カワサキ | KAWASAKI ZRX400 | ZRX
1994年に発売されたZRXは、ZZR400ゆずりの399cc水冷直列4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド。89年に登場していたゼファー(400)が空冷4気筒だったのに対しての水冷エンジン搭載車として、パフォーマンスの高さを強調したモデルというポジションだった。ZRXシリーズには、大排気量のZRX1100や、その後継モデルのZRX1200Rも存在したので、400ccのZRXはそれらのミドルクラス版と考えられがちだが、ZRX1100の登場は、1996年12月で、ZRX(400)のほうが先。ゼファー同様に、400が先行し、大排気量モデルが続いた、ということになる。翌95年にはビキニカウルを装着せず、丸型ヘッドライトのZRX-Ⅱが登場。スタイル以外は共通で、ネイキッドらしいシンプルなスタイルを好む層に向けられたモデルとなり、以降、シリーズは2本立てで展開していく。排出ガスや騒音規制への対応、ビキニカウル形状の小変更(2005年)はあったものの、大きなモデルチェンジは行われず、2008年3月にカラーバリエーションが追加されたのち、ZRX-Ⅱとともに生産が終了した。対となるモデルのゼファー(ゼファーχ)よりも、約1年早い幕切れだった。
ZRX
08月23日
34グー!
【過去画像】ZRX400
この看板見たら…
撮りたくなるよね笑
#バイク好きと繋がりたい#バイク乗りと繋がりたい#z1000#kawasaki#平日ツーリング#バイクのある生活
ZRX
08月22日
29グー!
【過去画像】
リターンライダーのきっかけになった【ZRX400】
高校時代乗りたかったバイク🏍️
ここからバイクに沼る俺笑
#バイク好きと繋がりたい#バイク乗りと繋がりたい#z1000#kawasaki#平日ツーリング#バイクのある生活
ZRX
08月19日
70グー!
お盆休みまとめ
バイクは一日しか乗ってませんでした(^^;
流石に暑すぎ_:(´ཀ`」 ∠):少しでも涼を求めて福島の猪苗代湖まで走りました。
早朝、ひぐらし鳴く頃に出ッパツして途中のコンビニで朝食食べて湯野上温泉駅で休暇してからラーメン博物館で喜多方ラーメンとミニソースカツ丼頂いて目的地の猪苗代湖に到着、山中や湖周辺は涼しかったですが下界に降りたらめちゃ暑かったデス。帰りに寄った道の駅で柱に擬態するカマキリ発見、無事帰宅(`_´)ゞ
後半はバイクでは行っていませんが友人達とキャンプした写真をいくつか、今年も良いお盆休みが取れました。
次の大型連休は年末までかぁ〜長いなぁ〜
ZRX
08月09日
40グー!
腰痛で数ヶ月放置したら、
タンクのガソリンがリザーブ含めて
空っぽに!
カゾリン入れたものの、エンジンかからず
キャブからガソリンがオーバーフロー泣
本日、修理から帰ってきました〜😊
いやぁ〜ZRXには悪いことしました💦
やっぱ、マメに乗らないとダメですね
#zrx
ZRX
07月14日
89グー!
車検完了(`_´)ゞ車検出した時に借りた代車のビックスクーターがなかなかの派手さでした(^^;乗って帰るのちょっと恥ずかった。
免許書き換えのため鹿沼免許センターへ
行く前に栃木で1・2位を争うラーショでラーメン食べてから免許センターで書き換え免許センターでムスタングのパトカーがあったので一枚、また青の五年デス(^^;;
車検終わったバイクを取りに行った帰りに久しぶりに大田原のすず屋でおろし天のミックス頂いてから馬頭の道の駅でベリーとキャラメルのWアイスで〆てから帰宅( ̄^ ̄)ゞ
車検の時についでにオイル交換とクーラント交換してもらいラジエーターサブタンクからの液漏れも直してもらいました。