スズキ | SUZUKI GSX-R750R

車輌プロフィール

1985年に登場した初の油冷エンジン搭載市販モデルのGSX-R750に設定された限定仕様車が、GSX-R750Rだった。とはいっても、設定されたのは、GSX-R750のモデル初期にあたる1986年と89年の2回のみ。86年のGSX-R750R「国内仕様」は、前年にヨシムラ/辻本聡選手のTT-F1チャンピオン獲得を記念したモデルで、赤×グレーのヨシムラカラーを採用し、伝達効率のよい乾式クラッチやステアリングダンバーを装備して、500台限定で販売された。同年の輸出仕様は、ル・マン24時間耐久レースの制覇を記念したものだった。1989年のGSX-R750Rは、同年仕様のGSX-R750に対し、クロスミッションやφ40の大口径キャブレター(BST40)、170ミリ幅のワイドなリアタイヤなど、レースベースであることを強く指向したモデルだった。

1986年 GSX-R750R (国内仕様)(カタログメイン)(国内仕様)
1986年 GSX-R750R(国内仕様) 1986年 GSX-R750R(輸出仕様)
新登場
1986年モデル
スズキ GSX-R750R

GSX-R750のスペシャルモデル、GSX-R750R(G)。レーサーライクな乾式クラッチやステアリングダンパー、電気作動式のアンチノーズダイブ機構(NEAS)などを採用。ヨシムラの戴冠記念となった国内仕様は105万円で500台限定発売。輸出仕様はル・マンで行われた24時間耐久レースの優勝を記念するものだった。

基本スペック

タイプグレード名 GSX-R750R
モデルチェンジ区分 新登場
型式 GR71G
発売年 1986
発売月 3
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2120
全幅 (mm) 745
全高 (mm) 1215
ホイールベース (mm) 1455
最低地上高(mm) 120
シート高 (mm) 765
乾燥重量 (kg) 181
乗車定員(名) 1
原動機型式 R705
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 油冷
排気量 (cc) 749
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 70
行程(ピストンストローク)(mm) 48.7
圧縮比(:1) 11
最高出力(PS) 77
最高出力回転数(rpm) 9500
最大トルク(kgf・m) 6.4
最大トルク回転数(rpm) 8000
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 19
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 D8EA
点火プラグ必要本数・合計 4
搭載バッテリー・型式 YTX12-BS
バッテリー容量 12V-14Ah
エンジンオイル容量※全容量 (L) 4.8
クラッチ形式 乾式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 1.744
2次減速比 3.000
変速比 1速 2.769/2速 2.062/3速 1.647/4速 1.400/5速 1.227/6速 1.095
動力伝達方式 チェーン
チェーンサイズ 530
フレーム型式 ダブルクレードル
キャスター角 26°00′
トレール量 (mm) 107
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 110/80R18
タイヤ(前)構造名 ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58
タイヤ(前)速度記号 H
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 150/70R18
タイヤ(後)構造名 ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 70
タイヤ(後)速度記号 H
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 2.75
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 4.0
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.50
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
テールライト定格(制動/尾灯) 23W/8W