ヤマハ | YAMAHA TZR125
TZR125は、1987年から1990年代の終わりまで販売された2ストロークエンジン搭載のロードスポーツ。1985年から販売されていたTZR250の小排気量版、というかたちだが、フェアリングレスのネイキッドスタイルだった。TZR250やレーサーのYZRのようなデルタボックスフレームに搭載されるエンジンは、排気量124ccの水冷2スト単気筒エンジンで、ストレート吸気やクランク室リードバルブ、パワージェット装備のVMキャブレター(強制開閉)などによって、22psの最高出力を実現していた。ミッションは6段リターン式で、登場時は、フロント16インチ、リア18インチのホイールを採用し、ブレーキは、フロントがディスク式、リアはドラム式だった。1988年には、フルフェアリング仕様車が500台限定で販売され、1990年モデル(89年11月発売)では、フロントホイールを17インチ化するとともに、リアブレーキにも油圧ディスクを採用。1992年モデルでは、メーターまわりをTZR250Rと同タイプとしたほか、ヘッドライトは自動昼間点灯となり、ハザードランプを採用するなどの変更を受けた。1994年にカラーチェンジを受けたのが、日本国内での最終仕様となった。日本での生産と販売が終わった後も、イタリア(ベルガルタヤマハ)を中心にTZR125名のモデルはラインナップされ、その中で、TZR125RやTZR125RRなどが登場していった。
07月29日
22グー!
昨年、ニンジャに乗っていた友人がCB650に乗り換えたとの事で、
いつもの883の友人も交えて納車記念ツーリングへ行ってきました😊
883、650と来ればこちらもSVで行きたくなる組み合わせですが、
今回もTZRくんです。笑
昨夜は琵琶湖方面で集合して
伏見のアメリカンハウスポテトさんへ。
夜中にそれはもう罪深い南蛮唐揚げセットを頂いてきましたよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ごちそうさまでした!
(ていうかめっちゃ量多いっす。笑)
食後はもう少しぶらぶら走って、CB650Rのお披露目会w
先月納車されたというCB650Rは当然ピカピカの新車で、
クラッチ操作が不要になるe-クラッチ仕様車でした😳
ネットの画像では目立ちにくいのですが、
e-クラッチのデバイスがエンジン右側に鎮座していてけっこう目立つなぁといった感じ。
乗ってみたかったけれども万一新車倒したら大惨事なので、
跨るだけにさせてもらいました。笑
あと4発は音が良いっすねぇw
昔乗ってたユメタマやZ1000が恋しくなります。笑
650RはSVを買う時、最後まで悩んだ一台でもあったので
間近で見たり跨ったりできたのは良かったです😊
まぁでも、、
どちらを選ぶかと言われれば、、、
XSR900かなぁ(爆)
ちなみにTZRも
「キックスタートがカッケェ!」
「音がレーシーw」
「煙たい!」
と大変好評?でした。笑
TZR125
07月24日
31グー!
猛暑ですね😭
そんな中ですが妻とツーリングに行ってきました!
(といっても近所や裏山をちょっと走った程度)
先日、SVで四国ツーリングに行ってから妻が
「自分でバイクを運転してみたい!」
と言いまして、原チャを物色していたところ、
丁度いいタイミングで知人がビーノを手放すというので貰ってきた次第です。。
なんとこのビーノ、
メーカーのオプション?でリモコンでシートの解錠ができてちょっとびっくりでした。笑
自分のですとテキトーにぼちぼち直しながら乗るのですが、
全く初めての妻にはそうも行かないため
TZRの主治医に消耗品類をあらかた交換してもらいました。
おかげでめちゃくちゃ元気に走ります。笑
とはいえ速度が速度なので
2台で連なって走っているとTZRの白煙が凄いことになります😇
(なので時々回す)
中免にステップアップするかはこれから次第ですが、
オシャレにベスパとか乗ってくれないかなーなんて思ってます。笑
まぁ怪我さえ無ければいいです。。