カワサキ | KAWASAKI ZZR400
GPZ900R、GPZ1000RX、ZX-10と進化してきたカワサキの最速フラッグシップモデルは、1990年に登場したZZ-R1100に結実した。そのZZ-R1100の小排気量シリーズとして、同じ1990年に発売されたのが、ZZR400(ZZ-R400)だった。他に、軽二輪のZZR250もラインナップされた。ZZR400に搭載されたエンジンは、399ccの水冷直列4気筒DOHCユニットで、4気筒が横並びするかたちながら、ボア57.5ミリ、ストローク38.5ミリのショートストローク設定となっていた。フレーム形式は、リッチなアルミツインチューブをベースに、エンジンシリンダーを囲むようにアルミパイプが伸びる「アルクロス」を採用し、軽さと剛性の高さを両立。ZZR1100は、最高速を狙うハイスピードツアラーだったが、ZZR400は、高速巡航もこなす、クルージングツアラーという性格が与えられていた。1993年にはモデルチェンジを受け、カウル形状がよりZZR1100に近くなり、ホイールベースが短縮されるなどの変更を受けた。97年にはメーターに時計が装備され、2001年には排出ガス浄化システム「KLEEN」を搭載するマイナーチェンジを受けた。その後、04年にフロントブレーキディスクの穴配置が変更されたのを最後に、2006年モデルが最終仕様となった。なお、ZZR1100やZZR250は、ZZRシリーズという意味での兄弟モデルだが、シャシーやフレームなどは全く別物。しかしながら、ZZR400には、エンジンの排気量が異なるだけの輸出モデルとして、ZZR600が存在した。なお、ZZR250の項にも記したが、ZZ-RとZZRの表記が混在していたのはZZR400も同様。カウル上の車名表記は、1993年のモデルチェンジを期に、ハイフンなしのZZR400となったが、カワサキから表記の統一(ZZR)がアナウンスされたのは、2003年モデルのリリース時だった。バイクブロスでは、便宜上ZZR400に統一した。
09月27日
135グー!
@139005 さんと岩手県花巻&遠野市 周辺満喫
ツーリング🎶岩手県⁽⁽٩(๑˃ᗨ˂)۶⁾⁾サイコーカヨ
1枚目
厳龍神社
龍が昇っているように見える岩山があります🐍
2枚目
道の駅みやもり
めがね橋を見たくて寄ったら 丁度電車が来ました
( •ω•。و)وナイス!!
3&4枚目
謎の神 アラハバキ神を祀っている 丹内山神社
間違いなく凄いパワースポット❗
@139005 さんすぐお金拾いました💰
そしてすぐ 神に捧げてました👍
5枚目
早池峰神社
神楽の舞台があって とても立派な社殿でした
鳥居を潜るとヒンヤリする 不思議神社❄
(。-人-。)ナムナム
帰りは盛岡のライコランドによってから帰宅✌
朝は寒かったですが 日中は気温も上がりとても良いツーリング日和でした v(・∀・)yaeh!
ZZR400
09月24日
71グー!
さて昨日のお話😅
珍しく赤い日にお休みとなった火曜日会のイベントで八王子ラーメンを食べに行ってきました😆
集合は西東京は日の出町のイオンモール!インター近くてガソリンも入れられて朝ごはんも食べられるし⭕️さすが園長セレクト☺️
大所帯久しぶりの12人!(サプライズで山梨県民いるし🤣)念願のZZR仲間の@116204 さんとも会えて超感激🥰ルートはとにかく慎重に安全に気をつけながら奥多摩方面に向かい、クネクネしつつ八王子の地下🅿️へ…いつもあんなに蒸してるのにひんやり気持ちいい😌
ラーメンは3店選択式でワタシは『弘富』さんをチョイス!(過去に一度食べたことあります)煮干し出汁の効いたあっさり目のスープにパツパツのストレート麺がたまりません😆美味しく頂き、おまんじゅうをお土産に買ってる方たちを見つつアフターの『ブルーシールアイス』へ😋そりゃもう至福の時で…横田基地の横を通り行くアメリカナイズなシビックだのノアだの見てきゃーきゃー言いながらペロつき、2回目の奥多摩周辺を駆け抜けて日暮れ寸前に山梨に帰りましたとさ😜
ちなみに…柳沢峠の気温は8℃でした😱急に寒すぎでしょ…💧
お付き合い頂いた方々、遠足企画してくれた@34363 さんありがとうございました🙇
ZZR400
09月20日
80グー!
こんにちは。
9/16〜3泊4日で旅してきました!
ほぼ下道で1100キロちょっと。
埼玉→滋賀草津道路→新潟→富山→石川→富山→岐阜→長野→群馬→埼玉と言う感じです。
旅1日目、渋峠、スカイレーター、リフトで山頂へ、再び下道で新潟泊。
旅2日目、一番の目的であった千里浜なぎさドライブウェイ、雨予報だったのだ日程ずらして晴れの日の2日目にGO
綺麗な夕日も拝めて大満足でした。
3日目、富山県高岡あたりで目の前が見えないほどの超豪雨、パンツまでびしょ濡れとなり屋根付き駐輪場で雨宿り。
豪雨でスマホSIM読み取りエラーとなり、ナビ無しで岐阜の五箇山、白川郷の合掌集落へ何とか到着。
合掌造りに再び感動!
