カワサキ | KAWASAKI ZRX1200R
2001年に登場したZRX1200Rは、ZRX1100のものから、ボアを2ミリ×スロトークを1ミリ拡大して、排気量を1,164ccとした水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載するビッグネイキッド。このエンジンは、GPZ900R用(1984年~)から発展してきたもので、当初の908ccから250cc以上の排気量アップを実現したことになった。排気量がさらに大きくなったことから、熱的に有利なめっきシリンダーに変更されていた。なお、前身のZRX1100シリーズでは、単にZRX1100と呼ばれたモデルがビキニカウル+角型ヘッドライトを備えたが、ZRX1200シリーズでは、ZRX1200Rが、同様の仕様となった。外観イメージは、ZRX1100を踏襲していたが、リアタイヤ幅の拡大、スイングアーム形状の変更、ホイールベースの15ミリ延長などの細かい見直しがなされていた。また、排出ガス規制に対応するための浄化機構も備えていた。バリエーションモデルとして、丸型ヘッドライトのZRX1200(国内販売なし)、大型のハーフカウルを備えたZRX1200S(国内は2004年モデルまで)をラインナップした。ZRX1200Rは、2004年モデルでマイナーチェンジを受け、最高出力などの数値が変わった(5psダウンながら、最大トルク発生回転数が3,500回転時に)。その他、フルスケールメーターの採用やエキゾーストパイプがバフ仕上げステンレスになるなどの変更を受けた。2008年モデルまで生産され、09年には後継モデルのZRX1200ダエグが登場した。
ZRX1200R
08月06日
118グー!
ZRX1200R マフラー交換
手持ちのバイクの中で唯一カスタムチックだったZRX。カスタムって言ってもヨシムラのマフラーだけですが‥。
とうとうこいつもドノーマルへの道を歩み始めました。
このバイクに乗ってる人だとわかると思うのですが、社外のフルエキに替えると排ガス還元装置の影響で、アクセルオフでバックファイアが出るのです。
大型車ってエンブレを頻繁に使うので、パンパンうるさいのですよ。音的に、結構気になります。
実は純正マフラーでも、構造的に聞こえないだけで、同じようにバックファイアは発生しているので、気にしなきゃいいだけなんですけど。
対策として、キャブのパイロットスクリューの戻し量を増やしてガスを濃くしたりしましたが、多少良くなる程度で無駄です。還元装置をキャンセルすると鳴らなくなりますが、万一車検で引っかかると面倒なので試してません。
という訳で、ノーマルマフラーに戻してしまいました。
昨夜、遅くまでかかってマフラー交換をしたので、今朝は少しだけ試乗してみました。
サイレンサーはマル秘の改造をほどこした豪州仕様のものなんだけど、ヨシムラに比べて音も静かで振動も減って、ツアラー感が増し増し。低速トルクも増えてるね。ホンダ車の様に乗りやすい。カワサキらしからぬ完成度の高さだよね、このバイクって。
ちなみにこのバイク、一通りは手を入れてるのです。
え〜っと、ミラーはダエグ用。スクリーンはMRA。ハンドルUPスペーサー。キャブは輸出仕様に内部総とっかえ。輸出用の吸気口。ノーマルマフラーは内部改造した上で、これまた内部改造済みの豪州仕様サイレンサー。フロントフォークはOH済みでフォークオイルはスペシャル品。アクティブのパフォーマンスダンパー。だけど、見た目はノーマル。
‥完全に自己満足仕様ですねぇ😅
Ninjaもノーマルなので、皆に純正信者と思われがちなのですが、そんな事はないです。耐久性と性能を追って行くと純正に行き着くだけなので‥。元々、太いタイヤだとか、削り出しのスイングアームなんかに価値観を見いだせない人なので、結局はノーマルに落ち着くのですね。
あー、でも、オーリンズのサスペンションとブレンボのキャリパーは付けてみたいです(ミーハーか?!)
08月04日
82グー!
2年前に部分廃止となった留萌本線の恵比島駅跡。
(路線自体は深川〜沼田間がかろうじて残っていますがバス転換が決まっており、事実上全線廃線ですね)
一般的には「明日萌駅」って言った方が分かりいいですね。
先日、過去にこの地を舞台にしたドラマで主演なさっていた女優さんが亡くなりました。
芸能ネタ、ってやったことは無いのですが、僕の好きな駅の一つなので取り上げてみました。
鉄道はなくなってしまいましたが、駅舎はどんなかたちであれ残ってほしいと思います。
鉄道駅。とりわけ北海道の場合、駅は街・集落の発展の歴史そのものです。
まず、鉄路が敷かれ、駅が造られ、そこを中心に街が発展する。コミュニティの中心地なのですね。
留萌本線の駅も取り壊しが進み、隣り駅だった峠下の駅舎など跡形もなく更地になっています。
我々が見ているのは、北海道の開拓の遍歴と交通史の移り変わりなのでしょう。そこには生物のように新陳代謝が必要なことも理解できます。
しかし、足跡を残す事も必要だとも思うのですね。
そこに生活している人や若い人にしてみれば、老害ジジィのノスタルジィにしか聞こえないのでしょうけど。
とにかく、この駅跡は、長く残って欲しいものです。
最後の写真は、恵比島駅から数駅先にあった藤山駅跡。かろうじて駅舎が残っています。写真にはありませんが、砂利敷きの駅前ロータリーにある木は白骨のように枯れた状態で残っています。
08月02日
103グー!
