ハスクバーナ | Husqvarna スヴァルトピレン125 | SVARTPILEN 125
ハスクバーナ・ネイキッドシリーズに、2021年の新型モデルとして追加されたスヴァルトピレン125は、欧州A1ライセンス所有者向け(125cc以下、エンジン出力11kW以下運転可能)のシリーズ入門モデルというポジション設定。上位モデル(A2ライセンス向け)のスヴァルトピレン401と同様のシャシーに、124ccの水冷単気筒エンジンを搭載していた。日本ではいわゆる「原付2種」と呼ばれるクラスながら、前後ディスクブレーキ(ABS付き)や倒立式のフロントフォークなど、装備は本格的なスポーツモデル。欧州での発表後、日本市場へも導入された。もともと、スヴァルトピレン及びヴィットピレン(※)の小排気量モデル(401以下)は、KTMのスモールデューク(390デューク以下)をベースにしていることもあり、KTM側がモデルチェンジした2024年に、スヴァルトピレンも一新された。2024年モデルのスヴァルトピレン125は、エンジンにSOHC4バルブヘッドを採用した新型ユニットを採用。フレームなどの車体周りも一新された。また、前モデルではスイングアームマウントだったリアフェンダー&ナンバープレートホルダーは、コンベンショナルなリアフレームマウントに変更された。クイックシフターも標準装備され、メーターは5インチのカラー液晶となった。なお、このタイミングで、ヴィットピレンにも125が登場した。※スウェーデン語でピレン(PILEN)は矢を、スヴァルト(SVART)は黒、ヴィット(VIT)は白を意味した。スヴァルトピレンは、黒い矢という意
SVARTPILEN 125
09月20日
52グー!
我が家にスヴァルトピレン125が来て早2ヶ月。備忘録も兼ねてここまで行ったカスタムを見ていきます。
・ヘッドライトガード
・黒い矢のアイコン
・サイドバッグ
・エンジンガード
・オイルフィラーキャップ
・USB電源
・マスタータンクガード
・ニーグリップパッド
・SPステッカー
・ミラー
・タンクキャリアフック
・スマートモニター
・メーターフィルム
・フライスクリーン
・スタンドフック
・マフラーガード
・サイドスタンドプレート
・ナンバープレートベース
・グリップヒーター
・ヘルメットロック型バーエンド
・リアキャリア
・リアボックス
・ラジエーターガード
・アンビエンスライト
ラジエーターガードは3度目の正直で綺麗に収まりました。
2ヶ月間でまぁまぁ弄りましたね。もう弄るところは流石にないかな?
SVARTPILEN 125
09月20日
56グー!
初期のSP(スヴァルトピレン)401はサイドカバーのちょっとした所にイエローのラインが入っていて良いアクセントになっている。
2022年のSP125は全体に黒基調で単調。年式によってはサイドカバーの一部やステッププレートやエンジンマウントがシルバーになっていて多少の味変をもたらしている。
というわけで蛍光イエローのテープでラインを引こうと思いバイクを眺めていたら、サイドカバーの前後の隙間の窪みに気づきました。
「ここ光らせたらなんか良くね?」
と思い早速LEDテープを購入。スイッチでON・OFF出来るようにして点灯。
なんという【初音ミク感!!】
まぁ、中々アクセントのある仕上がりになったのではないでしょうか?
序でにW400にスマートモニターつける際にシートが邪魔になったのでSPに被せたところ、ジャストフィット。空いた隙間と固定方法とロックをなんとかすれば綺麗に流用できそう。
【追記】
夜になったので再撮影。昼の方が控えめで差し色っぽい。夜はまぁ、派手ですにゃ。
09月06日
51グー!
先週、行く予定だった知多半島ぐるり一人旅に行ってきました。
知多半島を1周するにあたり、寄り道スポットを探していたら某ブログで恰好のローケーション巡りが書いてあったのでそれに倣い出発。
先ずは【つぶてヶ浦】へ向かいます。ここは無料の駐車場も有りちょっと立ち寄るには最高のロケーション。駐車場から少し歩くと目的の場所に。伊勢神宮の海を挟んで向かいにある鳥居らしいです。ウニも居ます。
一通り潮の香りを堪能したら次はデザート。【ぽん菓子専門店 ぽんかふぇ】さんで抹茶アイスを注文。バイクで来店するとオマケにポン菓子も貰えます。SAFETY RIDE!
最後は【Burger志士】さんでハンバーガーとコーラ。そいつがあれば生きていけるぜ〜♪写真だと分かりづらいですが結構デカい。
お土産に志士ガチャ。大久保卿。為政清明。今の政治家に聞かせたい言葉ナンバーワン。
海岸沿いは暑いかと思いきや意外に気分良く走れる気温でした。・・・止まると暑い。
SVARTPILEN 125
08月31日
56グー!
