カワサキ | KAWASAKI ZRX400 | ZRX
1994年に発売されたZRXは、ZZR400ゆずりの399cc水冷直列4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド。89年に登場していたゼファー(400)が空冷4気筒だったのに対しての水冷エンジン搭載車として、パフォーマンスの高さを強調したモデルというポジションだった。ZRXシリーズには、大排気量のZRX1100や、その後継モデルのZRX1200Rも存在したので、400ccのZRXはそれらのミドルクラス版と考えられがちだが、ZRX1100の登場は、1996年12月で、ZRX(400)のほうが先。ゼファー同様に、400が先行し、大排気量モデルが続いた、ということになる。翌95年にはビキニカウルを装着せず、丸型ヘッドライトのZRX-Ⅱが登場。スタイル以外は共通で、ネイキッドらしいシンプルなスタイルを好む層に向けられたモデルとなり、以降、シリーズは2本立てで展開していく。排出ガスや騒音規制への対応、ビキニカウル形状の小変更(2005年)はあったものの、大きなモデルチェンジは行われず、2008年3月にカラーバリエーションが追加されたのち、ZRX-Ⅱとともに生産が終了した。対となるモデルのゼファー(ゼファーχ)よりも、約1年早い幕切れだった。
05月05日
115グー!
この連休はお出かけらしいお出かけをしなかったので久々に秩父でも行こうかと思いましたが、雲が気になって飯能で蕎麦をいただいてUターン。
と思いきや天候回復してきて帰るのも惜しかったので、気になっていた新しい道の駅桶川に行ってきました。
もう夕方にも関わらずすごい混雑で、甘いものでも食べたかったのに道の駅では何も食べれず、さっさと引き上げてファミマのお気に入りスイーツ「クリームたい焼きカスタード」をオヤツにいただきました。しっとり感がたまらないので知らない方は是非お試しあれ😋
その後はNAPSさんで昨年から棚上げしていたタイヤ交換と、しっかり目の一年点検コースの予約を入れて、何だかんだバイクに費やした充実した1日でした。
04月25日
60グー!
ZRX400のユーザー車検に
行ってきました。
近くの神戸で継続検査を
受けたかったのですが
予約がいっぱいで取れず、
姫路で何とか予約を取れました。
バイクシーズン到来で
時期的なものなのか、
車検場は大賑わいでした。
一発で通って欲しかったので、
光軸調整は事前に
安くて親切、信頼と実績の
上山テスターさんにお願いしました。
大丈夫かと思いきや
メーターで ◯ がもらえず
再検査となってしまいました。
メーター自体の故障ではなく、
タイヤのサイズが小さいなど
誤差によるものだったようで、
タイヤの交換と、ちょっとしたコツで
2回目は何とか通りました。
車検満了まで
ギリギリだったので
ホッとしています。