モトグッツィ | MOTO GUZZI V7カフェクラシック | V7 Cafe Classic
V7クラシックにメーカー純正のカフェレーサーカスタムと施したのがV7カフェクラシック。セパレートハンドルとシングルシートによって、走る喜びを味わうことができるモデルです。
10月21日
142グー!
涼風の秋晴れは縄探しへ(*^^*)
ここは滋賀県道119
この道は湖南の古刹、長寿寺界隈と常楽寺を巡る街道なのですが
ここの寺域、おそらく寺社領を示す境界として今でも道切り結界縄が掲げられています
歴史の古そうな、取り残されたような素敵な一画
長寿寺は前に軽トラ集結されたトラウマ級の思い出がꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
撮影出来ませんでしたが多分その時の村人の方々が縄の横の古い会所で藁を大量に集めてた
( ゚д゚)ハッ!もしやこれは来年の縄たちになるのでは!
#勧請縄巡り
09月29日
153グー!
今回のブラレトロ😎
丹生川に、ホントに丹生(辰砂)はあるのか再調査🔴
(地質系長文 飛ばし推奨(*^^*))
小雨と曇りで遠出するには微妙な天気です
ということで、モトグッチさんは早々にガレージに入れてと
今日も今日とて
いなべの丹生川周辺をしつこく探索(*´ー`*)
青川峡キャンピングパークの真裏にあるでかい崩落地が今回のステージ( •̀ᴗ•́ )و✨✨
この近辺で辰砂が採掘されてたのは今年通った図書館の書籍で調査済み
さすがに金銀銅は簡単には見つからないのですが、辰砂の嗅覚が鋭い私ならやれるはず!
ということで探してみる👀🔎
崩落地の地質は、黒色泥岩、方解石、石灰岩、緑色堆積岩の混合破砕地帯と思われます
だから脆くて始終崩落を繰り返してる
◼️黒色泥岩は低酸素時代の微生物堆積物で石炭に近い、炭素含有量の多い真っ黒な石
◻️石灰石は大陸棚で珊瑚、貝類が堆積されたアルカリ地質の石で、ここでは白、緑が多い
💎方解石は石灰岩がマグマによるによる熱変性を受けて結晶したもの、いわゆる大理石です
この大理石が熱変性を受ける際、マグマの金属蒸気が破砕部に嵌入され金属脈が形成されるのです
なのでこの場所は地質的にも有力地となりますね
👀✨この崩落地の中間あたりに見える
通称「火の川」(3枚目)
これは辰砂(硫化水銀)を含む硫黄成分が溶けだしたもので、周囲がオレンジに染まる現象
松阪の丹生寺や中央構造線の櫛田川でも見かけましたねー
だからこの辺に当たりをつけてみる
斜面を登ってゆく、ちょっと危ない🏔´-
おっ、👀‼️こ、コレは
既に辰砂の鉱脈が露出してるではありませんかー
テンション爆上がり!
血のような真っ赤な辰砂の脈🩸
素晴らしい👏
狙いがドンピシャすぎて怖いよ( ´ ᵕ ` )
しかしここを掘るのは超危険!
一緒に崩落して死んでしまいかねないので、一通り堪能したあとはそこに落ちてた脈の欠片をもって下山
これを渓流の水で洗ってパンニングしてみたら
比重の重い水銀成分である辰砂が綺麗に残ります
これで確定ですね!嬉しい(#^.^#)
ということで、持ち帰った辰砂の鉱脈を眺めてみる
素晴らしい!各種の鉱石が混合している様
そこに純度の高い辰砂の脈が縦横に走る
なんと鮮やかなことよ!
これでようやく丹生川が丹生川である理由が判明しましたね
この青川峡は個人的にもっと追求を重ねたい土地なので、また今後ブラレトロしたいと思います😊
08月24日
153グー!
東近江 今代町の勧請縄
古来の集落の入口の道六ヶ所
全てに結界縄!
