ロイヤルエンフィールド | Royal Enfield ヒマラヤ450 | HIMALAYAN 450
ロイヤルエンフィールドのヒマラヤ450は、2023年に新発表された(2024年モデルとして)。従来のヒマラヤ(411)の後継モデルで、ヒマラヤ411では空冷式だった単気筒エンジンは、同社として初めて水冷式を採用。シリンダーヘッドはツインカム(DOHC)4バルブとなり、排気量は452ccとなった。潤滑はセミドライサンプ式で、これまで5速だったミッションは6速となり、フロントフォークは倒立式にもなった。スロットルは電子式となり、ライドモード選択も可能となった。メーターは4インチサイズの丸形TFTディスプレイで、ナビゲーション画面(トリッパー)をメインに表示することも可能だった。※2023年12月8日時点で日本市場未発表。その後、2024年5月に、同年7月からの日本国内発売が発表された。日本では、チューブタイヤ仕様(BASE/PASS)と、チューブレスタイヤ仕様(SUMMIT)というラインナップになった。
08月23日
19グー!
さどライダーハウスさん
佐渡の旅行での宿泊先は「さどライダーハウス」さん。
ライダーハウスというものは初めてで、予約の際にオーナーさんに色々お話しを聞いた。
おばさんといえど一応は女性なので、どんな形式で寝れるのかとか。
2段ベットは、パーテーションで区切られているから女性でも安心して泊まれます、とのこと。
どうしても不安だったら個室も空いているから、当日部屋の状況をみてどちらかに決めてもらってもいいですよって、優しい。
宿は、とっても綺麗で、オーナーさんのセンスがめっちゃ光るオシャレな宿でした。これで3000円て嘘でしょって思うほどに。
当日は、わたしの他に大阪から来られたキャバレロオーナーさんがご一緒でした。
確か昼に大野亀で見かけたんでした。「うお!キャバレロだ!初めて見た!」と心の中で大興奮したキャバレロさんでした。
ここから不思議なご縁を感じることに。
お互いに珍しい450クラスの外国産アドベンチャーであること。そしてそして、わたしが購入を悩んでいたTLMをなんとライダーハウスのオーナーさんもキャバレロオーナーさんも持っているということ。
購入を決めかねていたのは、実車をかつて見たことがないから。古いマシンということもありなかなかお目にかかれないバイクがなんと佐渡に!
興奮した。
もちろん話は弾み、ライダーハウスのオーナーさんのバイクコレクションを見せてもらったり、今後の野望を聞かせていただいたり、わたしは酔っ払って人生熱く語ってしまったり(ごめんなさい)
夜遅くまで宴は続いたのでした。。。
何事にも代え難い貴重な時間を、さどライダーハウスで、初対面とは思えない初対面の方々と共有ができました。楽しかった!!
さどライダーハウスは、オーナーさんのお人柄も、宿の内装も外装も本当に素晴らしく、来年もここにくるために佐渡に行きたいって思いました。
素敵な出会いをありがとうございました。
08月16日
40グー!
佐渡ツーリング
佐渡は素晴らしかった。とにかく素晴らしかった。
ジュラシックワールドのような原風景もあれば、昔ながらの街並みも美しいし見どころしか無い。
2日あればバイクで主要箇所は回れる、連休にちょうどなサイズ感。バイクがあまりいないことに驚き。
新潟港に着いたあとは、エンフィールド仲間さんが新潟を案内をしてくれた。
新潟の人はあたたかい。
今回の旅では、いろいろな人が声をかけてくれた。バイクのこと、旅先のこと。みなさん少年の目をされていた。バイクはやはり、楽しい!
出発前に、短くて車体が寝てしまうスタンドに細工をしていただき、ストレスなくバイクを起こすことができた。
やってよかった。
HIMALAYAN 450
07月09日
29グー!
先週末、HIMALAYAN450用のローダウンリンクを手に入れて、交換が完了しました!30ミリほど下がります。
ローダウンシートと合わせてシート高775ミリになり、足付き格段によくなりました😆
停車時も安心安定です。
ローダウンした分バイクが傾かなくなるので、サイドスタンド短い問題もよくなりました😊
リアサスの動きは悪くなってるそうですが、今のところ違和感なく乗れています。(それがわかるほど上手くない😅)
毎日の通勤も安心です🙇
いつか戻したくなる日が来た時の為に、オリジナルのリンクは大事に保管します。
1枚目:交換前
2枚目:交換後(右足が着きそう…)
05月02日
29グー!
