スズキ | SUZUKI GSX1400/Z
2001年3月に発売されたGSX1400は、1400ccを超える大排気量エンジンを搭載したビッグネイキッドだった。1985年のGSX-R750以来、スズキが受け継いできた油冷式を採用した新設計の1,401cc直列4気筒DOHC4バルブエンジンには、油冷式としてはじめてフューエルインジェクションシステム(電子式燃料噴射装置)が組み合わされ、内部には鍛造ピストン、二次バランサー、メッキシリンダーなどを採用して、放熱性や低振動性を向上させていた。デザインは、オーソドックスなネイキッドスタイルで、その中心はやはり油冷エンジン。空冷でもなく、水冷でもない独特の存在感を示し、マフラーは左右2本出しが採用されていた。また、あまり注目されないが、バッテリーの搭載位置を下げるなどの工夫で、シートの下にスポーツモデルとしては大きな収納スペースが存在した。雨具などは容易に収納可能で、その全長は600mmもあった。基本構成は2001年のデビュー時から不変だが、2003年にイモビライザーを装備し、2005年には特別仕様車のGSX1400Zが設定されたのを機に、左右2本出しだったマフラーが4-2-1集合のメガホンタイプに改められた(これにより約3kgの軽量化も)。その後、2008年に設定されたスペシャルエディションがGSX1400の最終仕様となり、スズキの油冷エンジン搭載車としても、実質的に最後のモデルとなった。※追記:油冷エンジンは、インド市場向けのジクサー250/SF250に搭載された。2020年から日本国内でも発売され、GSX1400以来の油冷エンジン搭載車となった。
GSX1400/Z
02月16日
138グー!
日本応援ツーリング2025 にエントリーしました。
初参加ですので今後が色々と楽しみです。
日中はいつものパトロールツーに行った後、ガレージに戻って洗車しました。
ここの所の凍結防止剤と泥で汚かった下回りとエキパイ、オイルクーラーのカバーを洗って綺麗にしたのでとても気持ちいいです。
#日本応援ツーリング2025
#GSX1400
#洗車
02月16日
63グー!
天気予報では85%雨予報だったので日曜日はバイクは乗れないなと思ってたら
ん?雨なんか降ってないやん〜w
昼前まで、ゆっくりしてたから
今から用意して出たら、何時間か乗れるなと昼飯を食べに以前に行った店の隣が気になってた店に来ちゃいましたw
駐車場に車無しでラッキーと停めて店中に入ると満席に近いほどの人…
隣がデカい病院の入り口だからか、歩いて来るんだなとw
メニュー見ながら、うどん屋さんとは あまりにも珍しいメニューが、いっぱいw
何屋さんや?て、くらい居酒屋?中華もあるw
どれにするかなと、ふと周りを見たら唐揚げが目に入ってきたので思わず、唐揚げ定食を注文w
小うどんや、温玉などが付いた唐揚げで
腹一杯になりました。唐揚げも美味しい。
また違うのも食べてみたくなったw
GSX1400/Z
02月08日
45グー!
暗雲低迷
始動も走行も全く問題ないけど走行中も「CHEC」が
表示されたままで消えない。診断機を使ってもCHECの
ままでエラーコードが出ないのです。
マニュアルにはインタロック装置を解除せず
イグニッションONで表示するとの記載がありました。
以下、やってみたこと
サイドスタンドスイッチの電圧確認
サイドスタンドリレーの導通確認
後付けの社外品取り外し
ヒューズの点検
カプラ・コネクタ類の点検
キルスイッチの接点洗浄
リーク電流確認
いずれも異常なし
こうなるとハーネスを見ていくしかないですかね🤔
始動も走行も全く問題ないのにもどかしい😣
仕事も忙しい時期なので暫くお休みです
02月02日
170グー!
GSX1400でホームコースの巡回ツー(今後はパトロールツーと言うことにします。)です。
GSXは本年初乗りですが絶好調です。
昨年末に付けたハンドガードやガイラシールドのおかげで高速で空力が良いしヘルメットや手に風が当たらないので快適です。(カッコ悪いですけど・・・)
このマシンに乗っているとよくナンシーおじさんに遭遇します。(私もおじさんですが・・・)
今日も これ何CC? って聞かれました。
バイクは排気量じゃないんですけどと説明するのもいい加減疲れていますので水曜どうでしょう風に しぇんよんひゃくし~し~でしゅ って答えました。
そうすると ほ~軽四2台分か~ 100k(km/h)何秒? と新しい質問が来ました。
最初意味がわからなかったのですが 0 - 100km/h のことと気づいたので に~てんごびょ~くらいでしゅ~ と答えました。
ついでに ふぇら~りといっしょくらいでしゅ~ というと ありがとう~ って去って行かれました。
私にはこのマシンの走りのポテンシャルは使いきれないし使いませんのでどうでも良いのですが話しかけるならこうなるのはアルアルですね。
私にとってバイクの良さは人馬一体化出来るかどうかです。
色んなマシンに乗ってみてそれぞれ違いますが一体化出来ていると感じたらとても楽しく走れます。
整備が好きなのもマシンを深く理解したいという気持ちからですね。