カワサキ | KAWASAKI Z125
Z125は、2018年のインターモト(ドイツ・ケルン)において、欧州向け2019年新型モデルとして発表された。姉妹モデルとして、フルカウルのニンジャ125も同時に登場した。両車とも、EU圏内でのA1ライセンス(排気量125cc以下・最高出力11kWまでが運転可能)所有者に向けたエントリーモデルだった。前後17インチのホイールを履くフルサイズのスポーツネイキッドで、そのスタイルは、2015年から17年にかけて日本でも販売されたZ250SL(ニンジャ250SL)によく似ていた。なお、2016年から日本市場でも販売されたZ125プロの「クラッチレバーなしバージョン」が、同名のZ125として東南アジア市場で販売されているが、全くの別モデル。※日本市場未発売
Z125
02月09日
14グー!
設定ミスったところを直したついでに
Z125PRO用に用意したクロモリアクスルシャフト(笑)
KOOD?メッキは最高に良いけど薄給のオッサンには
高値の花過ぎて手が出ないのよ。
Z125PROのボルトについては
フロントアクスル243mm
リアアクスル290mm
ピボットシャフト220mm
買ったのはキタコの中空アクスルシャフトです。
ウチの場合はリアアクスルシャフトについては
オーバーのスイングアームにあわせて274mmでセット。
ピボットシャフトは多分問題ないかな。
フロントアクスルとリアアクスルは現物合わせで
カラー入れるかどうかの判断が必要かと思います。
そこまで言ったら品番書けよって?
自分で試してないからそこは控えます(笑)
というわけでネタ的にはそろそろ打ち止めかなー
春までに指を直してしっかり乗りたいっす!
Z125
02月09日
32グー!
アリエクさんから荷物が届いたので装着。
Z125PROってメーター見辛いと思うのは自分だけ?
トコトコ乗りだからスクリーンは無くても困らないけど
逆光でメーターが見辛いのはしんどいと言うことで
2500円くらいで買っちゃいました。
たぶん尼でも3000円ちょろくらいであると思う。
とうぜん説明書なにそれ?取付はおまかせw
なので適当に付けました。
似たようなのつけてる人に比べて数センチ高めかな?
見栄え重視ならZレーシングで売ってた奴が一番いい
風防効果は運が良ければ微妙にあれば・・・
指のケガが癒えるまでは乗れないのでチマチマ弄る
しかないのがちと寂しいとこ
Z125
02月09日
14グー!
Z125PROがやってきてあれこれ探しても情報集まらないので
ついにココにも登録してみた。うん。使い方わかんないw
Z125PROで一番不満な点はほとんどの人がスロットル。
ハイスロにすれば手首は楽ですが燃費は・・・
ハイスロにする方法は色々ありますが
少しだけでも何とかできれば・・・の場合
ノーマルのリール部分にプラペーパーを貼り付けて
調整するのが手っ取り早いです。
が、これ剥がれると悲惨なので要注意。
漢なら一気にやっちまえ・・・の場合
①お金に糸目はつけねぇ!
Zracingのパイプ買いましょう。グリップもするっと
②加工は苦じゃない。けど楽したい!
アクティブのパイプ加工がオススメ。
リール部分の加工と長さ調整だけなので楽かと。
③カワサキ純正でやりたい。しんどいのもへっちゃら!
写真に映ってる部品を揃えましょうw
自分ですか?軽い気持ちで③ですよ。
純正で出来るなら純正がいいじゃない!
はいカワサキ純正のスロットルパイプ
グリップが鬼の仇ように貼り付けてありますw
コレさえ何とかなるなら本来はかなり楽なはずなのに
ヒートガンとかあれば比較的楽に剥がれるかな?
そんな文明の利器はありませんので
地道に削り・・・。削り・・・
部品買うときにあっさり買った自分をぶん殴りたいw
KX系(いわゆるレーサー)のスロットルパイプは
リールが別部品になってて巻き取り量が変わるようで
先人の残された記録を元にKX65のリールを発注。
このリールならスイッチボックスはそのままでOK
グリップをスロットルパイプに装着して調整。
115mmならエンドの穴を内径一杯まで広げて
110mmは自分も使ってますがサンダーでエンドから
削って調整してます。
あとはさくっと組んで完成です。
正直、金額は安い分苦労は多かった・・・
今更なんでこんなこと?
ただの備忘録です。初老迎えて物忘れが・・・w
Z125
2024年07月25日
54グー!
暑くて寝てられないので、早めに起きてサスペンション交換することに🤭
30分あれば作業終了できました✨
跨がっただけだけど、かなり躍動して、ロンツーでも疲れないだろうなと乗ってなくても分かるw
純正は、そこまでお金かけられないだろうから仕方がないかなと思います😅
#サスペンション交換 #NITRON #Z125pro