カワサキ | KAWASAKI ZZR250
カワサキ最高速旗艦モデルとして、1990年に登場したZZR1100(ZZ-R1100)には、小排気量版のシリーズモデルが設定された。1990年3月に発売されたZZR250(ZZ-R250)は、その最小排気量モデルだった。エンジンは、GPX250Rゆずりの248cc並列2気筒DOHCユニットで、前後のウインカーがウイング上に伸びているところなど、フルカウルのデザインは、ほぼZZ-R1100を踏襲したもの。これは同年登場のZZ-R400や輸出専用のZZ-R600とも共通だった。シリーズリーダーのZZR1100は、初期のC型からD型(1993~)へ進化、その後ZZR1200(2002~)、ZZR1400(06~)とモデルチェンジを重ねていったが、ZZR250(ZZ-R250)は2007年の最終モデルまで、ZZ-R1100ゆずりのスタイルを変えることなく、大きな仕様変更もなく、長いモデルライフを送った。とはいえ、2000年と2001年は、生産が休止されていた。これは排出ガス規制に対応するためのもので、2002年モデルとして復活した際は、カワサキの排気ガス浄化システムである「KLEEN」を搭載していた。ZZR250のモデル末期、2000年代は、国内250ccクラスにおける唯一のフルカウルモデルとして、その火をともし続け、2008年に登場するニンジャ250Rにバトンタッチした。なお、本文中でもZZR250とZZ-R250の車名表記を併用しているが、カウル上の車名表記をみると、1993年を境に、ZZR250(ハイフンなし)となっている。カワサキからは、2004年モデルのリリース時に、ZZ-RとZZRの混在を、後者に統一するという案内があった(世界的な商標登録の統一)。バイクブロスでは、車名表記についてZZR250に統一した。
11月15日
47グー!
秋晴れの中、ジャケットとパンツのインナーの選択をミスり、走行中の打ちつける極寒の風に、勝手に体が震えてガタガタブルブル震え出し意識が遠のいていくのを感じながら、温泉に着いたら70℃以上の源泉が待ってる!お湯を撹拌してちょっと熱いくらいで入浴して身体を温めないとほんとにヤバいぞ!と2時間30分かけて到着しました。旅館の仲居さんの話もそこそこに13個ある外湯巡りに出発しました。いや~ほんまに熱いです。攪拌棒で浴槽をグワングワンと撹拌して冷めた所で、予め清めた冷え切た身体をイン。
は~~キンモチイィ。イギガベルーーー。
秋のツーリングはホンマ気をつけなあかんね。
でも今回は,,,,
行く気なかったんやけど、2ヶ月前に軽い気持ちで予約してたの忘れてて、木曜日に予約サイト側からメールで 「もうすぐ出発日ですね!」 とか来て は?って思ったら予約してたの思い出した。うわーマジカー。
キャンセル料がもう既に半額以上確定やったからとりあえずやってきました。でも野沢温泉サイコ~です。
みんなは予約忘れたらあかんで!