ヤマハ | YAMAHA XT660Zテネレ | XT660Z Tenere
XT660Zテネレは、2008年に発売された、ビッグシングルエンジン搭載のオフロードアドベンチャーモデルだった。ヤマハのパリ・ダカールラリー参戦マシンに用いられてきた「テネレ」の名を冠する単気筒600ccクラスの市販モデルは、1983年登場のXT600テネレ(空冷4バルブ)、91年からのXTZ660テネレ(水冷5バルブ)に続く、3モデル目(水冷4バルブ)ということになるが、XTZ660テネレの生産終了から10年以上を経ていたので、後継モデルというよりも、「リバイバルネーム」という意味合いでとらえられるものだった(並列2気筒エンジンの「スーパーテネレ」も、XTZ750の終了から約15年を経て、2010年にXT1200Zが登場)。XTZ660テネレは、排気量660ccの水冷4スト単気筒SOHC4バルブエンジンと、5速リターン式ミッション、前2後ろ1のトリプルディスクブレーキを採用。縦長のヘッドライトとスクリーンのためか、背が高い(横幅がスッキリ)という印象が残るフォルムだった。2012年にはABS搭載モデルが追加され、2015年モデルまで設定された。なお、XTZ660テネレは海外市場向け専用モデルであり、日本国内ではラインナップされなかった(逆輸入車として、少数が流通していたもよう)。2019年に登場したテネレ700は、ここまでの通例ならば単気筒エンジンのはずだが、MT-07系の並列2気筒を搭載。2気筒でも「スーパー」テネレではなかった。
XT660Z Tenere
08月22日
35グー!
2025年北海道ツーリング④8/9
大好きな多和平から出発しようとしたところ、ビッグオフの団体が到着。釧路湿原に向かう途中にもたくさんのビッグオフに遭遇。ノースアイランドラリー参加の皆さんでした。いつか連泊して軽装で広大な大地を走りたいなぁ。
さて、また突然の土砂降りを抜けて釧路湿原を走ったところ釧網本線の踏切でストップ。これはナイスタイミングと思ってスマホを構えたら、なんとロイヤルエクスプレス通過!この偶然には感激。いやぁ下調べしないツーリングの偶然はいいですね。
昼食は釧路和商市場で勝手丼。お値打ちですねー大満足。その後は、かなやま湖キャンプ場まで一気に移動します。
前回は熊が出たということで閉鎖されて宿泊出来ず。
管理人さんに聞いたら、その後に電気柵を設置し対策をしました、とのこと。安心しました。
ここも大好きなキャンプ場のひとつですが、前回と違って残念なのは、山にこだまする根室本線のディーゼルカーの走行音が、廃線によって聞こえなくなったこと…のんびり呑みながら最終列車の音を聞くのが楽しみでした。残念です。
XT660Z Tenere
08月21日
48グー!
2025年北海道ツーリング③8/8
今日は晴れそう。いつも通り日の出と共に起床。
野生の鹿を見たく野付半島先端へ。今年も会えました。奈良の鹿と違い雄のデカい角に感激。
その後は羅臼熊の湯経由、知床横断道路。
国後島がきれいに見えましたが、峠が近くなるにつれ雨が酷くなり峠で休憩、カッパ着用。峠ではひとりポツン。
そこにウトロ側から上がってきた家族連れから「熊が歩いてますよ、お気をつけて」と…。
この霧の中で会いたくない。会わないように会わないようにと念じてゆっくりスタート。遭遇せずにウトロ着、ホッとしました。
そして今日こそは晴れて欲しいと念じ多和平へ。
着いた途端、土砂降り。止むのを待って設営。
例年、ラム肉をひとり分の販売をお願いしてたのですが、どうやらそんなリクエストが多いらしく、ひとり分で販売されるようになったとか。
これが味付けされていて旨い。目の前に居る羊達の兄弟姉妹親子を食すことには躊躇せず、感謝の気持ちで頂きます。
夜の月が今日も明るく、頑張って走った甲斐があった折り返し日でした。
XT660Z Tenere
08月21日
45グー!
