ヤマハ | YAMAHA トリッカー XG250 | tricker XG250
2004年3月に発売されたトリッカーXG250は、BMX(バイシクルモトクロス)のような感覚で自在にアクションできる雰囲気を楽しめるモデルとして登場した。なお、249ccの空冷4スト単気筒SOHCエンジンは、セロー250と共通(エンジン型式G340E)なため、「セロー250ベースの~」とされることがあるが、それは誤り。セロー250の発売は2005年4月なので、トリッカーXG250のほうが早かった。なお、両者が多くの要素を共有する姉妹モデルであることは誤りではない。が、トリッカーXG250の「BMXっぽさ」は、セロー250よりも短いホイールベース、ボディアクションの妨げにならない燃料タンク(そのかわり容量は少ない)などに表れていた。05年からは、トリッカーXG250Sとしてカラーリングを標準モデルよりも凝ったバージョンが追加された。モデルチェンジは2008年1月。排出ガス規制をクリアするためにフューエルインジェクションを採用するとともに、さすがに容量が少なすぎるという意見が多かったのか、燃料タンクが7.2リッターに拡大された(従来は6L)。また、シートの厚みも増して、ふだん乗りに使える普通のバイクになっていた。この2008年モデルまではSもラインアップされたが、2010年、14年のカラーリング変更時には、トリッカーXG250のみのリリースとなっており、それから変更なく2017年に平成28年排出ガス規制に適合せず、いったんカタログ落ち。しかし、蒸発ガソリンの外気排出を低減するキャニスターなどを装備して規制に適合し、2018年9月に再登場した。※2011年10月には、トリッカーに取り付ける「TY-S外装キット」が発売された。樹脂製のタンクカバーやシングルシートなどを取り付けることで、1970年代のトライアルバイクのようなレトロイメージに変身させるものだった。
tricker XG250
5時間前
35グー!
先日、@137437 さんが途中参戦
してくれた伊豆半島ツーリング✨
色々楽し過ぎて想い出を
消化し切きれず続いてます😙
写真は下田で当日取れた素泊り宿近く、
宿お勧めの居酒屋🏮
🍺+地元日本酒冷コップ3杯
刺し身、お手製イカの塩辛
特に白タイがもう😍😍😍
幸せ感が記憶を食い気味ですが🥹
下田港の海上保安庁の巡視船を
観ながら温泉入り21時には、
畳+布団でぐっすり就寝😪
伊豆半島やっぱり好きです💕
千葉側からだと、東海岸→西海岸の
ルートが多いですが、、、
次回は逆回りで❗️
西伊豆の宿で富士山と🌅観ながら
部屋で🐟と晩酌しながら、就寝し〜
次の日は、早く出て、陽が差している
東海岸を北上して西湘バイパスで
早目の帰路に着く。
いつも夕暮れ時の東伊豆って、、、
帰り道不安になる程寒いんです。
なので夕暮れ時、西伊豆の方が
走り易いかも🦆
さて、久々の心のエネチャージ出来たし、
年末に向け、仕事も頑張りますか😙
tricker XG250
10月04日
37グー!
さー来週の今日はモトクルDAYキャンプですね
まだまだ先やと思ってたけどあっという間やった
そろそろ用意していかないとね
さてと、テントどうするか
使い慣れたモンベルのクロノスドーム2使うか(多分最後の出番)、新しく買ってまだキャンプ未使用のTOKYOクラフトのナイトローバー2P使うか悩むとこやな(写真はどちらもネットから拝借)
表札がわりのQRコードプレート作ってこかな?
キャンプでプラモ、略してキャンプラはやりますよー
#モトクルDAY #キャンプ #QRコード #ガンプラ #キャンプラ
tricker XG250
10月02日
52グー!
