スズキ | SUZUKI アドレスV125S | ADDRESS V125S
アドレスV125とV125Gのシリーズを引き継ぐかたちで登場した、アドレスV125SとV125Sベーシックは、2010年に登場した。アドレスV125Sは、ベーシックに対して少し装備が奢られたグレードという位置付けで、ベーシックには装備されない盗難防止アラームとクリアウインカーレンズが採用されていた。燃費のよい4スト単気筒エンジンを搭載するのは、シリーズ通り。燃料タンクの容量を0.3L増やし、6.3Lとなって航続距離を伸ばした。
11月13日
159グー!
入院中で暇なのでドラレコ取り付け備忘録を
何とか時間のある時に少しずつ作業を進めて取り付けに1週間ちょっと掛かりました🤏
というのはD-unit➕にしても業者に取り付けて貰ったので、いったいバイクの何処に取り付けたか、そこからでした^ ^;
ステップの下、メットイン・シートBOXとネジを取り外しみても見当たらず( ;´Д`)フロント・カウルを外して、ようやく見つけて、先ずは、そもそも「D-unit➕」とは?を勉強📖そこからでした_φ(・_・ACC電源、常時電源の仕組みを動画からレクを受けてドラレコ設置前のD-unit➕とバッテリーとUSBポートの配線の流れを理解して漸くドラレコ本体の取り付け作業を開始3️⃣9️⃣
🔟本体は同じくフロント・カウル内のD-unit➕の上方に両面ゴムシートで接着、設置❇️
1️⃣2️⃣その後、配線を通して前後のカメラとリモコンを最終設置位置に取り付け📹これも両面ゴムシート
常時電源ではなくACC電源のUSBに本体のコードを繋げたけど前後のカメラはWi-hiを使ってスマホに映しだされます📱
未だ、操作方法や記録方法を全然把握してなくて、しかも取り説を紛失する失態😮💨
4️⃣インカムをジェット・ヘルメットからシステム・ヘルメットに付け替えるのも面倒くさいので門真の2りんかんに行って、もう一つインカムを買いました🎙️
6️⃣ドジャースタジアムでのワールド・シリーズ優勝祝勝パレードでの真美子さんと翔平くん👫
7️⃣ドジャースは球団創設初の連覇を達成🏆ロスの優勝パレードの様子🥳⚾️🎉🎊🪅🪭
8️⃣我らが山モロのワールド・シリーズのMVPトロフィー🏆
11月09日
162グー!
撃沈‼️😖😇
楽しいキャンプと3度目の瀬戸内国際芸術祭を楽しみにしてましたけど途中で背骨を骨折して只今、病院のベッドに居ます🛏️🏥
3年毎に開催される瀬戸内国際芸術祭も本日9日が最終日なので新たに建設された安藤忠雄氏の直島新美術館や、まだ行った事のない男木島のキャンプ場を楽しむ予定だったのですが昨日、行程の途中の姫路から西にあるバイパスの入り口で転倒したアドレスを引き上げようとして前々から骨折履歴のある背骨を骨折😖
近くに居た人の手助けでバイクの引き起こしは出来ましたが歩くことも出来ない状態の様でなんとかバイクに跨り4時間掛けて自宅に帰宅。部屋まで這って入って取り敢えず落ち着くのを待ち仮眠して深夜に目覚めてトイレに行こうとしたけど動く事が出来ないと自覚したので救急車を手配して近郊の病院に入院しました🏥
CT、レントゲン、心電図など検査をして病室からの投稿です📱
1️⃣兵庫県の加古川辺りで遭遇したポルシェを扱っている店の看板です
2️⃣出発して間もない昨日の明け方のアドレスの搭載状態。帰宅して荷物は、このままで放置してます🛵💧
🔟最初は「おばちゃんカート」に荷物を乗せてバイクに搭載してたのですが徐々に荷物が傾き荷崩れを起こし掛けていたので改善しました🧳
ザックのウエストベルトとチェストベルトと近所の自転車屋さんでタダで貰った自転車のチューブを使って3方向にバランスよく結束したら安定しました👍
3️⃣おばちゃんカートはカナビラでザックに掛けて問題なく再出発⏯️
4️⃣姫路城が見える大通り前で🏯
5️⃣コーナンで見かけた腰のサポーター🏥退院したら買おうかな👀
6️⃣余談ですが地元のモールに新規オープンした「鶴丸うどん」かけうどんに海老天と鶏天をトッピング😋7️⃣
8️⃣ドジャース🧢ワールドシリーズ優勝おめでとう🎊🍾㊗️🎈🏆優勝トロフィーの横に座す方は筆頭オーナーのマーク・ウォルタース氏グッゲンハイム・パートナーズという投資顧問会社のCEOで「金は出すが口は出さない」が信条の素晴らしい方です👍
その隣はポストシーズン男のキケ・ヘルナンデス🕶️Mr.オクトーバー🕶️キケキケキケの登場ジングルが印象的なお祭り男🪅
9️⃣ドジャースのワールドシリーズ優勝を祝うスモーク噴射の瞬間🥳MVPは我らが山モロ由伸、大谷翔平は早速、3連覇を宣言‼️
10月31日
161グー!
