カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-9R | Ninja ZX-9R
1994年に登場したニンジャZX-9Rは、フルカウルを纏いながらも「レーサーレプリカ」ではなかった。当時のスーパーバイクレースでは、4気筒エンジン車の排気量上限は750ccであったので、そのレプリカはZXR750であり、後年登場するニンジャZX-7Rであったためだった。レプリカではない、ニンジャZX-9Rのコンセプトは、究極のスーパースポーツ。登場の94年がGPZ900Rニンジャのデビュー(84年)から10年が経ったことを受けて、第2世代のニンジャとしての位置付けにあった。初期型のニンジャZX-9Rのコード設定は、ZX900B1。エンジンはZXR750用の水冷4気筒ユニットをベースに、899ccまで排気量拡大し、ZZR1100(ニンジャZX-11)でも実績のあるラムエアシステムも併用しながら139psを発揮した。4年後の1998年にフルモデルチェンジでは、C型(ZX900C1)に進化。ここでベースエンジンをニンジャZX-6R用に変更した。以降、2000年にE型に(外観を大きく変更)、02年にF型にしながら、2003年モデルまで生産されたのち、ニンジャZX-7Rと統合されて、2004年、新しいスーパースポーツとなるニンジャZX-10Rを登場させた。なお、900ccという排気量は、Z1(900スーパー4)やGPZ900R(ニンジャ)に代表される、カワサキにとって特別な意味を持つ排気量であったことから、ニンジャZX-9Rは「マジック9」と呼ばれることもあった。
Ninja ZX-9R
10月01日
30グー!
สวัสดี.
また随分久しぶりおす。全部は書けないけど、また色々あったり直したりしたのと、暑かったので全く乗ってませんでした。
B型9Rはキーオンするだけで、ライト消しててもグランドに2.5Aぐらい流れて電圧下がっていくという仕様になってるのに気づいた。以前は気にならなかったけど、エンジンアース磨いたあとから顕著になった気がする。バッテリーももしかしたらハズレ引いてるのかも知れない。
10000uFではむしろ負荷にしかならないのでもう外してたけど、今回は容量100倍の1Fのスーパーキャパシタを試験的にくっつけてみた。
まだエンジンかけてないけど、なんならスターター押しっぱでキー回したほうがいいかも知れない。
08月12日
29グー!
皆様こんにちは😃
先週末、秋雨前線が活発化する前にと疾風巡拝してきました☺️
行きは朝の涼しい風を浴びながら高速で一路富山の伏木神社へ😆
礼拝し御刻印を頂戴して、そのまま国道415号から深江八幡神社へ🏍️こちらでも御刻印を頂戴しました🙇神主さんからコーヒー入れていただきました、ご馳走様でした😆
すぐ裏に千里浜なぎさドライブウェイがありまして神主さんからもオススメされたんですが、あまり時間がなかったのでまた次回にお預けです😏
下道での帰宅を計画していましたが、羽咋市から富山へ抜ける山道は先日の大雨の影響からか、色々通行止めになっていて、かなりの迂回を余儀なくされてしまいました。
結局富山の中心地は高速でパスして朝日から下道で帰宅しました😆
グルメには目もくれず、塩タブレットと休憩時のお茶のみでひたすらバイクと480キロ戯れる1日でした☺️
深江八幡神社で買わせて頂いたヘルメットおみくじ。見た目もかわいく飾っておきます☺️
おみくじは中吉です🥹
景色がきれいで走るのも気持ちいい能登半島。次はしっかり計画立てて先端まで行きたい所です😁
Ninja ZX-9R
07月28日
45グー!
皆様おはようございます☺️はしおです🙋
昨日も350キロ走って来ましたが、ツーリング先でも一切車種が被らないマイナーニンジャ9R(単純に古いだけなのかも🤔)のお陰で、ひとりで勝手に優越感に浸ってます🤣
出先で車種がたまたま被ろうものなら、嬉しさのあまり速攻で声掛けをしてしまう私🤣
マジック9と呼ばれてはいたものの今や排気量も微妙なカテゴリーかもしれませんが、軽いし速いし良く曲がるしめっちゃいいバイクなんですよ☺️
枝豆みたいなキャリパーがついてるフロントブレーキは少し頼りない気もするんですが、飛ばすような歳でもないので現状維持です😆
渇水を考慮して洗車してないので、早く洗車してあげたいです😓
Ninja ZX-9R
07月02日
78グー!
先月9Rとお別れしてきました。
関東で購入して、仙台と札幌拠点に色々な場所行きました〜
高速安定性抜群なバイクでしたが、f650gs シングルに乗り始めてライポジの楽さにハマり、9Rは良いバイクでしたが、ロンツーには出番が少なくなり、泣く泣くドナドナしました。
次はもっと乗りまくってもらえるオーナーさんに出会えます様に!
ありがとうございました♪♪
#カワサキ #ニンジャ#ZX-9R #乗り換え#ありがとうございました
Ninja ZX-9R
05月16日
47グー!
eliminé el carbono del motor. arranque del motor está más bueno que antes. espero que mantene hasta próxima investigación de vehicule.
問題ない範囲でエンジンかかるけど、エンジン停止して大体5分以上経つと、クランク一回転以上させる必要がある。吸気を1からやり直してるということなので、バルブのカーボンを取ることにした。
キャブ取ってインテークとプラグホールからエンジンコンディショナーを吹き込んで、クランクを手で回すことで行き渡らせた。ただしこのやり方は結構な量がクランクケースに流れるのでオイル交換がセットになると思う。実際かなり出てきた。
更にいうと窓や扉全開でも曝露しすぎて目眩が始まり、一時中断しなければならなかった。
結果としては良くなった。5分が20分ぐらいに伸びた感じ。オイル下がりある限りカーボン多めに出ちゃうので、一時しのぎなんだけど、次の車検の時はエンジン降ろしたいとおもってるので、それまでもってほしい。