なんの写真だって思いますよね。笑
2枚目のセメダインの缶の中身です😁
なんの事はない先日、、、
クラッチ側のグリップがもう回りまくりで。
接着剤を塗り直そうと引っ張り出したら、
ガレージ暑さで内部膨張、
缶の蓋が開いて揮発、
柔らかめのプラスチックの塊に🤣
何故か不思議な形。笑
お気に入りの接着剤だったのに。
再購入ついでにグリップも見て来よう😙
ブレーキオイル交換、
各所摺動部の清掃給油、
点火プラグも替えたいなぁ😊
特にフロントブレーキレバー❗️
ククククッって滑らかに動きません汗
関東は一日天気悪いし、、、
月末仕事も頑張ったんで、、、
今からやりますか❗️😄
09月29日
57グー!
昨日は一人で福井県小浜市へ。
エンゼルラインを走ってきました。
出発した時は曇天でどうかなと思ったけど、若狭まで来ると素晴らしい海の景色。
エンゼルライン展望台で景色を眺めて、いつもは通り過ぎてしまう加尾海岸にも寄り道。砂浜がきれい。
次は御食国若狭おばま食文化館へ。
若狭や日本の食文化の展示があって食品模型?がたくさんでおもしろい。全国のお雑煮展示もあって、奈良のきな粉つけて食べるの気になる…。
帰り道、道の駅若狭熊川宿の裏手から若狭森林公園へ。河内川ダムを越えて、広場の先は約4kmのフラットダート。ガレも少なく楽しい。
公園は何もなくて、この先は若狭駒ヶ岳への登山道かな?
若狭はいつ行っても海がきれいでどこを走っても気持ち良い。気になっていたダートも走れたし秋の空気を満喫。
先週、清須市はるひ美術館に「隙あらば猫展」を見に行ってきました。絵本の原画や構想のラフ画がたくさんあって、帰って家猫をモフモフしたくなるような展覧会でした。
tricker XG250
09月25日
78グー!
仕事の帰り道に、彼岸花で有名なお寺さんに☺️
ピークは過ぎていたものの、いつもの年より
彼岸花の密度が少なくなってる様な🤔🤫🥺
戻りカツオも仙台じゃなくて、
関東が驚きの豊漁とか!
鰹の戻り方も変わる。笑
友達も、仕事も、パートナーだって変わる。笑
そんな変化の時代でも、、、
子を想う気持ち、
愛でる植物を愛おしむ気持ち、
信号待ちからスタートして
シフトアップする度に感じるワクワク感、
等は私の中では変わらない。
今日も銀座の昭和通りの交差点から
加速する時に何故かそう思った。
プラグ新品替えたら、
もっと気持ち良く吹けそうだな。
欲張りも変わらない、みたいだ😁
#彼岸花
09月22日
66グー!
昨日は一人で長野県諏訪市へ。
諏訪湖を眺めに行ってきました。
朝方の雨はやんだものの木曽路は霧。そのおかげかゴーグル曇るけどそんなに寒くなくて快適。
立石公園からは諏訪湖を一望。なかなかの迫力。
途中まではビーナスラインと同じルートなのでたくさんのバイクが走ってました。
次は茅野市の永明寺山山頂展望台へ。
公園から歩いてすぐの展望台からは富士山と南アルプスの素晴らしい景色。
その後は中川村のお気に入りのお店でキッシュを買ったり、飯田市でりんごを買って極楽峠パノラマパークへ。ここからは南アルプスを一望。
あの向こう側に行ってきたんだな。
ちょっと寄り道して、中津川の椛の湖自然公園へ。今、蕎麦の花が満開です。
雨上がりの快晴で、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスの山がとてもきれいでした。
走りやすい気温で寄り道しすぎてしまいます。
tricker XG250
09月17日
61グー!
