ヤマハ | YAMAHA PG-1
PG-1は、2023年11月にタイ市場で発表されたレジャーバイク。アンダーボーンフレームや、排気量114ccの空冷単気筒OHCエンジンは、同市場で販売されていた同年モデルのFinnがベースになっており、そこに前後16インチのワイヤースポークホイールやブロックパターンのタイヤが組み合わされ、不整地走行に適したようなスタイルが与えられたモデルだった。そういう点では、ホンダのハンターカブ(CT125)に似た成り立ちでもあった。自動遠心クラッチの4速ミッションで、フロントはディスクブレーキながらABSは未装備。タンデムシートは標準装備。メーターはアナログ表示で、燃料計はあった。※日本未導入モデル
07月19日
69グー!
まさかの朝方ツーリング(午前4時)
走れる時間は4時間
さあ何をする?
プランA
2時間走って折り返し。走り続けるツーリング
プランB
近所の工場夜景に行ってコーヒーして帰る
選ばれたのはプランBでした
集合場所から20分ほどで工場地帯へ。
道路上じゃなければカメラ構えたけど
臭いし車多いしで早めに退散。
緑地公園なるものがあったので朝焼けを観ながらコーヒータイムにしました。(大竹港内)
そのまま空を眺めていると、雲海を確認
行ってみるかと山に向かって走らせる。
妙見山あたりで雲海モドキと出会えました。
身体が冷えたので観音茶屋まで降ってうどん
野良猫親子に癒されて
ちょっと早足で帰還しました。
前日23時に決まって4時集合…
帰ったら爆睡でした🤣
明日はお仕事で4時起き…\(^o^)/
07月12日
74グー!
土曜日。ちょっと暇ができて走る🏍️
レブル嬢はきょうも8の字練習がしたいらしい
(真面目か😂)
こういう基礎練的な事を楽しいと思えるのは
初心者だからなのか、本人の才能か
林道行き始めた頃を思い出して、スタンディングスティルの練習は勧めておいた。
エンジンかけなくていいし、家の庭でもできる。
レブルとの違いで運転操作がまだギクシャクしている。なにかどちらのバイクにも活かせるいい修行()はないだろうかね…
ハンドルフルロックでの転回とか教えてみようかな?
あ、あと
うちのセロー(ファイナル)とトリッカー(2010年式)のハンドガードを模索中。
色多めコスパ良し
信頼できるのはやっぱりZETA?
詳しい方オススメある方
ぜひ教えて下さいませ🙏
07月07日
72グー!
最近ちょっと走りすぎかな…
とかいいつつ走りますけどね?
今日はとびしま海道最初の地
下蒲刈島三之瀬へ
祖父母に会いに
よくバイクに乗る目的地になってもらってます
あと何回会えるかな、、、という年齢なので
事ある毎に行こうと思います
島の中は一周する程度でほとんど走らずに
帰路で野呂山に登って
ちょっと明るい七夕を楽しむ
ここ、その名も「星降る展望台」
夜に行くと素晴らしいんだろうな
〆はいつものお好み焼き
今日はスペシャル野菜ダブル麺ダブル辛麺変更
でした☺️
主人と林道の情報交換をして
無事に帰宅しました
約200km やっぱり街乗りは疲れます
暑いし熱いし車多いし信号多いし。
07月04日
65グー!
昨夜はソロで走ってきました🤣
次のツーリングの下見です
下界は27℃、熱帯夜だったようですが
山中の温度計は19℃でした
寒すぎ😂
長野山は標高が1000メートルを超えるようですが、その山頂にカフェ(食堂)とキャンプ場が併設してあります。
ロケーションはとてもいいですが、道中はかなりの荒れ模様で、ちゃんと危なかった。
車の人は離合(方言らしい)できるのかな?
林道の看板や脇道が多くて楽しそうでした。
ケータイの電波は悉く無かったので、今度は昼に探索する予定
航続の長いセローでまた訪れます☺️
夜8時ごろに出て帰宅は1時過ぎ
約160キロ、いい距離いい道で満足度の高いツーリングでした
PG-1
05月14日
82グー!
セローの入院がほぼ確定しました🤷♂️
記録を見たら、バッテリーを変えたのは半年前だったようで…
最後の使用からたった1週間と少しで、ディスプレイが点灯しなくなるほどのバッテリー消耗は普通にありえないという判断が一致して、赤男爵さんにお世話になる事になりそうです(ばっちりエンジンチェックランプも作動)
その前に、新品のバッテリーに交換してまともに走るようになるのかが問題…症状が変わらなければ、レッカー…😭
これだからインジェクションは嫌いなのです
はぶてたセローは置いておいて、今日もPG-1でご近所徘徊。
この子もリアタイヤを変えないとですが、セローが動くようになってから作業しなければ。
チューブに穴開けてしまったら足が無くなってしまいます😂