ハスクバーナ | Husqvarna スヴァルトピレン125 | SVARTPILEN 125
ハスクバーナ・ネイキッドシリーズに、2021年の新型モデルとして追加されたスヴァルトピレン125は、欧州A1ライセンス所有者向け(125cc以下、エンジン出力11kW以下運転可能)のシリーズ入門モデルというポジション設定。上位モデル(A2ライセンス向け)のスヴァルトピレン401と同様のシャシーに、124ccの水冷単気筒エンジンを搭載していた。日本ではいわゆる「原付2種」と呼ばれるクラスながら、前後ディスクブレーキ(ABS付き)や倒立式のフロントフォークなど、装備は本格的なスポーツモデル。欧州での発表後、日本市場へも導入された。もともと、スヴァルトピレン及びヴィットピレン(※)の小排気量モデル(401以下)は、KTMのスモールデューク(390デューク以下)をベースにしていることもあり、KTM側がモデルチェンジした2024年に、スヴァルトピレンも一新された。2024年モデルのスヴァルトピレン125は、エンジンにSOHC4バルブヘッドを採用した新型ユニットを採用。フレームなどの車体周りも一新された。また、前モデルではスイングアームマウントだったリアフェンダー&ナンバープレートホルダーは、コンベンショナルなリアフレームマウントに変更された。クイックシフターも標準装備され、メーターは5インチのカラー液晶となった。なお、このタイミングで、ヴィットピレンにも125が登場した。※スウェーデン語でピレン(PILEN)は矢を、スヴァルト(SVART)は黒、ヴィット(VIT)は白を意味した。スヴァルトピレンは、黒い矢という意
SVARTPILEN 125
07月13日
51グー!
昨日、スヴァルトピレンちゃんをお迎えしてきました。
燃料計がアンポンタン過ぎて若干、引き気味です。スヴァちゃん、算数苦手な子っぽいね。
で、早速、お色直ししました。
先ずはリアのブレーキマスタータンクが安っぽいので早々に目隠しします。ボルト1本外して付けるだけ。
ラジエーターガード。年式によってはポン付け出来る子もいるらしいが、2022年生まれの我が子はカバーの爪が干渉してしまいそのままでは付けられず。大幅にカットして装着、ただカットし過ぎたので何処かのタイミングで再挑戦する予定。
ミラー。そのまま付けるとハンドルを握る際にグローブに当たるので純正のミラーマウントを使用。なかなか攻撃的な見た目に。値段の割に質は良さげ。
エンジンガード。エンジンを支えるボルトが鬼トルクでインパクトドライバーでもうんともすんともいかず、レンチをハンマーで叩いて外すも、右側のボルトの長さが足らず、急遽、ホムセンへ。アリエクあるある。これも年式の違いか?それ以外は問題なし。
上から見ると張り出しは少なめでスッキリとした見た目。後、ピーピーうるさいアラームロックも購入。マジうるさい。
最後はフライスクリーン。レビューで解っちゃいたが、組み立てると精度の問題で隙間だらけ。このままでは雨水がバンバン、メーターに入ってしまうのでU字ゴムを巧みに挟み込み、隙間を埋め埋め。
クソ暑い中、一気にお色直ししたのでクラクラです。
1日経って、ガソリンを入れに行きましたが、身体中、バッキバキで身動きが取れません。
というわけで本格始動は来週からかな?
まだリアキャリアとかスマートモニターとかやる事いっぱいですが、これは後々、進めていきます。