カワサキ | KAWASAKI エリミネーター250LX | ELIMINATOR 250LX
カワサキのエリミネーター・シリーズは、アメリカンクルーザーというよりも、よりスポーティなドラッガー(ドラッグレースを楽しむためのマッチョなマシン)としたほうがしっくりとするモデル群だったが、エリミネーター250LXは、ちょっと異なったキャラクターの持ち主。発売は1989年1月で、エリミネーター250(1987年)、エリミネーター250SE(1988年)に続く、三姉妹の末娘だった。GPZ250/GPX250系の水冷並列2気筒エンジン(40ps)や、6速ミッション、前輪ディスクブレーキなどは姉たちと同じながら、エリミネーター250LXは、スポークホイールを採用し、各部にメッキパーツを配することで、クルーザーとしてのトラディショナルなスタイルを求めていた。ドラッガーの内面を持ちながら、見た目はアメリカン、それがエリミネーター250LXのキャラクターだった。SEとともに1996年モデルまで設定されたのち、250ccのエリミネーターは、Vツイン搭載のエリミネーター250Vにチェンジされた。※エリミネーターというモデル名は、英語のeliminate(=排除する)から
ELIMINATOR 250LX
11月15日
101グー!
アクロスの触媒型インナーサイレンサーを、エリミネーターに移植してみました。サイズが合うか心配でしたが、がたつきもなく、ぴったり収まってくれて一安心。
少しガスケットがはみ出しているのが気になりますが、これは後々改善するとして…一晩置いてガスケットが硬化したタイミングでエンジン始動!
すると――純正サイレンサー並みに静かに!近所を軽く試乗してみても、音質はほぼ純正に近いレベルでした。
さらに出口側のバッフルを変えてテストするため、田園地帯まで移動。
バッフル無し → 甲高い音は抑えられるが直管に近い響き。アイドリングの低音は好みだが、吹かすとかなりうるさい
バッフル有り(アルミのみ) → 純正より少し大きめの音量
バッフル有り(グラスウール付き) → 純正並みの静かさ。普段使いはこれで決定!
触媒型インナーサイレンサーの効果には本当に驚きました。甲高い音がしっかり抑えられて、快適に走れます。これで、せっかくの社外マフラーをお蔵入りせずに済みました!
ELIMINATOR 250LX
11月14日
101グー!
せっかく手に入れた貴重なエリミネーター用の社外マフラー。このままお蔵入りさせるのは、やっぱりあまりにも勿体ない!
というわけで、インナーサイレンサーとグラスウールを使って静音化にチャレンジしてみました。
まずはグラスウールをカットし、インナーサイレンサーにタイラップで仮止め。マフラーにしっかり収まることを確認したら、針金で本固定。装着してみると……サイズぴったり!
さっそく通勤で試走してみました。
……うーん、少しはマシになったものの、まだ甲高い音が耳に刺さる感じ。あと一歩、といったところです。
アクロスの社外マフラーに付けていた触媒型インナーサイレンサー、あれを移植してみようかな…。
ELIMINATOR 250LX
11月09日
106グー!
朝活でマフラー交換!...しかし爆音すぎた件
今朝は早起きして、エリミネーターのマフラーを交換&試運転してきました。
ところが...予想以上の爆音!これはさすがに近所迷惑レベル…。仕方なく、家から少し離れた場所まで押して歩いてからエンジンを始動しました。
排気漏れはないものの、音はまるで直管。グラスウールが劣化しているのか、サイレンサーがほぼ機能していないような音質です…。
そもそも、このエリミネーターは妻のバイクですし、このマフラー音はナシです。
ということで、このマフラーは残念ながらお蔵入り決定。ただ、中間パイプはまだ使えそうなので、汎用サイレンサーを試してみるつもりです。
とりあえずホムセンでステンレス金具を買って、適当に曲げてサイレンサーステーを付けました。
ELIMINATOR 250LX
10月22日
110グー!
中古のアルミマフラーを、手元にあったピカールで磨いてみました。
ラップを使うと少量の研磨剤で効率よく磨けると聞いたので、試してみることに。
※床に置くと作業しづらいため、木の端材で自作したマフラー磨き台に載せて作業しました。
結論:ラップ最高!
通常、ウエスに研磨剤が吸収されてしまいますが、ラップは吸わないため無駄がありません。
さらに、手が汚れにくく、ウエス不要で経済的。ゴミも少なく済むので、良いことづくしでした。
今後の磨き作業には、ラップが欠かせない存在になりそうです。
今回はピカールを使いましたが、アルミ磨きには「ブルーマジック」という研磨剤が適しているとのこと。次回はそちらも試してみます。
ピカピカに仕上げたアルミマフラーは、エリミネーターに取り付け予定です。