カワサキ | KAWASAKI GPZ1100

車輌プロフィール

GPZ1100には、1980年代の空冷エンジンモデルと90年代の水冷モデルが存在した。1983年のGPZ1100は、Z1100GPの後継モデルだった。1995年に登場した水冷GPZ1100は、ダウンチューブを2本としたスチール製ダブルクレードルフレームに、ZZR1100系のDOHC4バルブエンジンを流用し、吸排気系をリファインしたものを搭載していた。ラムエアシステムは装備されていないが、ベースがZZR1100だけに、パワフルさは健在。極低回転からでもスムーズに吹け上がる特性で、街中の渋滞路から高速クルージングまで、全域にわたってコントロールしやすかった。カワサキ歴代のビッグツアラーで培ったウインドプロテクション効果は絶大で、ゆったりした乗車姿勢などによって、長距離ツーリング時の疲労を大幅に低減していた。96年モデルからは、ABS(アンチロックブレーキシステム)を装備したGPZ1100ABSも登場。1997年には同系のエンジンを搭載したZRX1100も登場し、GPZ900Rから発展してきた左サイドカムチェーンエンジンの1,052ccモデルは、GPZ1100、ZZR1100、ZRX1100が併存する形となった。

1983年 GPZ1100 (カタログメイン)
1983年 GPZ1100
新登場
1983年モデル
カワサキ GPZ1100

基本スペック

タイプグレード名 GPZ1100
モデルチェンジ区分 新登場
発売年 1983
仕向け・仕様 海外向けモデル
全長 (mm) 2320
全幅 (mm) 740
全高 (mm) 1275
ホイールベース (mm) 1565
乾燥重量 (kg) 244
乗車定員(名) 2
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 1089
カム・バルブ駆動方式 DOHC
内径(シリンダーボア)(mm) 72.5
行程(ピストンストローク)(mm) 66
圧縮比(:1) 9.5
最高出力(PS) 120
最高出力回転数(rpm) 8750
最大トルク(kgf・m) 10.2
最大トルク回転数(rpm) 8000
エンジン始動方式 セルフスターター式
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 110/90-18
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(後) 130/90-17
タイヤ(後)構造名 バイアス
スピードメーター表示形式 アナログ