カワサキ | KAWASAKI ZRX1200R

車輌プロフィール

2001年に登場したZRX1200Rは、ZRX1100のものから、ボアを2ミリ×スロトークを1ミリ拡大して、排気量を1,164ccとした水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載するビッグネイキッド。このエンジンは、GPZ900R用(1984年~)から発展してきたもので、当初の908ccから250cc以上の排気量アップを実現したことになった。排気量がさらに大きくなったことから、熱的に有利なめっきシリンダーに変更されていた。なお、前身のZRX1100シリーズでは、単にZRX1100と呼ばれたモデルがビキニカウル+角型ヘッドライトを備えたが、ZRX1200シリーズでは、ZRX1200Rが、同様の仕様となった。外観イメージは、ZRX1100を踏襲していたが、リアタイヤ幅の拡大、スイングアーム形状の変更、ホイールベースの15ミリ延長などの細かい見直しがなされていた。また、排出ガス規制に対応するための浄化機構も備えていた。バリエーションモデルとして、丸型ヘッドライトのZRX1200(国内販売なし)、大型のハーフカウルを備えたZRX1200S(国内は2004年モデルまで)をラインナップした。ZRX1200Rは、2004年モデルでマイナーチェンジを受け、最高出力などの数値が変わった(5psダウンながら、最大トルク発生回転数が3,500回転時に)。その他、フルスケールメーターの採用やエキゾーストパイプがバフ仕上げステンレスになるなどの変更を受けた。2008年モデルまで生産され、09年には後継モデルのZRX1200ダエグが登場した。

ZRX1200Rに関連してモトクルに投稿された写真

  • 16時間前

    149グー!

    こんばんは

    今日は昼から病院に行くので午前中にサクッと紅葉🍁狩り
    明日からは寒くなるのでもう最後かなぁ🍁🍁
    向かったのは香川では有名な「大窪寺」
    その途中で良い感じの紅葉でまず1枚
    そして多和の大銀杏で撮影😄
    そこから大窪寺へ
    皆さん考えは一緒みたいで渋滞に駐車場🅿️も人だらけ😅
    諦めて次に向かうのは「香川用水記念館」
    その途中の銀杏でまた撮影
    からの目的地に到着
    バイクと一緒には取れませんが園内を歩いて散策
    良い感じの紅葉🍁が見れて満足でした😁🍁🍁

  • 11月17日

    48グー!

    土曜日に紅葉🍁を見に行こうかと出かけたのですがまだ早い???
    道の駅筑前みなみの里でお声がけ頂いた方に色々教えていただき大刀洗平和記念館へ
    秋月は今度ゆっくり行ってみます。

  • 11月16日

    85グー!

    今日は久しぶりに天気の良い日曜日で気持ちいいツーリングが出来ました。
    奥出雲から鳥取方面へ行き、綺麗な紅葉も楽しめましたよ🍁

  • ZRX1200R

    11月15日

    34グー!

    今週も紅葉狩り🍁
    今日は暖かくて気持ち良かった〜

  • ZRX1200R

    11月12日

    23グー!

    ジャンプ(読者歴約45年❣️✨️)読みながら晩酌。

    そんなシアワセショッピングだって

    出来るもん‼️

    な、オルテガ君💖

    あ、黒のアトレーワゴンはガイア君です☝️

  • 11月08日

    53グー!

    草津方面へ紅葉狩りツー
    やっぱりバイクは楽しい!

  • ZRX1200R

    11月07日

    40グー!

    自分のバイクにずっと

    惚れて行く。

  • 11月07日

    57グー!

    今日はおやすみ頂き午後からぶらりと
    宗像神社へ⛩️
    疲れた🥱

  • 11月05日

    48グー!

    三重から長崎県生月島への

    延べ17日間の

    一人旅。

  • 11月05日

    33グー!

    むつ市の薬研温泉かっぱの湯に行きました🏍️
    無料のかっぱの湯に行ったんですが清掃中だったのでレストハウスにある有料のかっぱの湯に行きました😅お湯は熱々で茹でタコになってしまった🐙いい汗かきました💦
    昼食は1時過ぎにはま寿司でオール110円で注文
    中々コスパは良きです👍帰宅して愛車をふきふき

  • 11月04日

    162グー!

    阿蘇ツーリング忘備録
    11月2日、3日と1泊で九州にツーリング
    初日は4時頃に自宅を出発し集合場所の石鎚SAに
    3台になり次の集合場所のコンビニに
    4台揃って三崎港へ
    楽しい阿蘇ツーリングの始まりです😁
    フェリーで渡初めての地 高千穂峡へ
    いや〜写真通りだわ😆
    日本語が聞こえ無い😆😆
    ソフトクリーム食べて次に移動
    しかし400円とは観光地にしては安かった😆😆
    そしてケニーロードへ
    誰もいない❓不思議な光景にビックリ🫢しながら撮影会👍😁
    撮りまくり😆
    夜はみんなで居酒屋🍺🤣楽しい飲み会

    2日目
    ガスを入れ草千里に
    🅿️は一杯でスルーして火口アタック
    なんと入れましたよラッキー✌️
    ただ風が強くガスがモロに
    寒さと匂いとガスとの戦いでした
    が行けて良かったです👍👍
    そして赤牛
    今回はステーキ丼
    美味かった😋こんな時には贅沢しなきゃ
    楽しい時間は早い
    また来年のお楽しみ😄
    場所などの選択して頂いた@30759 さん
    先導して頂いた@66497 さん
    そしてみっちゃん
    ありがとうございました🙇‍♀️
    また次回に😊

  • ZRX1200R

    11月03日

    33グー!

