ケーティーエム | KTM RC200

車輌プロフィール

日本市場向けには、RC390用エンジンをスケールダウンしたRC250が導入されたため目立たないが、スモールデューク同様に、RCシリーズにもRC200は設定された。125デュークと200デュークの関係と同じように、フレームなどの主要部品はRC125と共通。エンジン排気量を199.5ccまで拡大して、欧州のA1ライセンス枠(最大11kW)を超える19kW(26ps)を発揮した。なお、RC125や390の文章と重複するが、車名のRCは、レース・コンペティションの頭文字をとったもの。Ready to RaceをキャッチコピーにするKTMらしいネーミングだった。RC390などとともに、2022年モデルでフルモデルチェンジを受けた。トレリス構造のフレームは、リアが別体式になった。そのフレームやホイールなどによって、大きく軽量化されたのは、ライダーに大きな恩恵を与えた。ハンドルの高さは10ミリ調整が可能で、たとえばサーキットでは低く、自宅への帰路では高くと、使い分けもできた。※日本未発売

2018年 RC200 (カタログメイン)
2018年 RC200
2018年モデル
ケーティーエム RC200

基本スペック

タイプグレード名 RC200
仕向け・仕様 海外メーカーモデル
全長 (mm) 1995
全幅 (mm) 705
全高 (mm) 1099
ホイールベース (mm) 1340
最低地上高(mm) 178.5
シート高 (mm) 820
乾燥重量 (kg) 137.5
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 199.5
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 72
行程(ピストンストローク)(mm) 49
圧縮比(:1) 11.5
最高出力(kW) 19
最高出力(PS) 26
最高出力回転数(rpm) 10000
最大トルク(N・m) 19.5
最大トルク回転数(rpm) 8000
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 10
燃料タンク・リザーブ容量 (L) 1.5
燃料(種類) ハイオクガソリン
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 LKAR8A-9
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 YTX9-BS
バッテリー容量 12V-8Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.5
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40
ドレンボルト呼び径(mm) 24.0
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 14
スプロケット歯数・後 42
フレーム型式 スチールトレリスフレーム
キャスター角 66.5°
トレール量 (mm) 88
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク
フロントサスペンションストローク(mm) 125
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
リアサスペンションストローク(mm) 150
タイヤ(前) 110/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 54
タイヤ(前)速度記号 H
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 150/60ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 66
タイヤ(後)速度記号 H
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム幅(前) 3.0
ホイールリム幅(後) 4.0
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.00
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.20
ヘッドライト定格(Hi) 65W
ヘッドライトタイプ(Hi) H9
ヘッドライト定格(Lo) 55W
ヘッドライトタイプ(Lo) H11
テールライトタイプ LED
スピードメーター表示形式 デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