カワサキ | KAWASAKI 750ターボ・Z750ターボ | 750Turbo

車輌プロフィール

過給器付きエンジンの可能性が二輪車でも探られた1980年代、カワサキは1984年に「750ターボ」を発表。空冷直列4気筒エンジンにターボチャジャーを組み合わせ、高速ツアラー的な性格が与えられていた。なお、正式な車名は「750ターボ」だが、一般にZ750ターボと称されることもあるため、バイクブロスでは両方を併記した。

750Turboに関連してモトクルに投稿された写真

  • 750Turbo

    8時間前

    33グー!

    色々と調べてみたら部品取りで入手したエキパイからマフラーエンドまでのAssyは北米仕様の様です。

    ノーマルサイレンサーの中ではイチバン重低音らしいので、今度 替えみましょうかね。

  • 750Turbo

    05月18日

    34グー!

    今日はテストと自分の完熟走行を兼ねて 高速、一般道(主に山道)を260km走破しました。

    走り回ってたので画像は有りません。

    昔 親父のGPz750Fを借りて乗ってた頃の感覚が戻って来ました。
    案外覚えている物ですね。

    調子は良いのですが、足周りが仕事してませんねー。

    フロントフォークはOHの時にオイル粘度上げてもらおうと思いました。

    問題はリアショックだなぁ。
    ムサシさんから出ているので問題無いのですが、お値段ガガガ!

    それでもホワイトパワーやオーリンズより格安ですけどね。

    お小遣い貯めます。

  • 750Turbo

    05月18日

    45グー!

    ♪走る 走る 俺たち流れるオイルもそのままに〜。  

  • 750Turbo

    05月17日

    47グー!

    ターボ君の手直し作業。

    まずアッパーカウルとインナーカウルを止めている純正のプラナットが経年劣化で砕けて来ていたので、ゴム製のウェルナットに変更。
    ついでにボルトも六角に変更。

    動きが硬くなってたフューエルコックはラスペネ吹いて一晩寝かせたら普通に動くようになりました。
    ラスペネ マジ神!

    サージタンクの下に有るドレンボルトを外してタンク内に貯まったオイルを抜く。

    あまり溜まってませんでした。

    調べれば調べるほど ゴムダンパーが片方無かったり後付けの電子機器の配線が適当だったり、3年前にコイツ販売した業者さん、235万のプライスにしてはちょっと残念過ぎませんかね?

    ガソリンタンクの蓋のパッキン土台が逆さまだし。(笑)
    そりゃ真夏はガソリン吹きますわな。
    それじゃ無くてもコイツは吹くのに・・・。

    前のオーナーさんはトラブル続出で嫌になってしまったんでしょうね。

    私は素人整備ですが、トコトン付き合いますよ。

  • 750Turbo

    05月17日

    72グー!

    そうかっ!
    いっそデカールチューンして マーベリックにすればええんやな!
    (いや、やらんけど)

  • 750Turbo

    05月16日

    73グー!

    高速テストの為に羽生PAまでライド。

    白煙モウモウは無くなったけど、タービン辺りで排気漏れ?してるのかな?

    ブーストは純正のデジタルゲージではフルに掛かってましたね。

    タービンが仕事し始めるとぐいーんてな感じでトルクで押し出されて加速して楽しいっス!

    足回り何とかしなきゃな。

  • 750Turbo

    05月16日

    52グー!

    部品取りの中古ミラーと台座ごと替えて修理完了。

    インナーカウルが付いてると整備性が悪くて面倒ですな。
    無駄に工程が増えてしまいます。

  • 750Turbo

    05月11日

    62グー!

    タービン交換作業終了っス。

    実走テストは来週末ですね。

  • 750Turbo

    05月11日

    27グー!

    車載のフロントパイプはすんなりボルトが外せました。 ヨカッタw。

    部品取りのエキパイの方がサビが少ないので、エキパイごとタービンを外しました。

    純正のオイルクーラーのホースが邪魔してちと手こずりましたが無事摘出。

    今迄付いてたタービンはやたらウェッティな状態。
    シャフトにガタは見られませんでしたが、コンプレッサー側の羽がちょい欠けてましたな。

  • 750Turbo

    05月11日

    28グー!

    タービン外す為にアンダーとセンターカウルを外します。
    うん、アルミ製の通称ツノは溶接修理してますね。
    やはり右に倒してマフラーやブレーキペダル交換したんでしょうな。

    そして右ミラー動きが固くて叩いたら土台がモゲたw。

    もうあっちこっち修正修理やな!

    このポンコツ君は。

  • 750Turbo

    05月10日

    42グー!

    80年代のポン付けカスタムと言ったら フロントスタビライザーでしょ!

    当時RZに付けてましたなぁ〜。

    安いデイトナ製でしたが・・・。

    効果が有るのかと言えば・・・後に流行らなく廃れた事からお察し。

    イタリア帰りのウチのターボ君には、イタリア製のタロッティを!

    当時は高過ぎて購入選択肢には入りませんでした。

  • 750Turbo

    05月10日

    33グー!

    フロントブレーキのスイッチは中古のブレーキマスターAssyから移植して対応。

    ちゃんと機能してくれてます。

  • 750Turbo

    05月10日

    38グー!

    チューニングショップにお願いしたタービンとフロントパイプの結合ボルトの取り外し、最も簡単に外して頂きました。
    流石プロですね。

    工賃もリーズナブルだったし、ワンオフマフラーも対応して頂けるとの事でしたのでお願いしようかな。

  • 750Turbo

    05月05日

    46グー!