    車検へ行ってらっしゃい🤞
    車検出すほど保持したの15年ぶりかも😅
    スポーツスター以来か💦
    こいつ一台を足代わりに使えるように仕様を見直していきましょうかね〜🤨
    フォルツァが便利過ぎて稼働が少ないのが大反省点💦💦

  • ZRX1200R

    10月31日

    44グー!

    ザッDIY😂

  • ZRX1200R

    10月28日

    60グー!

    夏の思い出笑
    つけ麺食べに福岡まで🍜
    朝出て昼間に熱中症になりそうだったので、SAのラーメンで塩分補給🍜
    一軒目のつけ麺食べたら、ファンの故障でオーバーヒート直前泣😭
    赤男爵様にて応急処置していただき、無事夜中に帰れました🤪
    そのうちリベンジ🤪

  • ZRX1200R

    10月28日

    40グー!

    もうこの絵は見飽きたかな💧
    やっと完成!

    エア抜きして気づく。
    ホースの取り回し、上側をスイングアームの内側に通したかったんだ、、、

    もう面倒なのでこのままで。

    ローター交換したい、、、


  • ZRX1200R

    10月28日

    49グー!

    中々乗れずに、久々乗って久々投稿。
    サスをセッティングしたらやっと扱いやすくなりました♪
    セッティングはまだまだ勉強中です📚

  • 10月27日

    60グー!

    みちのく記念館に行ってきましたが、閉館日でした😓どうやら土日だけ開いてるみたい残念でした🫤帰りは平庭高原を通ってきましたが雨☔でした😅行き先の天気予報を見てから出発したのですが降水確率0でも普通に降るし☔️
    天気予報当てにならん😮‍💨

  • ZRX1200R

    10月26日

    38グー!

    かっちょいい😎

    ワンチャンいけるかと思ったら、やっぱりホース長足りなかったσ(^_^;)

    ライコには同じホース売ってないしなぁ。
    注文するか。
    買い忘れあってどうせまだフルード入れられないし、焦る事はない😬

  • ZRX1200R

    10月25日

    37グー!

    現在23時47分。

    掃除しながらやってると全然進まない💧ってかほぼ掃除😕

    実家にお泊まり道具持ってくればよかった😩

    疲れたから帰ろう。

    続きはまた明日。

  • ZRX1200R

    10月25日

    29グー!

    仕事も終わったし、彼女は実家帰ったし、邪魔者は居ない🤪

    とりあえずできる所までやろーっと🔧

  • ZRX1200R

    10月21日

    75グー!

    今週の休みは雨☔ばかりで止んだタイミングで
    近所をバイクで散歩🏍️来週の休みも雨☔予報でがっかり😮‍💨マーベリックのサイレンサーが気になってます🤔でも近所迷惑になるのは嫌だしどうしよう😅

  • ZRX1200R

    10月19日

    75グー!

    最高

  • 10月18日

    41グー!

    プチツー😌

  • 10月17日

    71グー!

    お休み頂き天気☀️が良かったので吉野ヶ里までふらり😀
    時間がなくて遺跡見学はしませんでしたがまた今度!
    ※言うだけでw
    目当ての瓦そば食って速攻で帰路!

    久しぶりのバイクは疲れるなぁ〜💦

  • ZRX1200R

    10月14日

    76グー!

    今日は釜臥山展望台に行きました🏍️
    曇ってだけど綺麗な景色👍ただ風が冷たく寒かった😨昼食は麺屋鈴で鳥二郎をニンニク抜き、野菜ましで注文🍜ニンニク抜きだと物足りなかったです😅薬研温泉の無料のかっぱの湯とミルク工房ボンサーブに寄る予定でしたがダラダラしすぎて家を出るのが遅くなったので断念しました
    来年リベンジだ💪

  • ZRX1200R

    10月13日

    37グー!

    天気曇り予報だったので、兄ちゃんの同級生ツーリングに参戦して来たのですが、途中ポツリポツリ雨が🙁

    次第にはザーザー降りの雨💧
    ダメだこりゃって事で地元に帰って来たら晴れ間が出たりしてたので、そのままBBQ🍖

    走りメインより宴メイン。
    まぁ〜それはそれでよしとしましょう。 

    また来月リベンジできたらいいなぁ。

  • ZRX1200R

    10月13日

    40グー!

