スズキ | SUZUKI グラディウス400 | GLADIUS 400
2009年12月に、2010年新型モデルとして発売された、グラディウス400は、Vツインエンジンを搭載したスポーツネイキッドだった。400ccのVツインスポーツという点では、2000年代半ばまで販売されていたSV400(ネイキッド)とSV400S(ハーフカウル)の後継モデルにあたっており、エンジンもSV400時代のものに、インジェクションを組み合わせるなどの変更を加えたものだった。なお、グラディウス400の姉妹モデルとして、海外市場向けに排気量645ccのグラディウス(650)が存在しており、登場は645cc版のほうが、約1年早かった。そのため、グラディウス400は、海外向けグラディウス650の国内「中免」仕様モデルとして誕生した、とするほうが正確で、この点は、SV400/SにSV650/Sが存在していたことと同じだった。グラディウス400の特徴は、異形ヘッドライトから、樹脂製のタンクカバー、サイドカバー、マフラーエンド、テールライトまで、流れるような曲面で構成されたデザインで、これは同じネイキッドスタイル、同じエンジン搭載のSV400とは全く異なるところ。力強さよりも、美しさのほうが勝っていた。2012年モデルで小変更を受けた以外にモデルチェンジはなく、2015年モデルをもって、一代限りのヒストリーに幕を下ろした。なお、グラディウス650は、モデルチェンジを受けて新型のSV650に生まれ変わり、そのSV650は、2016年から日本国内でも販売された。2010年代、日本独自といえる400ccカテゴリーが、ほとんど意味をなさなくなっていたことを考えると、グラディウス400の後継モデルも、SV650と言っても差し支えがなかった。
GLADIUS 400
15時間前
34グー!
北海道札幌市で初観雪が数日前の事です。が、雪が降り積もってからでは遅いので、ちょっと早い気もするけれど実家の車庫に冬眠させて来ました。
今シーズン、フロントフォークのオイル漏れもあり、あまり乗れなかったのが悔やまれます。
あまり乗れていない事もあり、出掛けにエンジンがかからない。
エンジンがかからないどころか、メーターも点灯しない状態でした😵
1時間ほど充電してから起動できたのが幸い。
これから冬季間はモトクルの投稿を見ながら、乗れていることをうらやましがります。
乗れないの悔しいから、たまには除雪ネタをあげようと思っています。
来シーズンまでバイクはオアズケ…。
10月14日
48グー!
今日は上総牛久駅へファンライドさんとカフェツー☕✧
こんなとこにコーヒー屋さんあったんだ!!カフェラテ頼んだけど美味し💓まったり小湊鉄道を見ながらコーヒータイム☕️
来た道戻るのもアレだからと、SNSでよく見る開放的な女子トイレを隠し撮りしてとりあえず帰宅🏠
なんか久しぶりに周りが見えるまったりツーで楽しかったぁ👀
いつもついて行くのに必死で道覚えないから(笑)
午後はグラに乗り換えてカウル取り付け🤩ビキニカウルがたまたま頂けたので取り付けて頂けることに♡♡
180パイ用のカウルなんだけどグラは200パイなので内側を削って貰い、マイクロウインカーを出すのにステーを作ってもらい……あれ?意外に違和感ない。
カウルはシルバーなんだけど(写真だと暗いから白く見える)なんかちゃんとまとまってる…
あれ?車体でかく見えるし……凄い素敵✨
ありがとうございました🙏☺
GLADIUS 400
10月07日
55グー!
サイドスタンドの下に敷くやつ。を、買ってみた。
タバコの箱は、サイズ感を出すためのあれです。
サイドスタンドプレートを以前購入し、ポン付けでは使用出来ない事が判り、某バイク系YouTuberが「価格設定間違いかと言うほど安い」と、言っていたので買ってみた。
Amazonでの購入でしたが20日程で届きました。
第一印象、小さいなって感じと、普通のプラスチック板な感じ。
実際には、まだ使用していないので何とも言えませんが、サイドスタンドの下に敷くと割れそうです。
サイドスタンドプレートを購入したきっかけも、アスファルトめり込み防止なので、出先には持ち歩きやすいかも。
小さい穴が空いているので。何かを通すことも…
それよりも、使用しているPloomのAdvancedだったかな?