ヘルメットをナップスに預けてきました。3日から遅くても1週間ぐらいには返事が来るとの事。さて、どのような返事が来るのか?
一番良いのは在庫があり新品に交換。でもこれは廃盤モデルなので望み薄。
次点は返金されて、ナップスのオンラインショップで同値段で同じ物を購入。
ダメなのは1週間後に返金→9/1からの値上げに巻き込まれる。(オンラインショップも値上げ)
または対応不可でそのまま使えパターン。
明日、朝イチでオンラインショップの値段を要チェックや。
まぁ、色々考えてもしょうがないので、バイク弄りをする事に。バイクというよりはリアボックスの拡張機能の解放です。
左側にドリンクホルダー、右側は謎のハンガーラックを装着。写真みたく斧やショベルも付けられちゃうよ。付けないけど。見た目的な目的が大きいですがボックスに入らない長物を運ぶときに便利ぐらいな程度。
ちょうど、付け終わったぐらいに約束していたヨシさんが我が家に到着。
インカムの接続の調子が悪いので見てほしいとの事。ついでにスマートモニターの電源をアクセサリー電源から分岐する作業も行いました。
色々、トラブル等ありましたがなんとかミッションクリア。もう少しスムーズに作業が出来なかったのが心残り。
残りはヘルメット談義というか一方的に僕が喋って解散。最近、ヨシさんに会う機会が有るのですが、一向に一緒にツーリングに行けていません。
次回会う時は是非、バイクに跨った状態で会いたいですね。
08月09日
60グー!
初回点検1000kmノルマクリアのために最後の追い込みです。
今日の目標は200km。
最近、行ってない場所は東方面。
じゃ〜、【どんぐりの里いなぶ】に行きまっしょい!!
何処にも寄ることなく、行って来いのツーリング・・・
では寂しいのでお昼は以前、行けなかった【あぶり】さんでがっつりランチをいただくことに。
さて、残り4kmというところまで来ましたが、ハスクバーナのディーラーまで20km弱なのでお店に着く頃にはノルマ達成です。
私にしてはこの1ヶ月まぁまぁ走った方です。クソ暑い中、頑張ったぜ!!
ただ日・月と天気が悪いのでディーラーに持って行くのは来週末になりそうです。
SVARTPILEN 125
08月04日
58グー!
スヴァルトピレンに付けたいアイテムベスト5の内、【3位】と【4位】が届きました。
ちなみに
【1位】はエンジンガード
【2位】はラジエーターガード
【5位】はリアキャリア&リアボックス
(※当社調べ)
で4位はヘルメットホルダー。そもそもホルダー自体が付いていないので後付けする必要があります。リアボックスにヘルメットが入るならそれで良いのですが、私の場合は見た目を気にして小さめのボックスをチョイスしたのでジェッペルですら入りません。
色々調べてみるとめっちゃ良さげなホルダーを発見。
一見、バーエンドウェイトに見えますが、鍵でロックを外しアンカーを通せばヘルメットをぶら下げられます。コレかなりの良品に思えますがどうでしょう?見た目も高級感あってカッコいいし。(でも鍵の作りはちゃっちい。)
さて3位はニーグリップパッド。乗っていると割と滑るのでパッドもマストアイテムです。メーカーからアフターパーツのニーグリップパッドも出ていますが、メーカーのイメージ写真とAmazonのレビューの写真を見比べると「なんか君、写真と違くない?」状態です。
その点、今回購入したパッドはいい感じに収まります。実際のグリップの具合も申し分有りませんでした。
少々、目障りなデザインが入っていますが許容範囲。【スヴァルトピレン(黒い矢。でも白い矢のイラスト)】
コレで一通り必要なアイテムは揃ったかな〜と思います。後はツールバッグを買ったので、これは実物が届いてから付けるかどうか判断する予定です。
07月28日
72グー!
初回点検1000kmノルマクリアのため、200km程ただただ走ってきました。
前回は途中で立ちゴケ→ステップ、ブレーキレバー破損のため、余り気分良く走れなかったのでリベンジ。
とは言ってもせせらぎ街道の快走路を走っただけ。
途中、昼食で【峠茶屋 馬瀬川】さんで蕎麦定食を食べる。何を思ったかこの暑い中、かけ蕎麦で注文。それにしてもこの内容で950円ってめちゃくちゃコスパ良くないですか?
帰り際、道の駅【平成】でソフトクリームを食べる。写真撮るのにもたついていたら既に溶け始めて焦った。
というわけで本日の走行合わせてキリの良い555km走破。まだまだ先は長いで。
それにしても暑い。暑いというか熱い。もう少し涼しくなってから走りたい。
家いついたら注文していたナスカンが届いていたので早速、装着。何に使えるのか分からないS•Pのタンクキャリアにピッタリでした。付けたものの相変わらず何に使おうか悩む。
SVARTPILEN 125
07月21日
50グー!
