ヤマハ | YAMAHA フォーゲルQB50 | VOGEL

車輌プロフィール

タウンイメージの小粋なポッケQA50に対して、ワイルドなイメージで登場したのが、フォーゲルQB50だった。発売はともに1980年。全体のフォルムはとてもよく似た2台ながら、ポッケの6インチに対して、フォーゲルは8インチホイールを採用。燃料タンクもポッケ5.3リッターに対し、フォーゲルは10リッター、シートも大きめで、エンジンガードやフォークブーツが装備され、タイヤはブロックパターンなど、イメージもサイズも大きく異なっていた。とはいえ、乾燥重量57kg、ハンドルは折りたたみ式など、あくまで「ポッケよりも大柄」なだけで、軽くて小さいレジャーバイクなのはポッケに同じだった。

VOGELに関連してモトクルに投稿された写真

  • VOGEL

    10月18日

    45グー!

    久しぶりにフォーゲル君も走らせる。相変わらず走りは好調。白煙多めだけどね😅
    ただ、ウインカーが点滅しない…ぼんやり点灯するだけ。なんでだろうね、もう晩酌タイムなので明日以降にみましょう。

  • VOGEL

    10月14日

    26グー!

    9月半ばのツーリング中にて、チェーンのテンション調整が出来ないトラブルの反省です。

    原因は19mmナットを、手持ち車載工具のプラグレンチしかなく、21mmでは無理ですよね。

    で、19mmを車載工具の仲間入り。

    #車載工具 #チェーンメンテ

  • 09月18日

    35グー!

    三日目後半
    フェリーで伊勢到着。既に夜ですが、フォーゲル君のヘッドライトが大変暗い😨

    市内を抜け、街の灯りが無くなると、ライトの暗さか目立ち、そしてライトのHi とLow が効かない。
    故障?。
    しばらく走りながら考えるも、答えが出ない。でもHi側の電線やLEDが切れていたらHiは点かないけれども、両方点いているのが不思議。

    2年前の自走では、ヘッドライトは電球で、夜間の電球の消費電力が多く、リチウムバッテリーに上手く充電出来なく、電圧を稼ぐためにLEDに交換しましたが、今回はナビにiPhone、地図閲覧にタンクバック内にiPadを使っていますが、iPadの電気バカ喰いが判明。そのため、走行中でも5.5V前後。
    だからヘッドライトも暗い?など考えていたら、松阪市郊外で鹿が左側から出てきて並走。そして鹿が逃げて行く。
    その後も吉野に入り、親子の鹿が前を横切って急ブレーキが二度。
    ついに和歌山に入り、燃料がリザーブに。
    残1リッター程度だと、給油しないと帰れません。
    夜中に開店しているのはコンビニばかりて、ガソスタはなし。次の道の駅でガソスタを調べ、近くに無ければここで朝まで休憩。
    「いま営業中のガソスタ」で検索したら、直ぐ近くに発見。無事給油して午前3時に帰宅しました。
    総走行距離は630km。

    朝6時に起こされ、じゃんけん大会での沖縄セットのお土産を出したら、「どこ行ってたの?」の質問責め、「ちょっと道間違えた」の答えるしかありませんでした。
    長文失礼しました。
    おしまい
    #フォーゲル #テント泊 #ツーリング#ミニバイクツーリング

  • 09月17日

    32グー!