1️⃣只今、ドライブレコーダーを設置しようとして色々と格闘中です📹
2️⃣昔にUSBポートを設置した時にD-UNIT➕を業者に設置してもらったのでドラレコ取付を業者の依頼すると結構な工賃が掛かると思い自分で取り付けることにしました🔧
それでドラレコ本体をD-UNIT➕の常時電源にクワガタ端子で繋げたのに通電しません💦
テスト用のUSBケーブルで試したら通電するし前後のカメラも正常に確認できたので本体の不具合ではないのでD-UNIT➕に問題があるのかな?
どうしようかな?と思案して常時電源ケーブルを延長USBケーブルを買ってきてACC電源のUSBポートに繋げたらキーオンで通電しました🔌7️⃣
これから記録用のマイクロSDが正常に作動するか確認予定
3️⃣アドレスを購入して自分でカウルを外すのは初めてで業者任せだったのでD-UNIT➕が何処に設置されているのかも知らなくて色々とカウルを外して漸くフロント・カウルに設置していたと、つきとめました🛵D-UNIT➕からバッテリーへはステップの中をケーブルに通して繋いでいるみたいなのでリア・カメラのケーブルもステップの中を通してメットインの下を潜らせて最後にメットインのロックの穴からリア・カメラのケーブルを出しました4️⃣5️⃣6️⃣
マイクロSDを買いに行った時に駅前の公園で毎年恒例の菊の展示祭りが催されてました8️⃣昔は「ひらパー」で催されていた菊人形も今は駅前周辺に展示されてます🌼🎎
猫カフェはお掃除タイムだったので、ぬこさんたちは上に避難🐈9️⃣🔟🐈⬛
ADDRESS V125S
10月16日
57グー!
二泊三日の出張から帰ってきたのに週末雨予報でバイク乗れそうにないので昨晩の内にお隣愛知県から連れて帰ってきました(*´艸`*)
U字ロックのカギ折れたので気合と根性で積み降ろしして家でぶった斬りました(ヽ´ω`)
昨晩は初爆のみ確認
今朝は掛かってもアイドリングで止まるのでウルフちゃんからガス拝借して回り出したらアイドリング安定してツキも良くなりました(*´ω`*)
七年ぶりのお目覚めやけど寝起きよさげ
さてこの子はどうしましょうかねぇ(*´艸`*)ウフフ
暇つぶしがてらとりあえずガードレールホワイト化(苔付き)したボデーを洗いましょ(笑)
2025.10.16 追記
アドレスの車体番号調べたら製造年が2015年
XJRがウチに来たのは2010年
計算合わんし古い自賠責証書には二台のアドレスが...はて?
そういや当時は白やなくて青やったような...
本人に電話したら僕も忘れてました(笑)と
てなわけでこのアドレスは2015年に新車で買うて2018年から動いてないので実働三年ってことがわかりました
09月11日
192グー!