    先程 空冷Zに強いショップの店長さんにお聞きしたのですが、近年のターボ オーナーさんの傾向としては極力ノーマル・ルックを好むのだそうです。

    私はマフラー替えたりバーハンドルにしてみたり、なんならレイニー・レプリカにしてみたいなんて思って居るので、異端児なんでしょうねぇ。

  • 750Turbo

    05月05日

    32グー!

    フロントブレーキが付かないのでスイッチをエストレヤ の在庫と差し替えてテスト。

    ちゃんと付きますね。
    スイッチが死んでますね。

    このタイプのスイッチ部品出るのかなあ。

    ※その後調べて頂いたら絶版だそうです。
     マスターASSYで交換かな。

  • 750Turbo

    05月05日

    29グー!

    予備で持ってるタービンを外そうとしたのですが、タービンとフロントパイプを止めてる4本の耐熱ボルト 手前2本がバーナーで炙ろうが、タガネで叩こうがびくともしません。

    後ろ2本は普通に緩んだんですけどねぇ〜。

    前2本は車載で締めやすいからって締め過ぎでしょ。

    これはプロの手を借りるしか無いかなぁ〜。

  • 750Turbo

    05月04日

    62グー!

    とある駐車場にて。

    若い男性A 『おぉ〜トップガン ニンジャだー。』
    若い男性B 『赤黒のマーベリック カラーかっけw』

    すまん若人、そいつニンジャじゃ無いねん。(笑)

  • 750Turbo

    05月04日

    27グー!

    気に入らなかったリアブレーキペダルをターボ専用に交換。

    付いてた750か1100のブレーキペダルと曲がりや角度が微妙に違います。
    材質もターボはアルミ製ですね。
    スチール製の方はボルトが下から締めるタイプアルミ製は上から締めるタイプです。

    多分コケてペダルと右マフラーを中古品で直したのでしょうね。
    だからマフラーの左右で出口口径が違うのかと。
    オリジナルのイタリア仕様車を見てみたいものです。

  • 750Turbo

    05月03日

    29グー!

    ターボ君の左インナーカウルに謎のデジタルメーターが付いているのですが、ネットで調べたらどうやらゴルフ2(クルマ)のデジタル時計の様です。

    要らないので外します。

    電源は有効に活用させて頂きます。

  • 750Turbo

    05月03日

    26グー!

    750ターボ君はブローバイガスが出まくるらしいので、ちょいとオシャレなプラグを取り付け。

    白煙軽減になれば幸いです。

  • 750Turbo

    05月03日

    44グー!

    前のオーナーか販売店が付けてたナンバーカチアゲ ブラケットが下品に見えて気に入らなかったので、カワサキ純正のステーとナンバープレートブラケットに交換。

    うん、凄く自然。

  • 750Turbo

    05月03日

    35グー!

    ナンバープレートと書類が届きましたので、試運転を兼ねてガスを入れに行って来ました。

    一般道でも低速ギアで引っ張るとちゃんと純正ターボメーターが作動して、力強い加速を見せてくれました。

    同年発売の900ニンジャが軽やかに車体を振り回わせるのに反して、ターボ君はいかにも旧車って感じの重さを感じられ、改めてニンジャの優秀性を実感しましたね。

    極低速でちょいとフケが滑らかで無いのと、リアブレーキがスカスカなのは対応しないといけませんな。

  • 750Turbo

    05月12日

    38グー!

    ウチのターボ君のノーマルじゃ無い所。

    まずハンドルは国内仕様の750FかUS仕様みたいですね。
    EUのターボはフロントフォークより前で立ち上がります。
    乗りやすいからイイんですけどね。

    リアブレーキペダル ターボはアルミのシルバー色のペダルなのに、ウチのにはノーマルの黒い鉄ペダルが着いてます。(謎)

    後はリアフェンダーがカットされてますね。

  • 750Turbo

    05月01日

    45グー!

    徘徊ぼっちツーリングはこのシートバッグで良いかな。

    カッパと小物しか入れないし。

    拡張すればヘルメットも入る所がお気に入りです。

  • 750Turbo

    04月30日

    52グー!

    クラックが入っていたノーマルスクリーンを、スモークに交換。

    900ニンジャの時もそうだったんだけど、ノーマルの縁ゴム社外スクリーンにすると浮いちゃうんですよねー。

    接着しても剥がれて来るし・・・。

    車検の関係も有るし、ノーマルチックな外見にしたいからちょいと考えますかね。

  • 750Turbo

    04月30日

    39グー!

    さて、ウチのターボ君は どうやらイタリア仕様らしいのだけど、純正のマフラーが左右で出口の口径が違います。

    これで正解なのかわかりませんが、中古で入手したマフラーとも内部構造が違います。

    3枚目はもしかしたらドイツ仕様のキャタライザー付きのマフラーなのかも知れませんね。

    兎に角ノーマルマフラー一つ取っても謎が多いバイクですね。

  • 750Turbo

    04月30日

    52グー!

    ターボ君着任っ!

  • 750Turbo

    04月26日

    76グー!

    納車は30日になるそうです。

    楽しみ過ぎて夜しか寝れませんッ!

  • 750Turbo

    05月01日

    73グー!

    入金完了っ!

  • 750Turbo

    01月23日

    64グー!

    過去の車両。

    爬虫類的なフォルムが好き。

    左右出しスーパートラップ バッフル各6枚。
    意外と落ち着いたサウンド。
    燃費20km/lのところ、16km/lに落ちたけど、まいっかー。

    バックステップがどうしても逆リンクでレーサーチック(踏み込んでシフトアップ)。
    そのリンクの付近にエアクリーナーがレイアウトされているヘンテコリンな設計でしたねw

もっと見る