    三日目
    昨日はヤマハ本社での楽しい出会いの余韻。

    ライハに30分程度で着き、部屋で荷物整理と乾燥。朝からパンひとつで昼食もなく、歩いて800mの遠鉄ストアで買い出し。

    夕方には出来上がっていましたが、当夜は結局2人が5人になり、1時が過ぎて寝ました。よく呑みました☺️

    翌朝はゆっくり出発、30分程度で浜松市内の楽器博物館。建物うらのバイク専用駐輪場の看板が何とも微妙な表現。フォーゲルくんは50cc?または49cc?。原付一種カテゴリーがややこしくなり迷いながらも置きました。少し負けて

    楽器博物館の開館9 時半。急いで出たのは3時間を越していました。

    今日の帰りを忘れ、帰りの渥美半島を爆走。
    でも朝からフォーゲル君の調子悪く、スピードがでない。
    原因がわからず、渥美半島の静かな直線を走っていたら、原因がチェーンの張りと油切れが怪しい。
    何か暴れている感じで、停止して見たら、油切れと弛み。
    そのまま走りながら対策を考え、道の駅に。

    車載工具ではリアのナットが緩まないので、諦めてチェーンオイルの代わりに2サイクルオイルタンクに指を入れ、指に付いたオイルをチェーンにヌリヌリ。
    時間がないのでそのまま出発。結果、音も静かになり快適。大雨で油分が抜けたのが原因でした。

    何とか最終のフェリーに乗り、伊勢湾に到着しましたが…

    つづく

    #フォーゲル #テント泊 #ツーリング#ミニバイク

  • 09月16日

    39グー!

    無事自宅に帰りましたが、道具のメンテと疲れで、おサボりしていました。ペコリ

    二日目は早朝より大雨の洗礼で、テント内は快適なウォーターベット状態😹

    バイクと荷物すべてを積み込み、磐田のヤマハ本社へ。本社が向こう見える手前の丘からの眺めが、最高に好き。

    そして今日の目的、ミニバイクミーティング仲間とお会いし、久しぶりの談笑や、モトクルでのフォーゲル友達ともお会いでき、特別なひとときでした。感激

    途中コミプラ内で体温を下げるため、2階の休憩場所へ。
    ここの図書コーナーでバイク雑誌などを閲覧出来ますが、目的は社報の閲覧。
    お正月の社長年頭挨拶や目標などの本音を知る手立てはこれですね。そして創立70周年記念の7月号から社報のサイズが大きくなりましたね。

    社報など、ざっと中身を拝見して、同2階の展示でレースマシンのフレームの進化など覗いていたら、係の方と目が合い、挨拶と同時にお話開始。

    私より少し若い67歳で同世代。若い頃は初期型バイクの設計を数々担当し、その後レースの世界にドップリ。
    定年後の今は、時々ここの施設で勤めているとのこと。
    レースの話、水素車の未来、電気バイク、そして2ストエンジンは特に詳しく、いままでのモヤモヤを一気に質問して納得。ありがとうございました

    そして今日の本番のじゃんけん大会。お話に夢中になり、若干の遅刻。途中参加で沖縄みやげセットをゲット。フォーゲルでのお持ち帰りに苦労しました。🤭

    そして大雨のなか、皆さんと「また来年」とご挨拶してお別れ。今夜は近くのライダーハウスに電話して、ママさんにOKを頂き直行しました。

    続く

    #フォーゲル #テント泊 #ツーリング#ミニバイクツーリング

  • 09月16日

    38グー!

    磐田のヤマハを会場にした70s80sヤマハミニミーティングに初めて参加してきました。あいにくの雨で屋根付き駐輪場となりましたが、フォーゲル、ポッケも複数台参加。他のバイクもとても魅力的。じゃんけん大会も楽しかったです♪
    なんといっても、ネットでしか存在を知らなかったフォーゲル乗りさん2名と生でお会い出来てとても楽しかったです。

  • 09月12日

    49グー!

    まだまだ暑い最中、夜明けと共にフォーゲルに跨がり出発。
    お昼には着く予定が、遅れて鳥羽着は、伊勢湾フェリーの便が13:40。
    そしてあんまり頑張らないライダーはやっと伊良子岬に着き、浜名湖の渚園でテント。
    ここのキャンプ場の方々は本当に親切です。
    原付の爺さんが来たから親切かは不明でが、外は小雨。
    いつもの初日はビールと餃子。二軒目は(意味不明)お酒と冷や奴。薬味忘れた〜
    そして三軒目は(もっと不明)ウイスキーで締め。
    明日が不安です。🤭

    #フォーゲル #テント泊 #ツーリング

  • VOGEL

    09月07日

    30グー!