いやあ、色んな考え方があってみんな良い
しかも隣の集落も影響受けてると思いきや縄は全く存在しないという( ´•ᴗ•ก )
全ての縄はぶらさげ型
この六ヶ所の縄によって集落には見えないバリアが展開されている
魔法陣と同じですね✡️
特に1枚目のセンター縄はプレデターが樹上から睥睨しているかのような威容を感じさせる!ꉂ(ˊᗜˋ*)
小さな集落なのですが
この縄のお陰で、この集落は確かに神が守護している感が認められるのです( •̀ᴗ•́ )و✨✨
#勧請縄巡り
08月20日
175グー!
謎祭祀解明後も東近江巡りは続く(*^^*)
次は八日市の図書館情報で得られた縄を探しに
この、土地勘もなく見たこともない場所へ走り
たどり着く楽しさがたまらない🎶
細い道、集落の道を行きながら和田神社へ
うん?🤔ここも大己貴命を祀ってるな
むむ👀
しかもほかの神様とは違い、まるで牢屋みたいに厳重に守られてる
うーん、この様式の意味はなんなのか
荒御魂(荒ぶる魂を封じる為の祭祀)ってことなのか?ちょっと別途調査が必要ですね
大己貴命、またの名を大国主命
さっきの竹田神社といい、出雲の王とされるこの神がこの辺りで信仰される事は意味があるはず
縄もそれに関係しているのでしょうか?
縄では無いけど大国主の祖神であるスサノオを祀る神社は茅の輪くぐりが多い。
そのほか、例えば伊勢志摩の注連縄に書かれた「蘇民将来」はスサノオをもてなし一族安泰を約束された人の子孫とされ、これは勧請縄の原型みたいなもの
風習としては残っているものの、その根幹である思想は謎に包まれている
これがまた興味を引き立てます
っと、てっきりこの参道の縄が勧請縄かと思いきや、これはフェイク!🤣
実は反対の道を挟んだ土手下に縄が独立して存在してたꉂ(ˊᗜˋ*)
どういうこと?
神社に絡みつつも、勧請縄は神社とは別の願いが込められているということかな?
#勧請縄巡り
08月19日
175グー!
日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ!④
そして遂に!
謎祭祀解明の時がやってきた
看板に書かれていたのは「山の神祭祀」✨
シンプルなその名はそれと同時に古代からの信仰の奥深さを感じさせます
その証左として、庚申や仏教とは別の祀りであること、神社ですら新しく感じる自然信仰の古様さが存在していることが見て取れるのですよね
道から少し歩くとお寺の裏に祭祀の跡を発見
おっと、この縄と神様を祀る祭祀の完璧な解説が、この看板に漏れなく書かれているでは無いですか!
おお、なるほどー
勧請縄の上位互換的な発展系として、山の神祭祀が存在していることが判明‼️
この神様の正体も、理由も、行動原理も全て理解出来ましたよ(*^^*)
その上で少し考察を😇
(すげえ長文、読み飛ばし推奨( ´•ᴗ•ก ))
ここ東近江の発展は、飛鳥時代、またはそれ以前の崇神、垂仁天皇まで遡る(3世紀~)
まさにヤマト王権勃興の時代
いや、大己貴命を祀っていることで、それ以前の出雲王権まで遡るかもしれない
要するに、ヤマト王権の前は出雲王権の重要地だったという可能性が高い場所になるんですね
近くには弥生後期に発達した集合祭祀の伊勢遺跡がありますしね
銅鐸が出土した野洲や奈良と繋がる甲賀、日本武尊やスサノオ由来の史跡が多い伊勢、渡来人交易の拠点だった敦賀の結節点として、また初期稲作が成り立つ優秀な立地として
これらの要因からここは弥生後期の人々が文化を育むのに適していた地域で、故に一大勢力として発達していたものと思われる
だからこそここで稲作を営む農民たちは「おほみたから」として大事にされ庇護を受けていた形跡があります
ちなみにこの「おほみたから」は延喜式で農民を指す言葉。
おほみは淡海→近江を連想させる
ここでの稲作技術は後に奈良盆地の開拓の役に立ったのかもしれません
それだけにここの農民は原始神との結び付きが強い
従って神社仏閣や荘園経営とは別の、稲作を主体とした恵みの神を崇敬する地域自治的な連合体が各農村ごとに成り立っていたのでは無いでしょうか?
