カワサキ | KAWASAKI ZZR400
GPZ900R、GPZ1000RX、ZX-10と進化してきたカワサキの最速フラッグシップモデルは、1990年に登場したZZ-R1100に結実した。そのZZ-R1100の小排気量シリーズとして、同じ1990年に発売されたのが、ZZR400(ZZ-R400)だった。他に、軽二輪のZZR250もラインナップされた。ZZR400に搭載されたエンジンは、399ccの水冷直列4気筒DOHCユニットで、4気筒が横並びするかたちながら、ボア57.5ミリ、ストローク38.5ミリのショートストローク設定となっていた。フレーム形式は、リッチなアルミツインチューブをベースに、エンジンシリンダーを囲むようにアルミパイプが伸びる「アルクロス」を採用し、軽さと剛性の高さを両立。ZZR1100は、最高速を狙うハイスピードツアラーだったが、ZZR400は、高速巡航もこなす、クルージングツアラーという性格が与えられていた。1993年にはモデルチェンジを受け、カウル形状がよりZZR1100に近くなり、ホイールベースが短縮されるなどの変更を受けた。97年にはメーターに時計が装備され、2001年には排出ガス浄化システム「KLEEN」を搭載するマイナーチェンジを受けた。その後、04年にフロントブレーキディスクの穴配置が変更されたのを最後に、2006年モデルが最終仕様となった。なお、ZZR1100やZZR250は、ZZRシリーズという意味での兄弟モデルだが、シャシーやフレームなどは全く別物。しかしながら、ZZR400には、エンジンの排気量が異なるだけの輸出モデルとして、ZZR600が存在した。なお、ZZR250の項にも記したが、ZZ-RとZZRの表記が混在していたのはZZR400も同様。カウル上の車名表記は、1993年のモデルチェンジを期に、ハイフンなしのZZR400となったが、カワサキから表記の統一(ZZR)がアナウンスされたのは、2003年モデルのリリース時だった。バイクブロスでは、便宜上ZZR400に統一した。
05月03日
183グー!
GW初日、道の駅弘前でチーム青森二人と合流からの
岩木山の麓で花見🌸からの〜
十三湖でしじみラーメン🍜〜
竜泊ライン〜
竜飛岬🎶
龍飛の WAKO'S製品も扱っている異色の土産物屋
#岬屋 のバイク好きのオネェちゃんと
ツーリング途中の人達とのバイク談義で盛り上がり❗
1時間居座りました。
めっちゃ楽しかった〜ꉂꉂ(˃▿˂๑)
走行距離320キロで疲れたけど、楽しく充実したツーリングでした ♪₍₍ ٩( *ˊ ᵕ ˋ*)و ⁾⁾♪
ZZR400
04月13日
75グー!
こんばんは。
ここ最近はは遊んでばかりいました。
勿論出勤日は全力投球でしたが...。
4/5
ZZR400ミーティング
こちらはたけまるさんの投稿で
4/8〜9
キャンツー、河原サイトは完ソロでした。
ただ、30度ある激坂の登り降り、35キロの荷物は辛すぎました。
スイマセン。写真ありません...。
412
学生時代の同期と千葉ツーリング
切り通しトンネル、落石で片側潰してましたので道幅狭くなってました。
以前ZZR400オーナーのひげさん、つっちーさんに連れてってもらった「村のピザ屋カンパーニャ」これまた最高に美味しかったです。
旅の思い出動画の編集も手つかずなので、これからGWまで必死こいて働き、時間を作って編集します!
ZZR400
04月09日
87グー!
今日は久しぶりに朝駆けの女王こと(笑)メグママさんとお花見ツーリング!朝はコンビニで待ち合わせ、景色のよいいつものリニアの見える丘で朝ごはん😊
ゆるーくナスナースさんと時間合うかなー?と思ってたんですがニアミスしてた模様…😓まぁタイミングですねー、なんて話だったので(また来てくださいね山梨😆)気を取り直して道の駅富士川で会社メンバーと待ち合わせてゆるめにスタート!各地快走ルートで桜と走りを満喫♪
解散して最後にメグママさんと桃の花🌸&菜の花🌼と撮影してクリームパンぱくついていつものスタンドで燃料入れて解散!今日は信号無視は大丈夫でした😝
直後、インター入口ではスピードガン持った制服着た方が…安全に通過!ご苦労様です🫡
今年のシーズンも安全に楽しく行きたいですね♪