スズキ | SUZUKI Vストローム650XT | V-Strom 650XT
ミドルクラスのアドベンチャーツアラー、Vストローム650のバリエーションモデルとして2014年に登場した、Vストローム650XT。この年9月のインターモト(ドイツ・ケルン)で発表され、翌10月には販売が開始された。エンジンやシャシーなどはVストローム650と共通で、オフロード走行をイメージさせる装備として、ワイヤースポークのホイール(チューブレスタイヤ対応)と、かつてのビッグオフローダーDR750S(1988年)をルーツとしたくちばし状のフロントカウルが与えられていた。2017年に受けたフルモデルチェンジでは、フロントカウルの形状はVストローム650と共通になったが、スポークホイール、アンダーガード、ナックルカバーなど、「オフロードバイクのイメージをプラスする」というXTのコンセプトは継続された。2022年には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に対応した。
1時間前
71グー!
ノーザンファンラリー!
宗谷岬ゴール!
正直タイヤがめちゃくちゃやばかったですが、無事に完走できて良かったです。
宗谷岬の向かいにだけ売ってる「最北ターン」Tシャツ。
前々から欲しかったのですがようやく買えました!
そして宴会会場の兜沼キャンプ場へ。
ジンギスカンBBQでかんぱーい!
いやー、最高でした!
宴会ではお楽しみじゃんけん大会!
風間事務所公認なので、昔のSSTRスタッフTシャツや、風間さんが南極到達記念のTシャツ、当時のダカールラリーTシャツなどなど、お宝ザクザクのじゃんけん大会!
私もいつの代のものかわからないですが古のSSTRスタッフTシャツをゲットしました✨
楽しい楽しい宴会は夜遅くまで続いたのであった…!
あ、そういえばちゃっかりホクレンフラッグは4色コンプリートしましたw
5時間前
107グー!
7/20(日)朝4時。
納沙布岬にバイクが大集結。
今日はここでノーザンファンラリーがスタートする。
もともと2018年にSSTRのプロデューサーでもある風間さんがノーザン500というラリーを開催し、
日本最東端:納沙布岬→日本最北端:宗谷岬まで500km駆け抜けるというバイクイベントがあった。
※開陽台にいまでもその当時のラリー写真が飾られているので知っている人も多いだろう。
今回はその時に参加した北海道ライダー達が風間事務所から公認を得て、ファンによるノーザンラリー復活を成し遂げた形だ。
基本的に当初のルールが適用されて、道中に定められた寄り道スポットにいくつか寄っていくラリースタイル。
みんな思い思いのルートで納沙布岬から宗谷岬を目指していく。
あえて私は知床峠経由という誰もやらないエグルートを選択したが(しかも土砂降り)、
神の子池などに寄り道していた他のライダーたちに、オホーツク海で追いつき、
湧別の道の駅で快晴☀に変わり、ホタテカレーを食べながら、濡れた雨具などをすべてバイクで干した🤣
その後も睡魔と戦いながら、無事に宗谷岬を15時半にゴールし、完走となった!
いやー、楽しかった!✨
けどやっぱり納沙布岬→宗谷岬(しかも知床峠経由)を1日で走破はキツい‼️
次はもっと楽なルートを選ぼう🤣
10時間前
51グー!
フラリと愛知の三河湖〜茶臼山高原道路〜高峰高原展望台〜信州平谷と避暑ツーリングしてきました。
山の中の気温は25〜28℃。
走っていると木陰だけでなく木々の合間からのそよ風が涼しい。
出発でのんびりしすぎて茶臼山で開催されているDaytona朝活カフェに間に合わず。
インスタでフォローしている人気インスタグラマーさんが紹介していた国道3重複のねぎま看板、高峰展望台に立ち寄った後、おにひらさんで蕎麦をと思うも本店も治部坂店も1時間待ち。
以前から気になっていた治部坂店の道路向かいにある治部坂十割そばというお店へ。
舞茸おろし蕎麦をいただいてきました。
その後、道の駅信州平谷のひまわりの湯で湯ったり。
向日葵はまだ完全に蕾?でした。
前に遅い車がいても気にせず車間距離開けてノラリクラリと終始のんびり走っていたら登り坂もだいぶあったにも関わらず250kmほど走って過去最高の燃費28.6km/lでした👌
そういえば秋田の由利本荘市にも国道3重複のネギマ看板があったような?大きい青い案内板に3つ重なって表記されてただけだったかも?