だからこの山の神や勧請縄が独自発展継続し今に至っている。
それがこの祭祀や勧請縄に見て取れる
また、この風習がつづく要因として、集落にとってまさに「まつり」であることが挙げられます
正月の事始めとして皆でワイワイと縄を結い、山の神を祀って酒を飲み、集落の仲間たちと神様との交流を深める
これによって諍いや災害に対して強靱な団結力を発揮出来る源となったのかもしれません🤔
この楽しみや満足感も風習が続く理由なのでしょう
そして私のような外からの者はこの風習に対して畏敬と羨望を覚える
縄や祭祀の跡はこのような地域の結集力を誇示する装置としても機能しています
なんて、ちょっとAI的な解説文章になってしまいましたが🤣
ちょっと真面目すぎですかねーꉂ(ˊᗜˋ*)
#謎祭祀
08月19日
173グー!
日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ!③
この前に数箇所確認した祭祀跡
これは蒲生地域の高台の山裾に点在していました
この辺りが中心地だということを確認するため、地域の鎮守である竹田神社へ
近江鉄道ともうすぐ実る稲穂がいい感じ✨
なるほど🤔
由緒を見るとこの辺の古代からの成り立ちがおぼろげに見えてきます
延喜式で使われる程に古代から稲作と鍛治技術の重要拠点だったみたいですね
安全かつ水源が確保され、交易の際の交通の便も良い地域だから、古代王権が押さえるために手を回している事が見て取れる
大己貴命は出雲由来、天津彦根命は天孫族
あの絵の正体はこの辺りの神なのでしょうか
ってことで、この蒲生の山裾を軒並み観察し、それっぽい所に突撃をかましますꉂ(ˊᗜˋ*)
って、墓場とか、行くのに無理な山道とかばかりなんですけどねー(*^^*)
恐らくこの高台は池が多く、蒲生の里の稲作水源地として重要な役割を担っていたぽいですね
水にまつわる案内が多くあります
だから雨乞いと山の神を融合させた風習が残ってるみたいですね
勧請縄の中心地はすぐ隣の地域
そしてついに
この祭祀を知るための決定版が見つかりましたよ!(つづく)
#謎祭祀
08月18日
141グー!
日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ!②
伊勢方面から鈴スカを抜け、
綿向山方面の雰囲気ある西明寺集落を超えて滋賀県道188を走る
杣、杉という集落あたりは佐久良川沿いに見晴らしの良い稲作地帯が広がってる
田畑の畔は綺麗に刈り込まれ、この土地と実りを大切に育んでいることがわかる地域
その道沿いにポツンと
竹垣に囲まれた気になる一帯が👀✨✨
交差した竹垣と言えば🤔
と引き返して確認してみる
おおっ、やはりこれは例の謎祭祀!🙌✨✨
切れた縄の跡があり大木のたもとで祭祀を行ってる形跡が残っています
しかしこの祭祀跡
寺社でもなく森林でもなく、忘れ去られた岩屋祭祀のような原初的で清浄な空気を纏っている
ちょっと畏れ多いような感じ💦
いやー、アンテナを張れば見つかるものですねー
今日はこの祭祀を知るためのツーリングでしたので、まるで神様に導かれているような錯覚を覚えますよ
説明書きの類は全くないのですが、この形跡から見てもこの地域にずっと伝わる風習であることがわかります
何故なのか?なにを祈念しなにを信じているのか
まことに気になりますねー
ちなみにここを見つけたのはほんとに偶然で出来レースじゃないんですよ(´•ᴗ• ก )
この場所を堪能し、田園風景をのんびりと走りながら、謎祭祀の本丸である日野蒲生地域へと向かいますよ(*^^*)
#謎祭祀
08月18日
165グー!
日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ! ①
今日は盆休み最終日
なんと🥺これまでバイク一度も乗ってない
それはダメ🙅♂️ということで
朝活で東近江へGO
朝の鈴鹿スカイラインは超快適(*^^*)
下りの4連標識
ちょっといかす
センターラインがオレンジの超幅広になったことで、視点の基準取りがやりやすくなりましたよ
頂上付近の陽の当たってない滋賀県側は23℃
まずはここを超えて
図書館通いの成果ꉂ(ˊᗜˋ*)
あの無気味な蒲生、朝日の謎祭祀に関する情報が入ったので現地調査に向かいます( •̀ᴗ•́ )و✨✨
#謎祭祀
07月19日
157グー!
