエンジンがかかり、アイドリングも安定…
    登録書類から見るに、40年以上は放置されたラビットだったが、エンジンは完璧に生きていました。
    さすが昔のエンジンは強いです。
    富士重工素晴らしいです。
    自賠責も取り、初の4速ラビットを体験しました!
    意外に遅いのね君!
    今は受注生産のシートを待っている状態です〜。

  • Rabbit

    2022年07月31日

    30グー!

    2022.7.31アーリーラビットミーティング

  • Rabbit

    2022年07月04日

    47グー!

    暑くても絶好調

  • Rabbit

    2022年06月26日

    35グー!

    暑い💦🥵

  • 2022年06月11日

    29グー!

    第38回パイオニアラン

  • Rabbit

    2022年05月25日

    60グー!

    富士工業
    1953年式
    ラビット
    s48-2型

  • Rabbit

    2022年05月12日

    59グー!

    ラビット 整列🫡

  • Rabbit

    2022年05月12日

    49グー!

    1953年式(昭和28年)ラビットs48

  • Rabbit

    2021年07月01日

    27グー!

    チャイルドシート、ガッツリ固定できました。
    あとは4点式のベルトをつけて一応完成です。

  • Rabbit

    2021年06月23日

    54グー!

    ラビットも久々に動かそうと思います。
    普通に動くのですが妥協している箇所が大量にあるので、一つ一つ見直していこうと思います。
    まずは燃料周りを綺麗にしていこうと思います〜

  • Rabbit

    2021年03月12日

    41グー!

    s301ツーリング仕様‼️
    新車で、親が購入し一度親戚の所に嫁ぎましたが、縁があって里帰りになりました。
    現在は、フルオーバーホールして10年、今でも1発始動の快調です。

  • Rabbit

    2020年08月01日

    29グー!

    只今レストア中。
    60年の汚れが酷いです!