吸い終わって抜いた瞬間に、プチッと…。
葉っぱの入っている部分が中に残ってしまいました。
刺すときに若干の違和感がありましたが、気にしませんでしたがこの結果に。
家に帰ってきてからピンセットで、ほじくり出しました。
最後の写真、普段家の駐車場で作業する時は、サイドスタンドの下に15cm角ぐらいの石を敷いています。
以前の夏に、実家の前にバイクを停めて、サイドスタンドがアスファルトに埋まっていく感覚の恐怖と驚きが、忘れられません。
GLADIUS 400
10月05日
54グー!
フロントフォークオーバーホール時に研磨してもらって、やろうやろうと、思っていたインナーフォークのメッキング塗布。
やっとやりました。
洗車もしたし、雨降らないって言うので。
ほぼほぼ写真では判りませんが、
③作業前
④乾拭き後
⑤ミガキング1回目
⑥ミガキング2回目
⑦ミガキング3回目
⑧メッキング1回目
⑨メッキング2回目
⑩メッキング3回目
と、なっています。
雨降らないって予報だったのに、買い物に外出したらパラパラと雨が…
メッキング塗布後24時間は水濡れ厳禁らしいのですが…。濡れたらどうなるのかは、調べても判りませんでした。
外置きですがバイクカバーしているから、パラパラ雨なら大丈夫かな。
きっと大丈夫。
そう思う事にしました。
GLADIUS 400
10月05日
42グー!
バイクネタではありませんが。
除雪機のオイル交換をしました。
毎年買っていたホンダのエンジンオイルが売っていなかったので違うラベルを購入しました。
以前購入したスズキ機工のオイル添加剤を使用しました。
けっこう汚れていたなと云う印象でした。
北海道の冬はバイク乗れないし、雪かきしないといけないから、ちょっと憂鬱です。
そういえば、エンジン本体に389cm3と書いてある!?
乗っているバイクと同じ。ざっくり400cc。
除雪機は、もっと小さいと思っていた。
エンジンオイル1.1リットルしか入らないし。
グラディウス400の作業と並行して実施した作業でした。
GLADIUS 400
10月04日
52グー!
油圧計を付けよう。の話。
いろいろ滞っていた油圧計取付が、なんとかカタチになりました。
ついでに、ヒビ割れていたため切詰めて使用していた2次エアホースも交換。
ついでに、購入時から付いていた油温計の、センサー配線と電源配線も張り直し。
油圧計のセンサー配線が長かったので、適当に纏めておいたらカバーに隠れず丸見えに。
カッコ悪いので、これは次回隠れるようにしよう。
試し乗りのため、いつものコンビニまでドライブしてみた。
あったまったあとアイドリングで1barを下回る。ちょっと低いみたい。
回すと6barぐらいまで上がったのは確認したけれど、あまり見ていると危ないので、ほどほどに。
北海道の夜は、もう寒いと感じる気温でした。
GLADIUS 400
09月28日
43グー!
油圧計を付けよう。の話。
メーターケースにメーターをそのまま入れると、メーターケースのフタが閉まらない。
対策として、メーターのカバー部を外して、アクリル板をケースの内側にはめ込めば、フタが閉まる。
その見込みで2ミリのアクリル板を切取り、ケースフタの内径となるまでヤスリで削る。
削る道具の揃えが悪く、ぴったりハマるまで2時間ぐらいかかってしまった。腰が痛い。
切取ったアクリル板をフタにはめて、メーターケースのフタを閉めると…なんと、メーターの針がアクリル板に当たってしまう。失敗だ。
結局、メーターのカバー部は付いていたものを採用し、メーターケースとフタの間にシールテープを巻いて、フタを締め込む。
隙間が開いてシールテープ丸見えの部分に、黒い結束バンドを巻いて、見た目黒くなったから遠目には判らないだろう。
あとは、メーターケースをハンドル周りに固定して、電源とセンサーの配線を行えば、完了。のハズ。
もう外は暗くなってしまったので、また今度。
とりあえず、やりたい事はあと3種類↓
①メーターの取付と配線引回し接続
②フロントフォークのメッキ保護
③2次エア給気のホース交換
雪が降る前には…完成させたい。
あと、購入してあるルブロイド(オイル添加剤)も入れたいな。
やりたいことは沢山あるのにバイクに使える時間は有限で、天候にも左右されるので、なかなかすすまない…。
GLADIUS 400
09月17日
60グー!