パーツの調達も出来たのでガリ傷の補修をしていきます。
先ずはヒートガード。ガリガリの場所をヤスリで均してマットブラックで部分塗装。有る程度は目立たなくなったのでは?本格的な補修はヒートガード外してガリ傷を完全に均してウレタン塗装かな?
次、エンジンガード。こっちはマットブラックで塗装して終わり。
最後にバーエンド。これは簡単に外せるので有る程度、整形後にプラサフ、マッドブラックで塗装。色合いが若干違うので反対側も塗装。多少、凹凸が有りますが、一番ダメージが大きかった場所なのでまぁまぁの出来では?
スマートモニターも届いていたのでついでと言うかメインで作業。暑い中、中々な労働。
カメラの場所は考えるのが面倒なので適当に付けました。気になったらまた後日、移植します。
さり気ない足元のオシャレにハスクのロゴ入りバルブキャップも装着。
07月21日
57グー!
慣らし走行に行きます。
よく見るツーリング情報サイトで場所を調べて【釜が滝】→【空ふさがり】→【あぶり】で昼食の200km越えツーリングで決定。
釜が滝には3つの滝がありますが、途中、行者の滝という間近で見られる滝もあり、更に道中の雰囲気がめちゃくちゃ良い。
1枚目が行者の滝。
2枚目が一の滝。
3枚目が三の滝。
4枚目が二の滝?二の滝だけイマイチ分かりませんでした。
それ以降は道中の写真。雰囲気いいですが、アップダウンも多く階段もほぼ梯子じゃんって場所もあるので靴選びは慎重に。底が平らなライディングシューズだとちょっと危なかったです。
次の目的地を設定。Google先生に道案内をお願いしたら突然の裏切り。坂の途中で「引き返してください。」と言われる。確かに目の前は通行禁止。いや、でも坂の途中でUターンは無理。慎重にバックしつつ、角度を調整していると・・・
やっちゃいました。
新車での初ツーリングで立ちゴケ。坂道で必死にバイクを持ち上げるも立ち位置がバイクの左側。このまま下るのは難しいが今更、ポジションチェンジは出来ない。
なんとか50m程ブレーキを慎重にかけながら手押しで下り、比較的平坦な場所で被害を確認。
・ブレーキレバー破損。
・フットペグ破損。
・ヒートガードガリ傷。
・ミラーガリ傷。
・エンジンガードガリ傷。
・バーエンドガリ傷。
上2つは重症。残りは研磨と塗装で誤魔化すしかない。
フットペグの根本は残っているので、なんとか足を乗せてブレーキはかけられそうだが、安全を重視して今日は帰宅。
いや〜、ハイキングとバイクを無理な体勢で押したので腕も足も上がりません。
SVARTPILEN 125
07月13日
57グー!
昨日、スヴァルトピレンちゃんをお迎えしてきました。
燃料計がアンポンタン過ぎて若干、引き気味です。スヴァちゃん、算数苦手な子っぽいね。
で、早速、お色直ししました。
先ずはリアのブレーキマスタータンクが安っぽいので早々に目隠しします。ボルト1本外して付けるだけ。
ラジエーターガード。年式によってはポン付け出来る子もいるらしいが、2022年生まれの我が子はカバーの爪が干渉してしまいそのままでは付けられず。大幅にカットして装着、ただカットし過ぎたので何処かのタイミングで再挑戦する予定。
ミラー。そのまま付けるとハンドルを握る際にグローブに当たるので純正のミラーマウントを使用。なかなか攻撃的な見た目に。値段の割に質は良さげ。
エンジンガード。エンジンを支えるボルトが鬼トルクでインパクトドライバーでもうんともすんともいかず、レンチをハンマーで叩いて外すも、右側のボルトの長さが足らず、急遽、ホムセンへ。アリエクあるある。これも年式の違いか?それ以外は問題なし。
上から見ると張り出しは少なめでスッキリとした見た目。後、ピーピーうるさいアラームロックも購入。マジうるさい。
最後はフライスクリーン。レビューで解っちゃいたが、組み立てると精度の問題で隙間だらけ。このままでは雨水がバンバン、メーターに入ってしまうのでU字ゴムを巧みに挟み込み、隙間を埋め埋め。
クソ暑い中、一気にお色直ししたのでクラクラです。
1日経って、ガソリンを入れに行きましたが、身体中、バッキバキで身動きが取れません。
というわけで本格始動は来週からかな?
まだリアキャリアとかスマートモニターとかやる事いっぱいですが、これは後々、進めていきます。