海辺の朝
今朝は日本海を眺めながら朝食を食べるために、留萌の海岸までやってきました。
180°オーシャンビューのテラス席。無料。
気温もちょうど良いです。
風もそよ風で気持ち良い。ハワイなんかは常に微風が吹いていて、そのせいで体感温度は低くて過ごしやすいんだとか。行った事ないので真偽の程は不明ですが。
朝食はいつもと同じ、セイコーマートのおにぎりと唐揚げです。
セイコーマートの唐揚げは、普通のフライドチキンと塩ダレ味がるのですが、ごくまれに、ザンギが売ってる時があります。容器は全く同じで、表示だけが違うのだけど、味は全く別物です。もちろん美味いです。
今まで三度くらいしか遭遇した事がありません。
いつもの店舗に、気がついたら売ってる感じです。いつも売ってる訳ではなく、ゲリラ的に作る感じなんでしょうか。道民の僕もよくわかりません。
そんな事はどうでもいいですね。
でも、見かけたら即買いですよ!
07月28日
107グー!
★2025.07.27★
あと2000キロ走った後に
🛞交換のつもりだったけど…
先日後ろ🛞にキラキラ輝く✴️銀の釘発見👀
😢まぁ寿命近かったので🛞交換
交換後の皮剥きにちょっと天草まで…🏍️💨
往路はワープ♒️💨使って
天草へ
三角西港経由
天空の⛩️
ランチに岩牡蠣🦪堪能
おっぱい岩🪨一瞬見て
鬼池港⚓️へ
出航10分前に到着🤩
🌊⛴️
口之津港⚓️到着後
多比良港⚓️目指し即出発したが
撃沈…出航後の到着でした…😭
まぁ…
ナビの到着時間では
最初から出航に間に合う時間
表示などしてなかったが🌀😿
次の便(1時間)⛴️まで待つのもアレなので
帰路もワープ♒️💨
強風🌬️に耐えながらかっ飛んで
無事🏠帰りました
総走行距離…500キロ超え
タイヤの皮剥きも
無事⁉️終わりました🛞
天草はやっぱり遠かったけど
今日も😋楽しい🏍️一日でした
#Kawasaki
#zrx1100
#zrx1200r
#zrx1200daeg
#ツーリング
#熊本
#天草
#倉岳神社
#天空の鳥居
#おっぱい岩
#鬼池港
#口之津港
#多比良港
#ちょい乗り
#バイク日和
ZRX1200R
07月26日
87グー!
この土日はずっと雨の予報。ちなみに先週も雨て乗れず。
朝から雨だったのでガレージでバイク弄り。
自分の中では最近のモデルであるZRXですが、2007年式なので既に18年落ちなんですよね。いや〜、時の経つのは早い。純正パーツが出るうちに怪しいパーツは替えておきましょう。
昼に奥さまとネパール人が作るカレー屋さんに行って、近所の古着屋に寄って帰ってくると、雨の合間で路面も乾いている。
時折り細かな雨がパラつく中、少し走るつもりが結局200kmほど走りました。
薄暮の中、ガレージにバイクを入れるのと入れ替えに音も無く雨が降ってきました。粒が細かく密度のある雨。驟雨ですね。間一髪、濡れずに済みました。
07月20日
61グー!
初老の徘徊 2日目
路面ビチャビチャの中、出発🏍️🏍️💨
瀬平公園では、残念ながら開聞岳は姿を見せず・・・😭
昼食は「貝汁味処 南里」に行きたかったけど、駐車場が満車でスルー😢
〆は浮羽でかき氷😋
大変よく遊びました♪
#鹿児島県 #指宿市 #南九州市 #西大山駅 #黄色いポスト #最南端 #瀬平公園 #開聞岳 #出水市 #チーズ饅頭 #菓匠田中 #うきはんと #ツーリングランチ #鹿児島グルメ #出水グルメ #うきはグルメ
ZRX1200R
07月15日
69グー!
この猛暑の炎天下
日陰のない中で洗車とWAXをやり切った自分を褒めてやりたい😭💦
これでツーリング中の雨予報なんか出やがったら
許さぬ👹🔥‼️
#バイク
#オートバイ
#洗車
#waxがけ
#炎天下の洗車
#motorcycle
#ツーリング準備
#ツーリング
#ソロツーリング
#ソロツー
#zrx1200r
#kawasaki
#カワサキ
#川崎重工