油圧計を付けよう。の話。
メーターケースに入らない分、メーターをカットしてしまおうと単純に思い付き、いざ切ろう!と、思った時にメーター本体部分とカバー部分に隙間を発見。
ドライバー入れて優しく抉ったら、カバー部の分離に成功。
カバー部も、パネルと枠の分離に成功。
メーター本体のみだと、ケースのフタが閉まることを確認できました。
パネル部分を付けると、5ミリぐらいケースのフタが閉まらない。
1、メーターのみにして、耐候アクリル板をケースのフタに埋込付けるか。
2、パネル部分を採用して、ケースのフタ内側を削るか。
今のところ、この2択。
取り返しのつく、1番からやってみよう。今度。
北海道は朝晩だいぶ涼しくなってきました。
雪の降る前に、完成出来るかな…。
GLADIUS 400
09月08日
46グー!
油圧計を付けよう。の話。
届きました!
アリエクで購入した油圧計。
とりあえず12Vぶっこんでみたら、勝手に七色に光ります。
設定があるみたいですが、とりあえず触らず。
そして嬉しい?誤算が、1/8NPTと購入ページに書いてあったので、1/8PTへ変換継手を購入しましたが…
なんと、付属のセンサーには1/8PTと書いてある。
測ったり、純正センサーと合わせてみたりしましたが、どうやら1/8PTらしく純正センサーと同じみたい。
先に言ってよ。結果的に変換継手を無駄に購入してしまった。
数百円なので、いいんだけどさ。
付属の線がひたすら細い。そして短い。どうにかしよう。
明日、仕事休んで付けたい気分。
あ、メーターケース届いていないや。
電源系統の線が4本出ていて、バッテリープラス、バッテリーマイナス、イグニッションON電源、スモールON電源、と、説明書に書いてあるようだ。
イグニッションONで、ライトも点くから、最後のふたつは一緒でいいのだな。きっと。
ディマー機能で、日中も暗くなるかな?
週末、天気が悪くなければ、取り付けたいと思います🙂
天気が悪くなければ…。
GLADIUS 400
09月02日
45グー!
油圧計を付けようの話。
注文した油圧計…キャンセルしました。
センサーサイズだったり、ネジ径、ピッチだったり、価格だったり、見た目だったり、やっといいなと思う商品だったので即ポチしたのが間違いでした。
注文した後、モトクルに画像をアップして、文章書いて、投稿して、、、何の気なしに画像を見ると…
PSIだと!?
単位が…ダメだった。
まず、グラディウス400の油圧について、
3000rpm油温60℃で200〜600kPa(だいたい2.0〜6.0kgf/cm2)との事なので、フルスケール(以下FS)1000kPaぐらいのメーターがいいのかなと。
パッと見、数値が大きいと脳がびっくりして、理解するのに時間がかかるような事を、何かで読んだことがある。
なのでFS10ぐらいが、ちょうどいいらしく(✕100kPa)とか書いてあるメーターがよくある。
単位を変えてbarだと、100kPa=1barなのでFS10barとか。
そう、FS10.0barのメーターだと思い込んでいました。
急いで調べると、
1PSIは…6.895kPa、だいたい7kPaとしても…
FS100PSIは…FS700kPa。
ほしい値が200〜600kPaなので、始動時とか700kPa超えてしまうのでは?
そもそも200〜600kPaをPSIにすると、だいたい29〜87PSI…。覚えられん。
元々、お遊びで取付する油圧計なのでPSIでもいいかなぁと5秒ぐらい考えたけれど、やっぱりイカンと、キャンセルした次第でした。
ここまで読んでくださる方が、いらっしゃるかは分かりませんが、お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
GLADIUS 400
09月01日
36グー!
油圧計を付けようの話。
純正オイルプレッシャースイッチのピッチが判明したため、商品選びに移りました。
有名ドコロの油圧計は、ちょっと、お高いので安いのはないかとWebを巡ると、大体安価なモノは米規格のようで1/8NPTばっかり。
そして、ピッチの記載がないものも多い。
質問してもAIさんが、ピッチのデータはありませんと。
販売店にも質問を投げかけたり、やっと1/8PTのモノがあったので即ポチってしまいました。
ポチった後にレビューを見ると…1/8インチではないと投稿されている方が居て、、、マヂ!?
きっと、NPTとPTの違いで合わなかったのであろうと思うことにしました。
最悪、ピッチ変換継手を買わねば。
振動の多さを考えると、少しでも短く軽い方が良いんだけどな。
モノが届いてから取付までいつになる事やら…。
今日も雨でドライブ出来ません。
明日は夜当番で出かけられません。
乗れないと思うと、乗りたくなる。
北海道は朝晩だいぶ涼しくなってきたので、乗れる限界が近づく。
雪が降ることを考えると、除雪が億劫でたまらない。