    久しぶりにフォーゲル君でお散歩。久しぶりでもすこぶる調子イイ。白煙撒いて実りの田んぼ道を走りました。帰宅後、フェンダーについた黒いオイル跡などを軽く清掃。

  • VOGEL

    08月08日

    42グー!

    今日から一足早く夏休みなんだけど…肉離れが痛くて遠出もできない。夜のハマスタナイターの予定もキャンセル泣。朝から整形外科に通院という寂しい夏休みスタート😭
    少しだけフォーゲルくんに乗る。足が痛い…マックでひと休みして、さて帰って酒でも飲むか…

  • 06月14日

    39グー!

    今日のフォーゲル君と行くらーめん店は「煮干しらーめん瀧川」さんです。こちら旧moja★mojaさんが移転、約半年ぶりに再開のお店です。いただいたのは煮干しらーめん、にトッピングでワンタン。しっかり煮干しがくるうまうまスープでいただくらーめん。おいしかったです!

    moja★mojaさんと言えば、わたしのモトクル初投稿がmoja★mojaさんへ行った写真でした。あの時も今もおいしい、moja★mojaさん改め「煮干しらーめん瀧川」さんでした。

  • VOGEL

    05月11日

    37グー!

    フォーゲルくんを軽くメンテ。メーター部からのビビリ音はケースのガタを木工ボンドで固定。あとはインジケータの球交換して光らせました。各部調子がいいので次はまた美化計画かな。ハンドルとかメーターブラケットの錆び取りと黒色塗装だな。おいおいと😅

  • VOGEL

    04月30日

    26グー!

    ちょっとお恥ずかしい話を……
    最近なんだかフォーゲルくんのフロント周りから、ビビリ音がするんですよね。ヘッドライトケースなのかメーターケースなのか…でヘッドライトとメーターケースを外している最中。
    「おや?」
    と気づいたのが、オイルポンプからの供給ホースの大量のエア!

    😱ガーン

    そう言えば数ヶ月前に、オイルポンプを分解点検しました…のでそれが失敗してたのか?やっぱ素人メンテだからか。

    覚悟を決めて、オイルポンプを再分解しましょう。まずはオイルポンプをはずします。オイル供給ホースからのオイル流出を防ぐため栓となるテキトーなボルトを用意してホースを外すと。

    ありゃ?なんもオイルが出てこない。

    あ!

    …とオイルタンクを確かめると…空っぽ🤣

    オイルポンプじゃなく、単なるオイル切れでした😭

    アホでした。
    その後、オートルーブたっぷり入れてあげてオイルポンプのエア抜きして、ふつーに復活。
    お騒がせしました。

    ま、結果オーライ、良かったって思いますね🤣

  • 04月09日

    48グー!

    桜が散る頃に訪れました🌸
    和歌山県のJR粉河駅を南下した川沿いの桜並木

    距離は余りありませんが、花弁が散った頃をみて訪れましたが、早朝でないとピンクロードは無理でした。残念

    #フォーゲル #上野桜 #粉河

  • 03月21日

    49グー!

    夕方の時間にフォーゲル君でお散歩。
    近所の河津桜だったりロマンスカーとだったり写真を撮りながらのお散歩。
    相変わらずフォーゲル君は絶好調ですが、なんかマフラーのシリンダー接合部が緩みか高回転で下前方から排気音が…、今度点検整備しましょう。

  • VOGEL

    02月16日

    43グー!