盆は今年もバイクで愛知から新潟に帰省&東北プチツーリングしますが天気予報が微妙。。。
今年こそは磐梯吾妻スカイラインと蔵王エコーラインの景色を満喫したいのですが今年も望み薄かな😭
V-Strom 650XT
07月28日
268グー!
7/19 根室
根室バイクミーティングというイベントが行われ、日本中から50台以上のバイクが集まりました。
まずは根室十景をバイクで巡るツーリングイベント。
スタンプラリー形式ですが、最短ルートで巡っても走行距離100km2時間以上あります🤣
さすが根室。広すぎ🤣
特に落石岬は、駐車場から岬まで往復徒歩40分あるので大変でした🤣
途中で、喫茶どりあんに寄って根室名物のスパカツを!うまー😋
9時スタートでしたが、15時ゴールの40分前に帰還。
まだ帰ってきた人は少ない様子。
夜はそのまま町の公民館の体育館でお楽しみ会&宴会!
参加者全員に名物やきとり弁当が配られてうま~!
夜遅くまで宴会が続きましたとさ。
1日目のコンテンツはこんな感じ。
問題は2日目のコンテンツだ…‼️(翌日に続く
07月25日
277グー!
7/16 帯広のライダーハウスpitで宿泊。
以前は素泊まり1000円+オプションでシャワー100円でしたが、
現在はシャワー込み1500円に変わっています。
また、留守が多かったオーナーも基本的にカフェに居るようになっていて、到着時にちゃんと受付してくれました。
ライダーハウスとしては申し分ないですが、帯広の夏は暑い。すべての寝室のドアと窓全開にしても深夜までサウナ状態でした。
ま、それはさておき、pitに来たら『ジンギスカン有楽町』でしょうー!
ライダーハウスから徒歩1分にある、帯広屈指のジンギスカン屋さんです。
ここでバイク仲間であるホンダドリーム帯広のおえらいさんとカンパ~イ!
やっぱりここのジンギスカンはサイコーに美味い!
そしてライダーハウスに戻ったら知り合いがたまたま泊まってたので、もう一回カンパ~イ!
宴は続く🤣
07月24日
301グー!
今年に旭川に新規オープンした
ライダーハウス ロキさんに7/13-7/16で連泊しました。
相部屋は1泊2000円。シャワー+500円で利用可能です。
新規オープンしたばかりで清潔そのもので、
女性専用部屋もあり、寝室にエアコンも完備。超快適です✨
オーナーさんはもともと茨城県の方で、SSTRライダーでもあるので会話が弾みますよ〜!
高速wifi飛んでて、追加料金で個室にしてもらい、更に日中滞在の許可ももらったので、月曜と火曜は個室でリモートワークさせてもらいました。
1日目は私含めて4人だけだったのでオーナーが庭でジンギスカンを振る舞ってくれましたが、2日目と3日目は15人ぐらい泊まりました。
なんといっても旭川っていう場所が良いですね。
そしてバイク用品店が徒歩5分の場所にあるので安心です
直近で北海道ツーリングを計画されてる方はぜひ。「こがれさんに紹介されました」と言ってくれると何か起きるかもしれません(?🤣)
V-Strom 650XT
07月23日
43グー!
