ヤマハ | YAMAHA YZF-R3
YZF-R3が新発売されたのは、2015年4月のことだった。日本国内では、前年の12月に軽二輪(250cc)クラスのYZF-R25が登場済みで、その排気量拡大版として登場したが、実際のところは、YZF-R3のほうが、世界市場に向けたグローバルモデルという位置付けだった。スタイリングは、前年デビューのYZF-R25(以下、R25と略)と同一で、搭載されるエンジンの排気量が320cc(直列2気筒なのは同じ)で、6段リターンのギア比が異なっているところが、メカニカル上での差異だった。なお、R25はABS搭載の有無で2グレード展開されたが、YZF-R3は発売当初からABS搭載モデルのみ。ヤマハによる正式なモデル名は、YZF-R3 ABSだった。以降、2016年以降はカラーチェンジとスペシャルカラーモデルでモデル推移しているが、実際は2018年モデルで認定型式が変更されていた。これは、平成28年排出ガス規制に適合するためのもので、車両重量はわずかに増えたものの、燃費性能は大きく向上していた。2019年モデルはカウルデザインを一新。フロントフォークが倒立式になり、ヘッドライトはLED化されるなどの変更を受けた(2018年10月に欧州仕様・米国仕様が発表された)。この新型モデルが日本で発売されたのは、2019年6月10日から。基本的にはYZF-R25と同様の変更ながら、YFZ-R3は、前後にラジアルタイヤを採用した。2022年6月発売のWGP参戦60周年記念モデルで、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した。2024年10月に、欧州向けの2025年モデルが発表された。ここで欧州の環境規制ユーロ5+(プラス)に準拠するとともに、新しいフロントマスクを得て、アシスト&スリッパークラッチを採用した。この2025年モデルは、2025年4月から日本でも販売された。
12時間前
43グー!
目的地佐多岬の連投となります。
バイクでは初めて行くことができました。
快晴の日に行くと決めていて、絶好日和の今日に👌
メッシュインナーと半袖で、
ワインディングが気持ち良く、
涼しく楽しかったです!
平日でも車とバイクともに多かったので
土日祝はとても賑わっていそうですね😆
今回は時間の都合で展望台まで行きませんでしたが、
年内にはゆとりがあるときに展望台行きたいな。
帰りに気になっていた立神食堂へ
13時30分着で滑り込み!
カツ丼と小らーめんを頼みましたが、
最高の組み合わせですね👌
とても美味かった😋
start 10時10分 ODO 2,051km
goal 15時30分 ODO 2,262km
走行距離 211km
10月05日
28グー!
WRsのマフラー交換もしてミラーもジクサーから移植して早速慣らし運転の為隼駅にまたまた行ってきました🏍³₃
売店で買い物したら売店の方がステッカーやサイドスタンドホルダーをくれましたアリガタヤー(๑ ᷄ ꒳ ᷅)ㅅ
自動車専用道路で行きましたが慣らし運転中なので7200回転以下に抑えて運転してましたがめちゃくちゃ余裕でびっくりฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!!
実際5000~6000回転で必要十分条件な速度で
320ccスッ、スゲー!!Σ(゚Д゚ )
回したら( > д <)╱💦ドウナッチャウノ〜
帰ってからジクサーにも乗りましたがジクサー運転しやすいΣ(゚д゚;)
改めてジクサーの良さが体感できました(b・ω・)b
R3が乗りにく訳じゃないんですが(•́ε•̀;ก)💦
10月02日
34グー!
気になっていたスポットへ今日も少し走らせました。
日南市にある
おれんじ亭
メニューがいっぱいあって悩んだけど
バナナシェイクに🥤
とても美味しかった👌
座席もカウンター越しにバイクが見えるのが素晴らしい👍
季節メニューもあるので今後も何度も寄ってみたい!
帰りは日南志布志線(県道3号)を通り、
途中北上するあじさいロードを季節外れ(笑)に走りました。
3号線もあじさいロードも
とてもよいワインディングロードでした!
この付近のメッシュジャケットは流石に寒かったです😭
start 15時30分 ODO 1,943km
goal 18時10分 ODO 2,051km
走行距離 108km
09月29日
50グー!
今日は見栄えスポットまで走ってきました!
途中の大隈広域公園に寄ったけど
広すぎてビックリ!
入り口も多くあって事前情報なしだと訳分かりませんでした💦
すぐ近くに吾平山上陵入り口があり、
先には行っていませんが、厳かな雰囲気を感じました。
調べると宮内庁管理なんですね😳
今度車で来て先まで歩いてみようと思いました!
ここから南下して国道448号に合流して
映えスポットの第十船間橋へ。
海岸側も凄いけど、
この橋の眺めが素晴らしかった!
これは写真では伝わりづらいですねー
行って良かった😁
最後にここから5km走ったところに
岸良海岸がありその上の展望所からの眺めが
これまた最高でしたー
天気が良い日にまた448号は走りたい!