    先日前後のタイヤ交換しまして
    本日阿蘇までタイヤの皮むきに行きました。
    最初の100kmまでは6割のスピードで
    用心ししながら走り
    いよいよ100kmになり  さ!走るぞ!
    とアクセルひねったら?何かがおかしい
    止まって見てみると!?リヤタイヤに銀属片が刺さり完全に空気が抜けてます!
    金属片を抜いたら 鍵が刺さってました
    本日のツーリングは102kmで強制終了です

  • 10月13日

    47グー!

    久々のツーリング〜🏍

  • 10月13日

    77グー!

    10月11日。今日はラストラン。

    北海道の気温は低いですが、まだ乗る事はできます。

    実は、12Rの仲間と走るのがラストなんです。

    彼は、来年の3月に本州への転勤が決まっており、バイクは連休最後の月曜日に移動を前提として冬じまいしてしまいます。

    次に走る事ができるとすれば、僕が900km彼方の彼の転勤地に出向くか、彼が北海道へツーリングに来るか。

    おそらく彼は、次の転地で定年となり、そのままそこに居住する事でしょう。

    彼と出会ったのは30年も前。僕より少しだけ年下の彼はまるで少年のようでした。

    90年代中期まで、自動二輪の免許システムに「大型免許」はありませんでした。自動二輪は400ccまでの限定条件が付いており、それ以上となると、その限定を解除する必要がありました。合格率は3%とも6%とも言われる「落とすための」制度でした。

    当時、20代だった僕らは、その理不尽な免許制度をぐぐり抜けるために出会った仲間でした。

    春先の4月に練習場の学園に入校して、降雪によって二輪の試験が出来なくなる10月中旬まで練習と試験を繰り返します。

    記憶によれば、ひとシーズン乗り放題、教官付きで15万円程だったと思います。高かったのか安かったのか今では判別もつきません。当時、大型バイクに乗るためには、この方法しかなかった、という事です。

    僕がチャレンジした年で、一番早く受かったのは2回目の人でした。6月上旬だったと思います。

    僕が受かったのは4回目。8月9日。とにかく嬉しかった。長男が産まれるまでは、人生で最良の日でした。

    彼が受かったのは6回目。当然、一緒に走りました。僕は事前に買っておいた、今でも乗っているGPZで。彼はなんと500SS、そう、マッハ3で初乗り。白煙が凄くて、終始、後ろを走らせました。

    他の仲間で1番遅かったのは11回目の人でした、10月上旬。本当にギリギリでした。

    その後、学園で出会った仲間とバイクを乗り回すわけですが、苦しんだ記憶が仲間意識を生み出すのか、強固なものでした。1番多い時で、15人くらい集まっていたと思います。

    10年経ち、15年経ち、転勤や生活の変化があり櫛の歯がぬけるように人が減っていきました。生きていくのに関係がないどころか、邪魔にさえなるバイクです。結婚を機に降りていく人が多かったと思います。

    毎週のように一緒に走った仲間達も、気がつくと4、5人しか残っていませんでした。僕も結婚を機にバイクに接する時間は激減しました。そんな中、彼も転勤になってしまい、気心知れたバイク仲間は誰もいなくなりました。

    それから10年あまり。僕は家庭の事でほとんどバイクには乗れませんでした。2年程全く乗れない時があり、一年の走行距離が200Kmという年もありました。わりと自由に乗れるようになったのはここ5.6年でしょうか。

    実は結婚する時、妻に一つだけお願いをしました。どんな事があってもバイクだけは売らないで欲しい。乗れない時は、車検を切って車庫においておく。そのおかげで今に繋がっているのだと思います。色々と言いたい事はあるでしょうが、何も言わずにバイク趣味を続けさせてくれている妻には感謝しかありません。

    そんな状況が続いていた中、彼が再び帰って来た時は嬉しかったですね。ただ、期間は初めから決まっていて、2年間でした。

    2人とも昔は、ずいぶん無茶苦茶な走りかたをしましたが、さすがにジェントルな走りに変化していました。しかし、北海道専用機にZX12Rを選ぶあたり、根っこの部分は昔のままですよね。

    この2年間。あまり沢山は走れませんでしたが、僕らの人生においては特別というか、ボーナスのような時間だったと思います。

    この先、また、一緒に走る時もあると信じています。




  • 10月12日

    31グー!

    10月11日
    乗り納め👍

    霜が降りた朝で6時半の気温は1℃🥶

    もうそろそろ峠越えも❄厳しくなるから日勝峠を越えてウトナイ湖まで
    7時2℃で出発🤣
    日勝峠は-1℃~2℃の感じでかなり寒かった。
    日勝峠越えてからは🌞も出ていたので気温は上がってぼちぼち暖かい中ウトナイ湖到着
    知り合いのキッチンカーで唐揚げ食べてお土産買って日高沿岸を走って途中🏍️仲間のとこ寄って襟裳岬まで
    襟裳岬は珍しくほぼ無風だったけど寒い🥶
    いつも通り黄金道路爆🙊して無事帰宅👍

    安平町道の駅D51付近と大樹町赤門ラーメン付近で
    V37レーダー🚓取り締まりしていたけど大人しく走っていた時だからセーフ🤣

もっと見る