    久しぶりにフォーゲル君。キック一発でエンジン始動。絶好調ですね。白煙もくもくで農道を爆走しました。
    この前からライトが付かないのでライト周りの点検。テスター当ててチェックしても電源来ているし電球の球切れもないし…であっさり点灯。ただの配線の接触不良かな。ヨシヨシ。

  • VOGEL

    01月30日

    33グー!

    愛車のヤマハ・フォーゲルで北千住の【ひむろ】に、味噌チャーシュー食べてきました。

  • VOGEL

    2024年11月22日

    49グー!

    愛車のヤマハ・フォーゲルを久しぶりに洗車してみました☺

  • 2024年11月10日

    42グー!

    今日は泉大津フェニックスにお邪魔しました。
    居並ぶ大きなエンジンにフォーゲルくんの控えめな姿。笑えます
    GTサンパチの試乗もあり、ちょっとヨダレ。笑

    この後は、大阪の住之江にて元造船所跡で行われた「住之江アートビート」。ファミリーに混じっての参加。
    突き当たりの会場手前のには、NHK72時間で放送していたアパート(大阪では文化住宅と呼びます。何が文化か不明ですが…)。
    その奥の建物前にある、鉄で出来たオブジェ。山椒魚?
    もっと手前には、市電があったり、もとロンドンバス。エアーストリーム2台と中々のカオス。
    こんなん集めている人好きです。❤️😛

    #泉大津フェニックス #住之江アートビート #フォーゲル #ヤマハミニ

  • VOGEL

    2024年11月10日

    79グー!

    フヲーゲルとYSR 生存確認🤣
    しばらく放置していたから 動いてよかった😁

  • 2024年11月09日

    31グー!

    大阪と奈良を結ぶ、激坂で有名な暗峠峠に行ってみました。
    大阪からの激坂は、フォーゲルくんでは無理と判断し、奈良から周って峠から徒歩で激坂を視察。

    で、やっぱり登りは無理と判断しました。笑
    チキンと呼んで下さい

    峠にて中庭のあるお店でお昼休憩後、大阪に降りると信号ばっかりなので、奈良回りで帰宅。

    #暗峠 #ミニバイク #ヤマハミニ

  • VOGEL

    2024年10月19日

    29グー!

    愛車のヤマハ・フォーゲルで東京は台東区にある【博物館動物園駅 跡】で撮影しました。

  • 2024年10月06日

    34グー!

    今日のお昼ゴハンは久しぶりに妻田の「うまか丸」さんに。こちらの豚骨スープはしっかり旨味、でも臭みはゼロ、とてもおいしいスープです。極細麺がスープとよく絡む正統派の博多豚骨らーめん。おいしかったです、ごちそうさまでした。

  • VOGEL

    2024年09月15日

    44グー!

    明日は雨のようなので、モーニングミニツーリングを早めに帰宅のあとはひと休みして、フォーゲル君で近所をお散歩。
    実ほど頭を垂れる稲穂かな…って感じで黄金色の田んぼがキレイ。
    我が家も令和の米騒動で米が無くなりそうなので新米の出荷をぜひお願いします🙇

  • VOGEL

    2024年09月08日

    77グー!

    フォーゲルで本栖湖周辺を走って来たよ
    走ったルートは⬇️
    https://www.relive.cc/view/vdOREBPm8rv

  • VOGEL

    2024年09月01日

    79グー!

    雨降ってなかったので 少し散歩にでたけど
    大粒の雨がきたので 速攻Uターンして帰って来ました🥲 スッキリ晴れる日が待ち遠しい

  • VOGEL

    2024年08月24日

    41グー!

    テニスとテニスの合間に、フォーゲル君を夏の散歩に連れて行きました。
    秋に向け稲穂もスクスク育ってます。
    そしてフォーゲル君もモクモク白煙吐いてます😁
    原付って幸せだなぁ😀

  • VOGEL

    2024年08月22日

    45グー!