365号のマーチ③
ツーリングはワン・ツーパンチ👊
汗かきべそかき進もうよ
あなたのつけた足あとにゃ🎶
多くの「いいね!」が着くでしょうー🎤
って歌ってる間に越前市へ
武生の街を抜けると織田!
ここに越前二宮、劔神社があります
ここはあの信長の織田家発祥の場所
ここの神官から土岐家に引き立てられた事から始まっており霊験あらたかということで有名です
365凄い
それよりも
この辺は越前丹生郡と言われる場所👀✨🤔🟥
あの辰砂の謎のヒント、丹生の名がここにも
織田と丹生の関連はあるのか?
興味がつきませんね
これは後で考察します
さらにこれに加えてトピックなのがこの神社の由緒である「忍熊皇子」ですよ👀✨✨
奈良の北部に押熊という地名があるのですが、
そこは佐紀古墳群のある空白の四世紀を代表する地点
景行天皇の子、ヤマトタケルの孫、忍熊皇子
神功皇后と応神天皇による王朝交代疑惑
その数少ない痕跡がここにある!🤔💭
忍熊皇子は応神天皇と神功皇后に殺されたはずなのに妙にフューチャーされているんです
こんなところに祀られているなんて、実在している可能性を感じますね
それにあの蛇行剣、盾型銅鏡が出土した富雄丸山古墳との関連もあるかもしれません!
劔=剣(つるぎ)とは諸刃の刀のことで後の片刃反りとは区別されます
だから後世の付け足しの可能性が低いと言えます
ここに祀られているとされるスサノオ由来の劔神社の劔(つるぎ)は蛇行剣かもしれないのですよ!
あーワクワクする!((☆Д☆))
07月08日
162グー!
V7君伊賀越え③
来ましたよ🙋♀️笠置の勧請縄!
むう、面白い(*^^*)
ほんとこれは凄い場所
旧飛鳥路、ほとんど廃道の趣き
古来の笠置の旧集落に入る入口だからかな?
全く目立たない、現代からしたらかなり難解な位置
まず笠置の潜水橋渡らないとたどり着けないというこのご褒美よꉂ(ˊᗜˋ*)
そして縄は伊賀、大和型の川と街道を渡すスタイル👀✨✨
近江とは全く違う佇まいなのです
どこか通行者を威嚇し幻惑するような
くぐった向こうの異世界へ誘うような魅惑
神社仏閣とも関係ないし、原初の勧請縄のありかたはまさにこの形だと確信できますね
それだからこそこのシンプルさでも雰囲気が凄い
日本、と言うよりも倭国の風習
この辺、笠置、山城、柳生などはこのような古代感が残っていてとても興味深いですね!
#勧請縄巡り
07月07日
157グー!
今日は七夕🎋
平地は暑すぎるし久しぶりのバイクだ!
モトクル1ヶ月ぶりですよ( ´•ᴗ•ก )
今日は40℃待ったナシなのでとりあえず平地を避け、まるで野生動物の如く木陰を求めて山、山へと繋いで行く
モトグッチさん絶好調✨
はぁぁぁ~楽しいー🤩
敢えて東近江を避け、甲賀を超えて伊賀の山奥へ
ここにはまだまだ見知らぬ峠道があります(*^^*)
ふらふらーっと山あいを巡り
辿り着いたここは神君伊賀越えの舞台、御斎峠
本能寺の変で家康が逃げたと言われる最有力ルートなのですが、かなり険しい!
凄いな家康👀
近くには多羅尾氏の処刑場と言われる史跡
雰囲気ありますね
よーし、
今日は山を辿って笠置に一つだけある縄を探しに行きます( •̀ᴗ•́ )و
05月25日
148グー!