資料館のおばあちゃんと仲良くなり、長い時間話してました。
ナビ無しのまま長野県松本へ、高速使わずで道に迷い、先が10m位しか見えない霧の中を峠越え。
暗闇の峠にて、いっぷく休憩。
ビビリながらも峠を抜けて大通りへ生還。
4日目、長野県安曇野?にある大王わさび農場へ
わさびソフト、めちゃ美味でした。
そう言えばナビが無い頃って地図は必需品でしたね。今では考えられませんが...。
コンビニ数件回りましたが、何処も地図は置いてなく、マフラーの排ガスでスマホとSIMを乾かし再起動を数回、何とか復旧した時の安心感ときたら!
なかなか経験できないハードな旅でしたw
08月16日
156グー!
JR東日本のCMを見てたら行きたくなりました🎶
東北屈指のパワースポット❗
山形県 出羽三山神社✨ (人ω<`;)ナムナム
羽黒山、月山、湯殿山の、三山を巡ることで「生まれ変わりの旅」を体験できるとされています。
2446段の石段を登り約1時間かけ
頂上を目指します💦
一番見たかった 羽黒山 五重塔
デカイ❗凄い❗圧巻❗ 感動❗ (º ロ º๑)
写真3枚目 二の坂茶屋 混んでて入れませんでしたが
雰囲気も眺めも最高の茶屋です🍵
4枚目 出羽神社 三神合祭殿
茅葺屋根は日本最大級の規模だそうです
凄ッΣ(゚艸゚*)
6枚目小物忌神社(出羽國三之宮)
「るろうに剣心」逆刃刀真打が奉納されていた神社
7枚目 鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮
剣心と十本刀の一人 張 が戦った神社👍
8枚目 道の駅 岩城
岩城アイランドブリッジ✌
体力 脚力には自信が有りましたが💦
2446段の往復は流石にバテました…꜀( ꜆´⌓`)꜆
登り40分 下り30分 汗まみれ(>_<。)💦
パワーは沢山もらえましたが✌
体力は持ってかれました…💦
08月10日
148グー!
八戸の 山の楽校 農家レストラン の隣にある
200万本以上のひまわり畑を遠回りして見に行く
ツーリング〜🎶
秋田県鹿角市 毛馬内で青森の まーくん さんと合流
下道を盛岡市まで南下岩洞湖を目指す👍
途中 天峰山 の盛岡市内と岩手山が望める絶景スポットに立ち寄る📸
岩洞湖 レストハウスで休憩☕
多くのライダーさんが休憩していました
国道340を八戸まで北上 目的地の 山の楽校 で
ひまわり畑鑑賞🎶半分以上刈られていましたが❗
充分満足しました👍
山の楽校で 11時オープンと同時に昼食🥢
美味しい手打ちそばを温と冷セットで頂きました
帰りは十和田湖経由で帰宅
本日の走行距離約400キロ
ガス欠寸前でハラハラドキドキしましたが💦
今日もとても楽しいツーリングでした
♪₍₍ ٩( *ˊ ᵕ ˋ*)و ⁾⁾♪
ZZR400
08月07日
32グー!
タイトル:近況報告(生存確認)
11年連れ添っている車が、パワステオイルを
お漏らしすると言う故障にみまわれました…
私がオーナーになってからまともな故障は
今回が初なので、遂に来たかと思っています。
お盆前ということもあり、中々作業に着手出来ず
父親から借りた車を乗り回してます。w
バイクに関しては、セルでの始動が少し悪いものの
その他は至って快調!!さっき仕事を終えてから
久々に動かしました。
…やっぱ気持ちいぃ〜❤️w
4発最高です!!w
夏はネッククーラー、冬は電熱グローブ用に
USBポートを設置しました。
これで暑さ寒さに対抗する術を得たので
楽しいバイクライフがおくれそうです^_^
おしまい
ZZR400
08月07日
91グー!
さて…昨日の話ですが久しぶりに体調回復して乗るぞ乗るぞで早起きスタート!5:40
流れ良いかと思いきやもう既に通勤の序章始まる甲州街道のコンビニで休憩🥛6:30
ちょっと高台に登って談合坂サービスエリアを眼下に朝メシ🍞6:50
街道ルートから山道に入り気持ちよくツーリングライド♪安定の日影×トイレのお気に入りポイントで(熊とハチに怯えながら)休憩🍵8:00
目的地の奥多摩大麦🅿️は暑いのか早いのか?平日?だからか人も多くはおらず…ここでこの時間でも暑いのでそそくさに退散💨8:40
もうそれなりに交通量ある青梅街道を地元方向へ…川なんぞ見つつちょっと涼しくなったあたりで休憩🍹9:30
安定のソフクリポイントでチャージしてADVのベテランライダーの方とちょこっとおしゃべり🍦9:50
10:30帰宅😆プラン完璧!休憩多めの150キロ楽しめまし『た』ここまではね…
ホント身体が資本とは言いますが…健康って言葉には変えられませんね😞