7月22日、23日でビーナスラインへキャンツーへ行ってきました。
朝5時50分に自宅を出発、気温29℃、下仁田まで高速、そこから国道254で進みました。進むにつれ標高も上がり気温も下がり真夏とは思えない程快適😆
バイクでは初のビーナスラインでしたが、素晴らしい景色に感動しました✨😍✨
美ヶ原高原では残念ながらガスってしまいましたが、またリベンジします。
その後、松本市内に下り真夏(気温38℃)と言う現実に引き戻されて「太田や食堂」でチキン唐揚げ定食を食べました。味、量ともに大満足😋
夕立⚡が来る前に買い出しし、美鈴湖森の国キャンプ場へ。設営直後に雨が降り始めその間しばらく昼寝😪💤18時過ぎに目を覚ますと眼下には夜景が広がっていました。夕食は軽めに済ませ暫しぼ~っと眺めて物思いに耽っていました。金額重視で選びましたが、リピート確定のキャンプ場になりました⛺
帰りはひたすら一般道で国道(酷道)299号を通り埼玉県まで帰りました。途中、十国峠展望台に寄りましたが、駐車と同時にアブの大群が纏わり付きあえなく退散😱道も狭いし特に見所もなくそのまま帰宅🏠
バイクの運転にも慣れ少しずつ長い距離を走れるようになって来ました。次は磐梯吾妻スカイラインに行ってみたいと思っています。
2日間走行距離422km.燃費28.1km/L
V-Strom 650XT
07月21日
119グー!
先程8時前に無事帰宅しました😆😆
今日は、オール下道でいや〜、走った走った🤣🤣
新潟から海沿い走り富山で、国道41号に入って飛騨方面へ行くつもりが、またまたグーグルマップが教えてくれず少し迷子になってしまった😨😨
もう心が折れかけ北陸道で帰ろうかと、考えましたが、一旦落ち着きコンビニで休憩がてらマップとにらめっこ、見つけましたよ41号👀👀
結局、遠回りしましたが当初の予定通りで帰ってこれました😅
飛騨古川当たりで☂️がポツポツ来ましたが、なんとか雨雲から逃げ切りました👍
暑くて日焼けしましたが楽しかったなぁ東スト😆😆
さぁ、3週間後にははちストですね🤔
はちスト行って完ストだぁ~🤣🤣
日帰りで帰るつもりでしたが、なんか味気ない😨はちスト終わりキャンプ場探して泊まろうかな🤔
嫁と相談しよう🤔🤔
今回、走行距離1493.2km
ガソリン⛽️52.91L
約28.2km/L
2日目新潟移動の高速🛣️で結構無茶したと思いましたが、まぁまぁの燃費でした😄
07月19日
47グー!
富士山パワーを貰いに朝霧高原に行くもガッチリ雲隠れ。
本栖みちを突き抜けお気に入りの奈良田の里温泉のとろっとろのぬる湯を満喫。
明日は天気が良さげなのでそのまま予定変更して帰らずに快活で一泊。
翌朝ダイヤモンド富士狙いで再び朝霧高原へ行くもまたしてもガッチリ雲隠れ・・・
その後、山中湖〜富士北口浅間神社〜新屋山神社〜新屋山神社奥宮〜新緑の県道71号などをうろうろ〜裾野市経由で再び本栖みちを通って帰路につきました。
富士吉田市〜鳴沢村のR139に立ち並ぶ果物直売所の焼きとうもろこしが小ぶりでしたが柔らかく甘く美味しい!
このお店で売られていたトウモロコシはフルーツコーンと呼ばれているらしい。
いま食べ頃の桃もいただきたかったが昼食後で腹一杯だったのでまたの機会に。
終始雲隠れしていた富士山ですが雲の中からもパワーと存在感を強く感じられました。
富士北口浅間神社の参拝直後に一瞬だけ雲が晴れて富士山が顔を出し、山神社で参拝時には目の前に葉っぱのついた小枝がひらり。神様の歓迎?
これからいいことあるかな?あってくれ(笑)