野洲周辺でロープハント!①
(かっこよく言ってみた🤣)
冨波乙 西祇王井川の勧請縄
ここはチェックはしてたもののなかなか辿り着けなかった地域
見事な集落入口の道切り勧請縄です
相変わらず宝探しみたいで楽しすぎる(*^^*)
野洲は近江の勧請縄文化的にはほぼ西の端
にあたりますが、過去既出の縄を見ても洗練されている印象
道切りであること自体が縄の持つ原初的な意味を継続していてもはやこれは文化財
神社にある縄よりもこの道切り勧請縄こそがグッとくるレトロです(*^^*)
今日はメッシュじゃちょっと寒い位の好天
ロンツーもいいけど結局近江縄巡りなんですよねー
途中竜王のアウトレットを通りかかったらものすごい数のバイクと遭遇
2りんかんのイベントがあったみたいでしたね
私はさもイベントに寄ったかのように合流しつつ華麗にスルーで( ´•ᴗ•ก )
#勧請縄巡り
05月04日
170グー!
春の大和縄祭り④
矢田丘陵から南生駒、平群へ
R308酷道擬似暗峠🧐暗越峠を越えて
その名の通りのコンクリ激坂!ꉂ(ˊᗜˋ*)
でも何だか美しさのある峠です
そこから抜けでた南生駒、平群の街はとても美しい✨✨(1枚目)
この辺りに潜む歴史の奥深さは桜井、飛鳥を超える訳ですから興味津々ですよ
で、この地域で一番見たかった勧請縄がここにある!金勝寺の勧請綱
お寺の境内を探してみる🧐
うーん、無いなぁあんなに有名なのに
寺の周りをくまなく探索しても見つからない🤔?
諦めて寺を出た道沿いにそれはあった
思いっきり道に書いてるじゃあないですか🤣
どれどれ、と渓流を見下ろしてみる
おー、なんか凄い(๑˃̵ᴗ˂̵)و ✨✨
近鉄生駒線の線路に並行してそびえる断崖に渡していますね、これは面白い
この線路を使う人はみんな車内から縄を見られるわけですね!
うーむ、今度乗ってみようかなꉂ(ˊᗜˋ*)
#勧請縄巡り
05月03日
171グー!
春の大和縄祭り③
矢田座久志玉比古神社の勧請縄
大和郡山城を抜けて更に盆地の向こう🌱
生駒の東山麓、矢田丘陵へ
この辺唯一の縄!これは立派!
来て見てびっくりの迫力です👀💥
敷地全面に太くて長大な縄
シンプルなのに他には無い意匠がとてもダイナミックで独特ですねー
更に面白いのはここが饒速日と謂れの深い神社で、空の神様→戦争時の飛行機の神様として崇められていること🤔へー
山門のプロペラ(実機から取り外し)がいい感じの意匠✨✨
なぜ空の神社かというと、饒速日👳♀️が高天原から天孫降臨した時、まず交野を拠点とし大和の国を空飛ぶ磐船で視察したという伝説からꉂ(ˊᗜˋ*)スゴイ✌️
ここに来ると何となく伝説の饒速日👳♀️の実在性が感じられる
そもそも饒速日は天孫であり、神武より前に登美長髄彦🧔♂️の養子となったと言われる
登美長髄彦🧔♂️は眺め良いこの辺の丘陵の地を支配していたことで地名に残っていて、ニギハヤヒ👳♀️だけでなく実在の可能性が考えられている
長髄彦は出雲から畿内を支配した大国主、大物主なのではないかとも言われていますよ
饒速日は物部の祖先であり元祖天照神(アマテラス大神の祖型)とも言われている
とすると、伊勢の女神である天照はなんぞ?という疑問があるがそれはまた別のお話ということで🤗
さらにこの場所より北に1キロ程の場所に、去年最も注目を集めたあの富雄丸山古墳があります!
だ龍紋盾型銅鏡と蛇行剣のあれです!