どなたか一緒にお願いします笑
start.13時30分 ODO 1,770km
goal. 17時30分 ODO 1,942km
走行距離172km
09月12日
49グー!
みなさん、お疲れ様です🙇♂️
今日の1番の目的は念願のフェリー乗船!
4枚目
桜島→鹿児島市内移動のフェリーに乗船。
うどん食べたかったけど、
船内と甲板を見物するだけで時間切れ笑
早食いじゃない人はなかなか食べきれないのではと思うくらい着くのが早い!
↓
1〜3枚目
ライダーズカフェも初デビュー。
11時半くらいだったけど私独占。
カツカレー食べました。
次は大盛りだな!
その後、SSR定番?の撮影会📸
5、6枚目
行きたかった登録有形文化財に登録されている嘉例川駅へ。
とても良い雰囲気で味のある駅舎でした。
それと近くの母ちゃん食堂が気になり、今度寄ってみたい候補に!
7枚目
関之尾にあるsnow peak cafeでソフトクリームを🤤
天気は終日どんよりしていましたが、
雨に打たれることもなく
走ることができました!
start 9時30分 ODO 1144km
goal 15時30分 ODO 1346km
走行距離202km
09月08日
50グー!
リターンして1ヶ月も経っていないせいか、
初心者ライダーと気持ちは似ているのか、
毎日乗りたくてうずうず笑
てことで、今日も少し走らせました。
雨雲レーダーで降らないが
垂水、桜島付近でした。
1枚目
叫びの肖像は初めて見ました。
肖像撮りたいのかバイク撮りたいのか、
画角下手くそですね😅
2枚目
そのまま道の駅桜島にスタンプ押しに。
ここもそうでしたが、
インクが薄いところありますよねー😒
3枚目
湯之平展望所行く予定なかったのですが寄り道。
観光客多かったですが、日本人は私だけだったかも。
4枚目
マミーズカフェで焼き芋シェイクでおやつタイムをして安全に帰りつきました。
start.12時 ODO 944km
goal. 16時 ODO 1084km
今週金曜日は1ヶ月点検です!
09月06日
125グー!
マンションの駐輪場の掃除をした次いでに長男とツーリングしてきました。
何気に長男はR3は初めてでした。
まぁ~、後でウルサイです。
ちょっとアクセル開けただけで『父!!アカン!!アカンて!!』と叫んでいました。
赤信号の時に横に止まった軽自動車のネーチャン達がケラケラ笑ってました。
ウチの息子は声メッチャ通るしデカいのです。
そのまま、吹田の万博公園でライトアップされてる太陽の塔見て『うわっ!こわっ!!アレヤバっ!!こわっ!!』っとうるさかったです。
帰宅後は本人は楽しかったとの事でしたので…まぁ、よかったかな??(笑)
久しぶりの長男とのツーリングでした。
#ヤマハ
#R3
#YZF
#小5になりました
#親子ツーリング
#ナイトツーリング
#嬉しい
09月05日
43グー!
台風一過はツーリングには良し悪しだと思いますが、弱めの台風だったので路面も大丈夫だろうと思い、出掛けてきました。
行って正解でした!
◯1枚目
妻との多分2回目のデート場所だった、
丸岡公園へ12年ぶりに笑
グランドゴルフで汗を流す諸先輩方でした。
当日の桜の風景が蘇りましたね!
◯2、3枚目
20年くらい前に親と祖父母で来たことあったかな。
ほとんど覚えていない曽木の滝へ。
ちんサムスポットで涼しくなりました笑
折角なので近くの発電所遺構にも寄って後にしました。
◯4、5枚目
今回のツーリング道中で昼飯場所を
前日に探して行こうと決めていた、
霧島市横川町にある「みかど食堂」へ。
ソロでも暖かく迎えてくれて入りやすかった。
今日はニラレバ定食を食べたけど、とても美味かった。
他にもいっぱいメニューがあり、次が楽しみ!
◯6枚目
ここの交差点の眺めはいつみてもサイコー!
◯7枚目
僕の前からのお気に入りスポット
「星とのあいだ」で体を冷やして帰宅。
start. 9時 ODO 773km
goal. 14時 ODO 943km 走行距離170km
来週は1ヶ月点検に行く予定!
08月25日
38グー!
昼から時間が取れたので、
雨雲レーダーを見ながら乗ってきました。
1、2枚目
最初は、@80085 さんから教えてもらったオートバイ神社あらさのにいきました。
54番目なんだね。
九州にあるオートバイ神社は制覇したくなった😆
3枚目
ついでに道の駅野方あらさのにもスタンプ押しだけ寄った。
4枚目
鹿屋経由して高須海岸から見える開聞岳が可愛くて撮影😁
5、6枚目
道の駅錦江にしきの里に寄って、神川大滝公園の小滝だけ眺めて、雨雲が気になって来たので足早に去りました。
大滝は次回の楽しみにとっておこ!
このあとは、肝属グリーンロードを気持ちよく走破して、志布志の道の駅に寄って帰路。
ソロツー3時間半楽しかった!