    先週、愛車のヤマハ・フォーゲルで靖国神社に行った後は足立区は千住にある喫茶店【モカ】に行って来ました。4年位前、ワタシが以前ヤマハ・ポッケを所有していた頃に一度、行った事があります。そして今回はクリームあんみつを頂きました。美味かった☺

  • VOGEL

    2024年08月15日

    34グー!

    お参りに来ました。

  • VOGEL

    2024年08月15日

    66グー!

    久しぶりにフォーゲルで朝プチツーリング^_^
    最近マダス125ばかり乗っていたから 拗ねたのかリアタイヤパンクしていました🤣
    インナーチューブのエアバルブ付け根が裂けてました😭安物買ったからかな....😅

  • VOGEL

    2024年08月08日

    26グー!



    6ボルトバッテリーを変更しました

    残暑お見舞い申し上げます
    暑過ぎてフォーゲル君は、近くのスーパーにアイスとお酒の買い出しマシンとなっています 💦

    ツーリング中にバイクのバッテリーからリチウム電池に充電し、コンセントに頼らないキャンプツーリングを目指していましたが問題発生。

    安全対策や夜間走行で、ヘッドライトを点けたままの走行では、バッテリーの電圧が下がってリチウム電池への充電が出来ていないのです。

    原因はヘッドライトの電球が20ワット程度の消費で、バッテリー電圧が下がり、充電不能になります。昔の設計では常時点灯の文化も無かった。

    そこでヘッドライトの電球もLEDに交換して負荷を減らす作戦ですが、今度は余剰電力での過充電でバッテリーへの負担が心配になり、バッテリーの容量アップと配線の変更もしました。

    現配線はマグネトー方式で、ひとつのコイル(ライティングコイル)にてヘッドライトとバッテリーへの供給を分け合っています。

    コイル中間からの給電をやめた配線変更で、コイルからの電力を全てダイオードで整流しバッテリーに充電します。そしてLEDヘッドライトはバッテリーからの給電にしました。

    ついでに走行中の電圧監視に小型電圧計(緑色)も目立たなく付けました。(小さなケースはダイソーのピルケースを代用)

    結果は春にヘッドライトを点けたまま琵琶湖一周し、電圧計を観ていたのですが、時速30キロ程度でも7ボルト以上が確保でき、それ以上の速度ではレギュレターで熱になる手前まで行きました。
    肝心のバッテリーを手で触ると、特に熱くもなくこれで暫く様子見です。

    バッテリーは秋葉原の秋月電子での通販。完全密閉型鉛蓄電池 6V4.5Ah(WP4.5-6)から6V7Ah (WP7-6 1,800円)に変更。
    バッテリーの固定にはハードディスクのアルミ蓋を加工して、ダイソーの伸びるバントで固定。
    横幅があり、燃料タンクやサイドカバー取り付けでも少し見えます。

    充電用のDC-DCコンバーターは5個セットAJ27-TIE(DC 6-32V)。
    小型電圧計は4色入りデジタル電圧計が859円。
    LEDバルブは交流・直流両用、P15D 25-1 PH7 で全てがアマゾンです、ご参考に。

    さて肝心の配線変更ですが、いちばん分かり易い場所として、整流用ダイオードとレギュレーターを選び、コネクタの差し替えで元に戻せる仕組みとしました。

    オリジナルの回路図では、左側のマグネトーコイルの配線の付け替えになります。
    蛇足ですが、CDIからの線が間違っています。この配線では点火プラグに火花出ません。アースが必要です。(赤で修正)
    またもう1箇所見つけてしまいました。
    右上のメインスイッチです。ケーブルの色が間違っています。上側がオリジナル配線で、赤で修正しています。

    ついでにマイフォーゲル君の配線もアップしました。全体図とコイルのクローズアップです。上側が変更前です。(ヘッドライトの記載がLEDでなく、電球のままがご愛嬌で…)

    さてフォーゲル君の12v化をせず、ひらすら6vで楽しんでいます。

    #6v #YAMAHA

もっと見る