久々投稿です♪
夕方は少し涼しくなって来ましたね〜。
それでも日中の外出は、まだまだキツイ💦💦💦
そんな中、秋の交通安全週間も始まりますね。
皆様も、油断しない様にお願いします💦
で、今日は久々にトリッカーで、仕事出動❗️
そう、5月に四国トランポ旅をした以来始動です😂
フロントブレーキスカスカでした。汗
なんと4ヶ月ぶり⁉️
昨夜充電しながら、あちこち点検。
今日は都内仕事移動で。
いや〜〜、相当下手になってますね🤣
って言うか怖くてスピード出せません。
国道では流れに乗るのも怖い…
これで走ってたんだっけ…
なんて思う始末。
帰り道には少し慣れて来て、
趣味はシフトチェンジです、
って位チャカチャカ変速しまくり。笑
エンジンやミッションクラッチは大丈夫そう。
最近SHELL ADVANCE使ってますが、
1速に入れる感じがまだまだ良い。
交換後1,200km、耐久性良さそう😊
ブレーキとFフォークヤバめ。
ベスパやドカのクラッチレスに慣れ過ぎ…か。苦笑
ちょっとベスパ奥に追いやって、暫くトリをメンテしつつ修行します。笑
09月16日
71グー!
昨日は一人で三重県南伊勢町へ。
相賀浦の海を眺めてきました。
行き先は朝の天気予報を見て晴れそうな三重県方面に急遽決定。
まずは相賀浦ニワ浜へ。
堤防沿いの景色を眺めつつ、山を登っていくと南海見晴台に到着。
海を一望できて素晴らしい景色。波音も迫力。
途中に見える風力発電の近くまで行ってみる。
22号線から落石多めの林道麻加江小萩線(舗装林道)を登って度会ウィンドファーム展望台へ。
風車の近くまでは歩いて向かうようなので駐車場まで。
その先の眺望所からは並んだ風車や街並みが一望できます。ちょっと草が邪魔するけど。
その後もバイパスを避けてよく知らない道をウロウロ。松坂では焼肉(鶏肉)のお店からいい匂い。
夕方は鱗雲がきれいでした。
日が短くなってきて、遠出できる時期もそろそろ終わりかな。
tricker XG250
09月23日
45グー!
来月行われるモトクルDAY用のナンプレ隠し出来た
久々のカッティングシート手切りもいいもんやな
当日までにもうちょっと変わるかも
#モトクルday #モトクルDAY2025 #モトクル #diy #撮影用
09月06日
47グー!
今日は一人で富山県富山市、立山町へ。
有峰林道(有料舗装林道)を走ってきました。
早朝出発して、霧の中41号線を北上。
高山市神岡から東谷料金所を通って有峰ダムへ。
途中扉のついたトンネルがあったり、ダムの近くでは薬師岳がきれいに見えたり。
林道は見晴らしはほとんどないけど、舗装されていて走りやすい。
有峰ビジターセンターへ寄り道。
野生動物がたくさんいる地域なのでクマに注意!のパネル。ダム展望台にはたくさんのお猿たち。
林道を富山側に出て、称名滝へ。
落差350mの大迫力。橋では天然水のミスト。
滝までの上り坂と階段で体力消耗。疲れた…。
次は「おおかみこどもの雨と雪」のモデルになったお家に行ってみる。いい雰囲気の古民家。
地域のコミュニティの場になっているのかお子さんがいっぱいいて、早々にお暇。
何気ない道から見える立山や海、稲刈りの景色がとてもきれいでした。
山の上は20℃前後で肌寒い。
少しずつ日も短く秋らしくなってきました。
08月31日
46グー!
尼崎の長谷川義史展見たあと、もうちょい足伸ばして、前々から行ってみたかった神戸の竹中大工道具館へ
竹中と言えば、竹中工務店ですね
◯代社長?かなんかの広大な邸宅を展示館にリニューアルしたとかなんとか
国内唯一の大工道具のミュージアムで、
倉庫に保存してあった大量の道具や資料などを後世に伝える為に展示しています
昔、道具がなかった時代の大木から材木を切り出す方法とか、動画とかで見れたりしてなかなか興味深かった
釘を使わずに木を組む方法とか、技術がすげーですわ
名だたる名工の作ったカンナやノミなどの展示も美しかった
日本で使われている木材の展示も、それぞれカンナの削り屑を実際に触ったり嗅いだり(笑)できますよ
丸太の切り出す部位によって、名前がいろいろついているのも面白いですね
嫁へのお土産は、カンナのキーホルダー
#竹中大工道具館