1️⃣キャンプ用品運搬用にコーナンで「おばちゃんカート」買いました🛒カートにバックが付いている、お馴染みのアレですね
2️⃣というのは前回、近所の山田池公園でタープを張る練習をした時に画像のタープとモンベルのリュックサックスを背負って駐輪場から数100m離れたテントを張ったりバーベキューの出来るエリアに行ったのが祟って帰ってから寝込んでしまいました🛏️💦リュックが13kg程でタープが3kg程その他、雑貨の入った袋と併せて17kg以上を担いで運んだものですから元々、背骨に後遺症を抱えていたものですから医者に行ってレントゲン検査をしたら背骨の後遺症が悪化してました🩻💦
3️⃣これはイカン‼️と思い以前から購入しようと考えた「おばちゃんカート」を買って積んでみました🎒
4️⃣「おばちゃんカート」は思いの外、役に立ってシーシーバーの様な役割りを果たしてくれて合計16kgの荷物をガッチリ搭載してくれました🧳
5️⃣テストで山田池公園の駐輪場から数100m離れたキャンプ場まで、おばちゃんカートで運びましたが背負うより断然楽でした👍最初は1️⃣の様にタープを下にしていたのですが、それだとカートのホイールに干渉するのでリュックの上にタープを載せました🛒🎒👜
6️⃣帰りはタープはステップに載せて荷台には「おばちゃんカート➕リュック」にしました🛵こちらの方が荷物の搭載は楽ですね👌
7️⃣余談ですがキャンプ用品縛りでカレーを作ってみました🍛
09月03日
180グー!
1️⃣初めて「りんくうマーブルビーチ」に来ました⛱️🌊🛫
2️⃣3️⃣ビーチは皆さんの投稿の通り砂浜ではなく玉砂利の浜🪨なので裸足で歩くと足裏のツボを刺激して健康に良いですね🦶
4️⃣海は綺麗で海の中の玉砂利も綺麗に見えます👀
5️⃣夕暮れ時に来たので日没のシルエットでムーディー👥🌅
6️⃣りんくうタウンの観覧車🎡素敵なイルミネーションに変わりました✨
7️⃣BGMは山下達郎の「さよなら夏の日」にして見ましょう🌅
8️⃣明日は八月31日ということで語呂合わせで野菜の日ということで長崎チャンポンのリンガーハットが期間限定で831gの野菜マシマシのチャンポンを提供しているので梅田のリンガーハットに行ってきました🍜野菜が831gで麺が200gスープと合計すると1キロを余裕で超える重さなので食べられるかしらと心配しましたが野菜なので案外ペロッと食べられました😋
9️⃣りんくうマーブルビーチに行く途中にヒマラヤスポーツ三国ヶ丘店に寄って熊撃退スプレーを買いました🐻最近は熊に襲われて死亡事故が頻発してますね💦熊よけのベルなど今や熊寄せのベルに変わったのではと疑い、これで命が助かるなら安いものです🙂↕️
🔟梅田の三番街で見たレゴブロックで作られた葛飾北斎のGREAT wave🌊
ADDRESS V125S
06月28日
77グー!
今日はv125sの日。
EZ+plusのと中古で入手したフロントスタビライザーの取り付け。
EZ+plus
まずは販売終了から10年以上経ってるv125sの適合パーツ出してくれたテラモトさんに感謝。
ガソリン噴射量を最適化してアクセル低開度、中開度の出力空燃比を13:1に近づけトルクアップするとの事。
取り付けて走った感想としては、低開度は体感分からず、
中開度は50kmからアクセル70%位で80kまで加速して走る様な感じだと確かに力強くなりました、渋滞のない市街地だと乗りやすくなってると思うけど、きっとすぐ慣れて分からなくなるはず。取り付けは30分位。
ちなみにアクセル90%以上はノーマルと同じとの事なので全開加速では意味なしです、費用対効果は本人の満足度次第。
フロントスタビライザー
ノーマルは60キロで下りのコーナー入るとフロントがヨレるので試しに変えてみました。
ノーマルの鉄3mmからアルミ5mmになりましたが、普通に走ってる限り体感無し、後日コーナー攻め気味に走って試してみます。
中古でマニュアル無しなので取り付けは前後ろの向き合ってるのか不明?
ネットで見ると逆の人もいましたが、とりあえずカッチリ付いたので良しとします。
06月28日
178グー!
1️⃣五月山動物園の次に兵庫県の東灘区にある『太田酒造迎賓館』を訪れました🏛️
2️⃣「灘の酒」と言われる兵庫を代表する酒処ですね🍶迎賓館は太田酒造の敷地内にあり事前に連絡すれば迎賓館を見学させて貰えます🏡
ここもヴォーリス建築です
3️⃣応接間
4️⃣応接間は3️⃣の隣に、もう一間あります
5️⃣内部から見た正面玄関
6️⃣サンルームですね🌞
7️⃣2階に上がると和室があります。床の間には太田酒造のブランドの「千代田蔵」
8️⃣2階から眺めた外の景色
9️⃣正面玄関にある柱と窓の柵の飾り
🔟正面玄関
#ヴォーリス
05月18日
154グー!