2025年北海道ツーリング②8/7
起床、まずは天気確認。おや?道北が怪しくなってきた。道東に雨マークが無いのは釧路…
完全雨支度をしてオホーツク海側にも出ず、内陸を南下。西興部、滝ノ上辺りまでは降られず。
端野で給油中、新日本海フェリーホームページ確認。
え!小樽舞鶴便が遅れてる?そもそも苫小牧東敦賀も欠航が続出していたので、迷いに迷い帰路も小樽新潟便に変更。帰りも走るかぁ。
東藻琴で休憩、標津経由で尾岱沼キャンプ場へ。
今回は初めてバンガローを借りました。これは助かりました。デッキもあるので調理も出来、洗濯も無事終えられ明日の中日の好天に期待しゆっくり就寝。
XT660Z Tenere
2024年08月11日
32グー!
2024年北海道ツーリング④⑤⑥
天塩は霧雨。唯一の晴れマーク道東を目指します。南下すると洪水警報が出ており、一旦オホーツク海側へ。終日雨天走行し屈斜路湖和琴半島キャンプ場着。夜には一瞬星が見えました。
翌日。台風の進路と睨めっこ。小樽港に電話したら話し中。うーん、嫌な予感。欠航?出港しても大幅遅延の際は翌日の仕事に影響が。悩みに悩み、昨年同様1日前倒し。ひたすら小樽を目指しました。
前倒し最終日。変更してらツーリストSが空いておらずAでしたが、これが区画に私ひとり!しかも窓側!この席はS以上で快適な船旅でした。
今年も残念、また来年!
XT660Z Tenere
2024年08月08日
61グー!
2024年北海道ツーリング③
分かっていましたが朝から雨。悩みに悩み連泊を決め身軽な状態で宗谷岬を目指します。
宗谷本線の抜海駅に寄ります。熊出没注意の看板日付って昨日じゃん。
稚内市内の交差点では鹿の親子が、悠々と渡って行きました。宗谷岬では、奈良公園か!と思うくらいのんびりとハムハムしてました。
宗谷丘陵を走るのは初めて。こんなに素晴らしいとは。オホーツク海側に出たら、土砂降り。それでも海に掛かる虹には感動…土砂降り、ありがとう
初のエサヌカ線。この直線にはびっくり。
その後は、宗谷本線の秘境駅を3駅寄ってキャンプ場に戻りました。今日も素晴らしい1日でした。
2023年09月03日
48グー!
今日は以前から気になっていた、氷ノ山の林道へ
林道入口で偶然一緒だったBMWさんとお話したら、なんとモトクルの私の投稿を見て頂いたという、torioさんでした。以前にtenere660を大事に乗られていたとのことで気になってたとのこと、いやいやこんな偶然あるんですね、大阪に転勤してなかったらあり得ない出会い。
お陰で先導して頂いたり、情報頂いたりと大変ありがたかったです。またお会いしそうですねー
昼を食べた後は、結局来た道を戻りその後国道で若桜までいって鉄分補強しようと思ったところ、通行止めで行けず…残念。次回、隼駅とセットで回ろう。
楽しい出会いに感謝。モトクルさん、ありがとう
500km少し走って、19時半帰宅。
暑い中、よく走りました。
XT660Z Tenere
2023年08月12日
51グー!
2023リベンジ北海道ツーリング前倒し最終日
台風7号がやや西に進路が変わったので、予定を早めて帰ることにしました。何処に寄って小樽に向かうか迷います。阿寒湖温泉泊まりになったこともあり、なかなか回れませんでした。
道の駅で流れる歌を聞くと、あぁ足寄に来たなと思い出します。松山千春はカッコいいですね
トマムから道道で幾寅駅経由かなやま湖畔キャンプ場に寄ります。今年は熊で閉鎖でした、また来年!
富良野で偶然入ったラーメン屋の海鮮海老味噌ラーメンが旨い!富田ファーム、十勝岳温泉は時間的に寄れず。また来年!
小樽はさすがお盆休みの混雑ですね、取り急ぎお土産発送完了。運河はイベントで凄い人混みです。
フェリー出港まで時間があったので、街をウロウロしてたらコメダ珈琲店発見!あぁ慣れ親しんだアイスコーヒーをおかわり。
さて、昨年の反省を活かし準備万端、トラブル無で戻れそうです。ただまさかの台風による期間短縮、これも仕方なしです。また来年!