スズキ | SUZUKI グラディウス400 | GLADIUS 400
2009年12月に、2010年新型モデルとして発売された、グラディウス400は、Vツインエンジンを搭載したスポーツネイキッドだった。400ccのVツインスポーツという点では、2000年代半ばまで販売されていたSV400(ネイキッド)とSV400S(ハーフカウル)の後継モデルにあたっており、エンジンもSV400時代のものに、インジェクションを組み合わせるなどの変更を加えたものだった。なお、グラディウス400の姉妹モデルとして、海外市場向けに排気量645ccのグラディウス(650)が存在しており、登場は645cc版のほうが、約1年早かった。そのため、グラディウス400は、海外向けグラディウス650の国内「中免」仕様モデルとして誕生した、とするほうが正確で、この点は、SV400/SにSV650/Sが存在していたことと同じだった。グラディウス400の特徴は、異形ヘッドライトから、樹脂製のタンクカバー、サイドカバー、マフラーエンド、テールライトまで、流れるような曲面で構成されたデザインで、これは同じネイキッドスタイル、同じエンジン搭載のSV400とは全く異なるところ。力強さよりも、美しさのほうが勝っていた。2012年モデルで小変更を受けた以外にモデルチェンジはなく、2015年モデルをもって、一代限りのヒストリーに幕を下ろした。なお、グラディウス650は、モデルチェンジを受けて新型のSV650に生まれ変わり、そのSV650は、2016年から日本国内でも販売された。2010年代、日本独自といえる400ccカテゴリーが、ほとんど意味をなさなくなっていたことを考えると、グラディウス400の後継モデルも、SV650と言っても差し支えがなかった。
GLADIUS 400
07月13日
10グー!
NEWバイクカバー買いました!前のと同じメーカー。
2023年モデルを使用していましたが、2年経過で紫外線による劣化のせいか、穴が空いてしまったため購入。
バイクカバー収納袋も付属していて、出先への持ち歩きもコンパクトで持ち運びやすい!…持ち運ばんな。
2023年モデルは300Dで2025年モデルは420Dらしい。
手触りでは、厚さの違いよーわからんけど。
厚いほうが長持ちするかな?
紫外線で劣化…NEWカバーをかけて、上から穴のあいた旧カバーをかけると…NEWカバーの劣化が抑えられるのではないか?と、思いカバー重ね掛け。
うーん。湿気が抜けないとかあるかなぁ。と思いつつ、やってみよ。
D=デニール、厚さの単位かと思っていたけれど、糸の太さを表す単位なのだと。
へー。糸が太いと、厚さも厚くなるよな。
ストッキングだとか、タイツだとかで、デニールと聞いたことがあった。
女性には馴染み深いのか?
GLADIUS 400
07月13日
14グー!
昨日、稚内行ってきたので、軽く洗車。
フロントフォーク(左)…オイル漏れ…?
ヤバい。フォークのオーバーホールなんて10万円コースでは!?
とりあえず、フキフキして様子見。
フォグを付けよう!で、付けたフォグが…左フォグが天を仰いでいました。
昨日の夜、走行中は左の照らす道路が若干暗い気がして、付いていないのかな?と、点灯を確認したのだけれど、その時は前を向いていました。バイクカバーの脱着で曲がったのだ、、きっと。
あー、昨日は虫だらけだし、到着後エンジンまだ熱いから、そのまま寝たような…。判らんことは気にしない。
適当に締付した結果、若干高め。調整して、まぁいいかなぁって感じに。
チェーン清掃したいけれど、子どもを理容室に連れて行くので、帰ってきたらやるかな。
GLADIUS 400
06月28日
17グー!
なんとか、日の暮れる前に作業は終了できた。
ノーマルエアクリボックスだけど、ファンネルフィルター仕様w
次は、タンクとかのガラスコーティングをしたいな。
外装も塗布したいので、脱脂準備に取り外したままだから試運転はしていないけれど、走っている間にフィルターが外れて、「あっ、なんか調子いいな」とか思いそう。
フィルターが外れれば多少なりとも吸気の抵抗が減りそうなので、勘違いしそうな気がする。
結局、ノーマルがイイよねってのは気がついているけれど、心の奥底に潜めておこう。
次は、いつ作業できるかな。
外した外装、使用工具諸々車の中に散乱しているけれど、子どものごはん作らなきゃ。
あ、エアクリボックスを付けるときに、追加フォグのリレーが邪魔して入らなかったw
結束バンド留めなので、切ってちょっと下げた位置に再固定した。
GLADIUS 400
06月28日
11グー!
仕様を変更しよう。
いよいよ夏本番の気温になってきた。
先日は、北海道と沖縄の気温が一緒だったらしい。
仕事が忙しく全然乗れていない。が、遠乗りする計画を立て、今年は稚内に行こうかなと。
今の仕様はエアクリ剥き出しで、オイルキャッチタンクを付けていたが、遠乗りあるある雨天時対応にすべく、ノーマルエアクリボックスにしようかなと。
ノーマルエアクリではなく、ファンネルフィルターにしようと思っているが。
とりあえず、バラし。
…ブローバイホースからオイルキャッチタンクのホース内が、水分たくさん…
オイルキャッチタンク内がサビサビ…
ちょっとイヤなモノをみてしまった。
さぁ、暗くなる前に組立出来るかな。
GLADIUS 400
06月21日
21グー!
グラディウスで今年初ツーリング
長野方面
白馬、鬼無里、小川村
小川村の直売所で山菜おこわや野菜買って、鬼無里のいろは堂でおやき
保冷材に冷凍ジンギスカンと冷凍麦茶ペット
トップケースに保冷バッグは常備です😺
今日はバイク多かったね
久々なので肩コリコリです
#グラディウス
GLADIUS 400
06月21日
29グー!
今日はグラディウスで通勤
帰宅後スマートモニターのポジション変更
メーター横からメーター下側に移動
警告ランプ等が見えるようになりました
外で作業してたら蚊にさされたよ😿
#グラディウス