ちらりとそこにも行ってみましたがあいにくガードマンがいて中には入れず😳
饒速日のお墓と言われる場所もそばにあり、この矢田丘陵と生駒近辺は饒速日と長髄彦の伝承だらけの土地ということがよく分かります(*^^*)
大和がヤマト王権となる前の神話を現地でリアルに感じられるというのは、ある種の非現実感を伴っていてとても楽しいですね( •̀ᴗ•́ )و✨✨
勧請縄と饒速日、登美長髄彦がどう関係あるかは分かりませんが、気持ちが高ぶってきますよねー?(よね?)
#勧請縄巡り
05月03日
183グー!
春の大和縄祭り②
大和郡山城
奈良盆地へ降りるとそこかしこに奈良公園渋滞中の表示が👀💦
GWとインバンウンド人気だもんなぁ
本当は鹿を愛でながらフォロワーさん紹介の団子を食べたかったけど流石に割愛して、奈良盆地を横切っていきます
ふらふらーと交通と信号の少ない路地を往くとドンと出たのかこの大和郡山城
へー、城の南側はお彫りの石垣のすぐそこまでバイクで通れるんですね!
ここもとても気持ち良い路地(*^^*)
うん、こっちは桜の季節外れたからか
渋すぎて観光客全然いないꉂ(ˊᗜˋ*)
バイクで訪れるの結構オススメかもしれません!︎︎👍
途中のガソリンスタンド横に美味そうなラーメン屋があったのでふらりと入店
とろりとした鶏ガラ出汁のスープと麺が好みでめっちゃ美味かった!
リピ確定です!
05月02日
174グー!
春の大和縄祭り①
オメガカーブの中心で縄を叫ぶ(*ノ´O`*)ノ
今日は急遽の休み
ふと思い立ち、モトグッチさんで未確認の縄を探索に
今日は大和地方へ行きますよー
(サラッと大和言ってますが奈良ですꉂ(ˊᗜˋ*))
名阪国道ワープを使って針まで行き
そこから雨上がりの汚い下道を通って(ˊᗜˋ*)
Ωカーブの真ん中の五ヶ谷中畑集落へ向かう
ここは@72303 さんが紹介していたところでめっちゃ来たかったんですよねー✨✨
この集落が出てくる瞬間の写真が1枚目
結構な天空の山岳集落で気持ちいい所です
大和では珍しい装飾型ですが、簡易的ながらちゃんと川に掛けてある所はやはり大和型の特徴ですね
しかしこの辺りの集落の雰囲気がとてもいい!
もっと盛大に縄をやったらチベットあたりの雰囲気出てめっちゃかっこいいのになぁ(*^^*)
#勧請縄巡り
04月29日
190グー!
小谷城周回探索(後編)
小谷城の真裏は峠道
その中に美しい神社が✿.•¨•.¸¸.•
幻想的な満開の花が咲き乱れています
峠に佇む苔むした石の灯篭、鳥居に真新しい注連縄の三輪神社
花は詳しくないので調べてみると蘭の一種でシャガと言うらしい( '-' )
花言葉は「反抗」!!ですと👀✨✨
なんかね、思わずその美しい花が浅井長政、お市の方、浅井三姉妹を思い起こさせますよねー💃
狙ったのか狙ってないのかは分かりませんが凄く納得(*^^*)✨✨
今日は越前の山の中に行こうと思ってましたがその前哨としてここを訪れたのはかなり良かったですね
越前は浅井と連盟を組んだ朝倉の本拠地
そこの山の中にもその雰囲気が残ってるかどうか楽しみです🎶
04月29日
168グー!
小谷城周回探索(前編)
さて東近江を抜けてさざなみ街道を北上
そこで彦根をあえて抜けず、伊吹山の方へ戻る
ここで出てくるのがR365沿いの小谷城
ここは有名な
ブチ切れた信長に滅ぼされた浅井長政の終焉地
お市の方と長政の娘たちである浅井三姉妹(茶々、初、江)の育った地
秀吉猛攻、お市奪還の難攻不落の山城です
今は単なる山としか見えませんが、なんだか不思議な雰囲気が漂うのですよね
山城跡独特の澱みのある、視線を感じるような気配
ということで、この小谷城を一周して他の気配がまだ残ってるかを探しに行きましたよ
西面の谷筋に沿って街道が残り、真裏に古くも整った集落があります
ふーん、ちょっと雰囲気良い
そして新緑の綺麗な山道へ入る
ここは真裏なので絶対兵糧確保に使われたルート、またはそれを阻止するために信長軍が配置されただろうな、とか思いつつ
でもたんなる山道(*^^*)楽しいんですけどね
04月19日
185グー!
