カワサキ | KAWASAKI Z1・900スーパー4 | Z1・900 SUPER4
後に「Z1」と呼ばれることになる新型車の開発は、1967年に始まったといわれる。コードネームは「N600」。ところが、その開発中の68年にホンダCB750フォアが登場し、N600が目指していた量産車初の直列(並列)4気筒エンジンは先を越されてしまった。そのライバルに対して、排気量を903ccまで拡大し、ツインカム(DOHC)ヘッドを与えたモデルとして、1972年11月に発売されたのが、900スーパー4だった(モデルイヤーは1973)。そう、Z1というのは、車種の名称ではなくカワサキ内での型式名であり、車名は「900スーパー4」だった。後のモデルを知っていれば当りまえかもしれないが、シートの後ろにテールカウルが存在することや(CB750フォアはフェンダーだった)、丸い燃料タンクの加工は、当時としては画期的なことで、最高速度200km/hを越えたことと併せて世界的なヒットモデルとなった。国内向けに750ccモデルが設定され、Z2(ゼッツー)の名前で呼ばれるが、これも「750ロードスター(RS)」が正しい。
Z1・900 SUPER4
03月25日
201グー!
初めて新車で買った単車が、ホンダのMBX50Fだった。
私が黒いヤツ、学生寮の友人が赤いヤツ。
当時は、
「ノーヘル(原付)」
が許されていた最後の時期で、街中にはホンダタクトや、ヤマハパッソル×パッソーラ、スズキ蘭×薔薇などが巷に溢れていた。(もちろん皆ノーヘル)
私も気分爽快なノーヘルで運転をしようか迷ったけど、バイク屋の親爺から
「頭は大事」
と止められたので、何の気もなく購入サービスでもらったヘルメットを被っていた。
でも周りの学友達からは、「暑いやろ。」とか「髪が乱れるやん。」等と腫れ物扱いされたが、まあ何となく御守り代わりに被っていた。
そんなゴールデンウィークの始まる前の日、いつもの様に学校へ行こうと山の下りのカーブを曲がってたら、反対車線の車がセンターラインを越えて突進してきた。
こんな場面では、運転技量未熟だった私が避ける術も無く、脇の崖っ縁に激突!、MBXもろともコロコロ弾き飛ばされたが、車はそのまま通り過ぎて行った。
幸い、スピードを出してなかったから、MBXはビキニカウルとハンドル、ミラーやステップ、タンクも傷だらけになっただけだったので、ホッとしてヘルメットを脱いだ瞬間ゾッとした。
ヘルメットの右側面には、大きくエグれた引っ掻き傷が一本。でも頭は無事だった…。
その時出来た右肩の傷を戒めとして、ずっとヘルメットの紐を結び続けている。(゚д゚)/アブナカッタ~
Z1・900 SUPER4
03月12日
239グー!
妻は、私と結婚するまでは単車の後ろに乗ってくれた。
時々、阿蘇や佐賀の呼子にも付き合ってくれた。
でも、結婚して長女が生まれてからは、その後ろに乗ってはくれなくなった…。
ある日妻に尋ねてみた。
「今までずっとタンデムに付き合ってくれたのに。」「何でもう後ろに乗ってくれんと?」
妻は、ニコッと笑った。
「私とあなたがバイクで一緒に転けたら、誰がこの子の面倒みるんよ?」「ん?」
「…。(そのとおりですね)」
「だから乗りません。」
…あれから長女は結婚し、後二人の娘も大きくなった。
「もうそろそろ、単車でどっか行かん?」
「乗ってもいいけど、転けたらあんたの面倒誰がみるん?」
「う、うえーん。(ありがとう)」
やはり、当分後ろには乗ってくれそうに無い。…(ノД`)サミシィ
Z1・900 SUPER4
02月17日
67グー!
久々の投稿!
オイル交換してから寒くてまともに乗ってない😩
記録用
R6/11月9日
5280㎞時
オイル、フィルター交換
AZ添加剤も入れ出しました。
#Kawasaki
#Z1
#900super4
#バイクのある風景
#バイク好きな人と繋がりたい
Z1・900 SUPER4
02月16日
23グー!
#206【ゆうじのバイク便】興奮のガレージ探検!名車・珍車勢ぞろい「やばっ!可愛いしカッコイイ!」
詳しくはYouTubeへj
#バイク #motorcycle #Z #カワサキ #ゆうじのバイク便 #愛媛
Z1・900 SUPER4
01月26日
23グー!
#204【ゆうじのバイク便】ゆうじ感激!お任せレストアZ1ーB「めっちゃ綺麗になるぞ!」
https://youtu.be/Xn8mQfqHpQY?si=2t7snePvhSptkdI8
#バイク #motorcycle #Z #カワサキ #ゆうじのバイク便 #愛媛