ヤマハ | YAMAHA YSR50
YSR50は、1986年3月に発売された12インチの小径ホイールを採用したミニサイズ・レーサーレプリカだった。YSR50の登場直前には、GAG(スズキ)がリリースされているが、GAGがその名の通り、「ウケ狙い」のファンライドモデルだったのに対して、YSR50は、ナリこそ小さいものの、TZR500(当時のGPレーサー)を思わせるスタイルに、7psを発揮する空冷2ストエンジン、5速ミッション、フロントディスクブレーキなどを組み合わせた、レーサー気分満載の原付スポーツだった。そんなイメージは、カラーリング設定にも明らかで、初期モデルのゴロワーズカラー(フランスのタバコブランド)、86年9月のマルボロカラー、同年11月のテック21カラーなど、当時のレースマシン同様のカラーリングモデルが設定されていった。1988年3月にマイナーチェンジを受け、ブレーキディスクが穴あきタイプになるなどの変更を受けた。また、YSR50には、79ccエンジン搭載のYSR80も存在。発売は、YSR50登場の半年後、1986年9月で、88年3月にマイナーチェンジを受けた。なお、YSR50に続くヤマハ50ccミニレプリカは、TZM50R(1994年-)が担当した。
YSR50
09月23日
32グー!
先日(碓氷峠でコケた時)YSRで軽井沢まで行ってきました。
途中横川でイニDの拓海の86と真子ちゃんのシルエイティ見ました。☺️
カッコイイねぇ。👍
その後、最終目的地のレトロゲーセン▪️サルガッソウへ……🏍💨
懐かしのアーケードゲームをヤリまくっちゃいました。🎮
碓氷峠を降りて、メガネ橋へ……。
最初のヘアピンコーナーでコケた後だったので、階段登るのに激痛でなんのって。🤣🤣🤣
持ってたレシート当てて、補修用のビニールテープでグルグル巻きして怪我の応急処置。🩹
激痛に耐えながら下仁田~秩父まで抜けるルート通って、有間ダムへ……。
タイムアップギリギリで夕陽のYSRを撮ることに成功。📸
怪我の処置は結局帰ってきてからちゃんとやりました。🩹🫧(遅せーよ🤣)