伊賀 石川の勧請縄(*^^*)
伊賀阿山の山裏
河合川に掛かる見事な勧請縄を発見💃🎶
実はこれ、2年前から名称と存在だけは知ってたのですが位置を勘違いしてまして
こないだようやく見つけたのです(*^^*)
伊賀、名張、大和の縄の特徴である長い縄
川と道に掛ける形は近江では見当らないが、ここ伊賀ではほぼデフォルト仕様ですね🤗
これだけ長いとよく切れるため、秋以降には切れて見当たらなくなるのも探しにくい理由でもある
近江の野洲から縄の文化圏が変わる
この野洲あたりってのは、巨大銅鐸出土や古墳や伊勢遺跡など、弥生系の遺跡が多く出土するちょっと異質な文化圏なんですよね
古代から大和と近江の文化圏は似て非なる、どこかかけ離れたものがあるんですよ
それでいて縄の残存や継体天皇の出自などヤマト王権とは切っても切れない変な関係
(縄だけにꉂ(ˊᗜˋ*))
まあ、縄がどう関係あるのかはまだ不明ですが、近江は蘇民将来などスサノヲと伊勢志摩の風習の香りと重なる
これらの事から、近江はヤマト王権成立前の出雲王権とも関係する、伊勢津彦、長髄彦、大国主文化圏に近い存在なのではないだろうかと最近考察してるわけでございます😎(オカルトっぽいな💦)
#勧請縄巡り
04月11日
176グー!
東近江探訪シーズン3 ⑦完
宮溜名水前
玉緒神社 道切勧請縄
へえ、これは端正な縄風情
普通の人は中々たどり着けん場所🧐
でもだからこそ、しっかりと街道の雰囲気と道切りが残っていますね!
傍らにある木製電柱!
アスファルト塗装されたこの木の電柱
いつしか無くなった懐かしの佇まい
昭和の頃はこれだまだ多かったですよね
美しい用水路には鯉が泳いでる
神社の風情とまだ新しい勧請縄
ここもまた昭和初期そのままそっ閉じ、って感じを醸し出してます
近くに飛行場があったはずなのですけど
ここらは空襲にあわなかったのかな?🤔
#勧請縄巡り
04月10日
167グー!
東近江探訪シーズン3 ⑥
牟佐神社の勧請縄
ここは旧中山道
いい感じの古道風情が楽しめますが
ここにも新規縄が!!
むーん🧐、
コレは怖い巨大枯木系なー
あるあるですよ<(*¯꒳¯*)>
しかし、
何となくですが、なんとなくですよ?
変態したシシガミサマの様相とそれを封印するためのこの灯篭だと思い浮かべてしまうのは何故でしょうか
オーラってやつ?
#勧請縄巡り
04月10日
180グー!
東近江探訪 シーズン3 ⑤
大森の勧請縄
ここはシーズン1で初めて訪れ衝撃を受けた大森の勧請縄
相変わらず何も無い畑にポツンと屹立しています
道切りでもなく、誰かに見られたいわけでなくただひっそりとそこにある
この意味不明さ、無意味さ、無常観(*^^*)
確かに現実としてはそれだけなのですが、
恐らく数百年レベルで受け継がれた風習の力強さも同時に感じることが出来ます
見えるものだけが世界ではなく現実とは歴史の表層
感情や思想の変異なき遺伝
私たちの世界は膜のようなものだと思い知りますね(思い知りすぎ)
さて、今やシーズン3まで来ましたが、
とある情報筋からまだお目見えしてない勧請縄があるという情報を入手!
よし、行くぞと( •̀ᴗ•́ )و
その前にめっちゃお腹がすいたー
ということで、五箇荘にあるプレオープンしたというオカモトタンメンという店に入ってみました
岐阜タンメンぽい作りのラーメンですねー
結構美味しかったですよ!
#勧請縄巡り