4/29に富士スバルラインで富士山4合目まで行ってきました🗻
前日積雪したとのことで5合目は行けずでしたが、のんびりした景色のなか走れて気持ちよかったです😊
富士山に近づくにつれだんだん気温が下がってきたので、スバルライン料金所で上着とネックウォーマーを追加。冬通勤仕様で上をめざしました🧣電熱グローブはいらなかった。
3枚目の写真で白い富士山頂が見えてるのですが、まったく迫力のない写真に😅近づきすぎました…
帰りはこないだTrickerで通った道志みちで帰ってきました♪
Himalayan450の良いところ、ドキドキなところがよく分かったツーリングでした!!
サイドスタンド伸ばしたい…
HIMALAYAN 450
05月02日
55グー!
熱海伊豆ツーリングで
地元のツーリング仲間さんとばったり!
ヒマラヤ450、4/19に納車してから1648キロも走行してた。
走行距離500キロの初回点検はもう終わったので、パネルに表示されてる点検お知らせマークはリセットしたい。。
遠出を目的として購入したバイクですが、ケチって積載用のオプション何もつけておらず💦
先日の熱海伊豆ツーリングで、思ったことを少し。
①バッグ問題
もともとあったシートバッグがズレる。
シートバッグに底板を入れないと荷物が両脇に流れて行く。そうなると、固定した紐が緩んでいってバッグがズレる現象に💦
スポーツバッグのようなでかいバッグには工夫が必要。(これは他のバイクでも言えますね)
②またげない問題
サイドスタンドが短く、駐車した時の傾きっぷりが毎度不安になるヒマラヤですが、起こす時もひと苦労。どでかい鉄板のエンジンガードをつけた、車体重量200キロ超えの高重心のバイク。跨った後に車体をまっすぐたてることができない😭
シートバッグがない時は、車体をまっすぐにする→スタンドはらう→跨る(不安定〜)
もしくは跨った勢いで車体起こす(道路状況によりできたりできなかったり)
をやってましたが、シートバッグつけると足が引っかかってまたげない〜😭
以上、2点を解決すべく購入を決めたもの。
・アルミトップのパニアケース。
足を伸ばせると信じて。。土台のみも購入できてセローにもつけられる安い中華製。
・サイドスタンドエクステンション
いわゆるスタンドの長さ延長。下駄。スタンドが高くなることで、車体を起こすことがラクになることを信じて。。
乗ってしまえば、本当に楽しいバイクなのでこれで解決できたら超嬉しい。
因みにあってよかったもの。
ハンドガード!
立ちゴケで、ハンドガードに救われた。クラッチレバー折れなかったのと、車体に傷がつかなかったのは本当に助かりました。
あと、モバイルバッテリー。
スマホスタンドはつけたくないわたしです。トリッパーダッシュ、スマホの電池があっという間になくなるので、これは大容量買っといて良かった。
HIMALAYAN 450
01月14日
56グー!
大型二輪、卒検合格したっぴー!
余裕こいてた前半でしたが、後半の小旋回の教習でこけ、一本橋とスラロームでは教官の謎のアドバイスに翻弄されスタンプに陥りました。
もう何も考えまいと真っ白な状態で挑んだ本番。一本橋もスラローム時間は規定外、左折は膨らみ、右側確認不足を検定終了後に試験官から伝えられ。ああ、落ちた。どんよりで結果待ちしていました。んでも、なんやかんやで受かっててよかったぁ〜
めちゃ寒い夜に、バイク乗る日々が終わった!
新しいバイクの納車はまだまだ先ですが、あたたかい風を全身に受けながら、大型に乗る自分の姿を想像しながらおうちにやってくる日を待ってみたいと思います。
早くヒマラヤ450に乗りたーい!
2024年08月07日
58グー!
工場夜景
#ヒマラヤ450
#ロイヤルエンフィールド
#Himalayan450
#royalenfield