1️⃣京都から全世界に発信される新しい音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」の会場に来てます🟥🏆🟥
2️⃣平安神宮隣に位置するロームシアターのメインホールに繋がる入り口には既にレッドカーペットが用意されていました🟥🟥🟥🟥🟥🟥
授賞式に出席するのはYOASOBI、宇多田ヒカル、オフィシャル髭ダンディズム、藤井風、クリーピーナッツなど日本を代表するアーティスト達なのだそうです👀
今年が第1回の授賞式で主要な音楽関係団体が集まり「日本版グラミー賞🏆」を企画
レコード大賞がTBSの役員の老人が密室で決める賞で、それ故に極めて公正性と透明性に欠き賞が金で売買される始末🤑💴
このことに鑑み多くの投票会員と一般の投票を募りノミネートも国内外から選出され主要部門から新人部門まで多種多様な部門に分けて授与されるそうです🏆🏆🏆
授賞式は22日にNHKとYouTubeで中継🛜
ノミネートのライブ動画は16日から既に配信
3️⃣会場の設置準備をするスタッフ👩🚒🧑🏻🔧🧑🏭👩🏫👨🚒
4️⃣会場内部の廊下🟥🟥今だけ中に入れます🆗
5️⃣会場内部のレッドカーペット🟥🟥🟥🟥
6️⃣授賞式が催される「Main Hall」
7️⃣ロームシアター2階から見下ろした野外のレッドカーペット🟥🟥🟥🟥🟥🟥まだビニールで保護してます
8️⃣ロームシアター全体の模型
9️⃣ここへ来る前に久御山のダイソーに行ったら「シマエナガ隊長」売ってました(・∀・)
残り2個を買いました✌️シマエナガ隊長はAmazonでの販売価格が二千円ほどでした💴
🔟シマエナガ隊長とアヒル隊長のツインターボです🟡⚪️
05月14日
188グー!
2️⃣モトクルで、たまに投稿されている「道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村」に初めて行ってみました🚉🛣️
3️⃣この地域はお茶の産地なので売店もお茶を利用した商品が並んでいて茶葉は勿論のこと、その他、お茶のスイーツや茶蕎麦など多種多様🟩🟢🍵
4️⃣モトクルライダーのお約束のソフトクリーム🍦当然ながら抹茶ソフトクリームです🟢🍦🟢
5️⃣売店の入り口横に寄せ書きのボードがあったので足跡を残しました🐾ここに来た時に暇があれば探してみてください🐶
この近くに京都府、滋賀県、三重県の3つの県境が接するスポットの「三国塚」というのがあるそうなので行ってみました☢️⚧️
6️⃣三国塚へはバイクか車でなければ、かなり苦労するスポットです⛰️ローカルな道のワインディング•.ロードの山道を登ります🛵💨💦途中、見つけた南山城版「あのベンチ🪑」
1️⃣7️⃣山道を上がり峠らしき場所に「三国越展望台」への入り口がありました。一台の先客のバイクが駐輪していたので間違いなしと判断して自分も駐輪して、そこから急な山道を徒歩で登りました🚶💦三国塚は三叉路の真ん中にあり、その名の通り「塚」ですね△
8️⃣国土省が設置しているのですかね△「三国交点 京都・滋賀・三重」と表記されてます☢️まさに、ここが京都府、滋賀県、三重県の接するポイント🛐
9️⃣三国塚からは三重県の展望ができます⛰️遠くに見える市街地は伊賀🥷ここに居る時「FM愛知」が受信出来ました📻📡
🔟三国塚の次に近郊にある「多羅尾代官陣屋跡」という史跡を訪れました🏯ここは徳川家康が本能寺の変の際に三河まで脱出する歴史で知られる「伊賀越え」ルートで、この地の国人であった多羅尾氏が家康の伊賀越えを助けた功績で天領である、この地域の世襲代官として江戸時代を通して治めていていたそうです🏯
道の駅以外は、成り行きで訪れました🙂↔️