今日から使えるライテク実践講座-「安定したライディングフォームとは?」

バージンバイク×マガジンズ

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京

ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマートテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
「車体を安定させるためのライディングフォームとは?」
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スポーツライディング+α

ハングオフで
スポーティに走ろう!

バイクは移動手段であるとともに、ライディングをスポーツとして楽しむための道具でもある、と私は思っています。

 

安全が何よりも最優先されるのは言うまでもないことですが、ライディングの基礎をしっかり身に付けた上で、安全な場所で周囲の迷惑にならないようにスポーティな走りを楽しんでいただきたいものです。

 

バイクをより積極的に乗りこなすためのフォームとして、ハングオフがあります。昔はハングオンとも呼ばれていましたね。腰を大きくイン側に落としたフォームですが、これには理由があります。

 

まず腰をイン側にずらすことで重心をイン側に移動させることができ、同じバンク角でも旋回力を増すことができます。これはリーンインと同じ原理です。また、腰を落とすことで低重心化が図られ安定して旋回することができます。

 

さらにそこからイン側のヒザを開くことでバランスがとりやすくなり、場合によってはヒザを路面に当ててバンク角を探ることも可能です。ただし、見た目がカッコいいから、とカタチだけ真似ても危険なライディングになってしまいますので、まずは基本から積み上げていきましょう!

Practice

ハングオフはライダーの重心をイン側の低い位置に移動することで、バンク角を稼ぎつつ旋回安定性を引き出す効果があります。頭の位置はセンターが基本ですが、コーナーの後半では車体を起こしつつ頭をイン側に入れてバランスを取ることも。

ハングオフ

ハングオフはライダーの重心をイン側の低い位置に移動することで、バンク角を稼ぎつつ旋回安定性を引き出す効果があります。頭の位置はセンターが基本ですが、コーナーの後半では車体を起こしつつ頭をイン側に入れてバランスを取ることも。

 

後ろから見ると重心の移動が分かりやすいかも。ステップへの足の置き方は人それぞれですが、私の場合、イン側ステップの先端を踏むことでステップワークを有効に使っています。そしてリラックス。内側の脇腹を緩めるイメージです。

脇腹を緩める

後ろから見ると重心の移動が分かりやすいかも。ステップへの足の置き方は人それぞれですが、私の場合、イン側ステップの先端を踏むことでステップワークを有効に使っています。そしてリラックス。内側の脇腹を緩めるイメージです。

 

ハングオフで腰を移動させるときは、単に横にずらすだけではなく、斜め前に腰を落とし込むようなイメージにします。スタンドをかけた状態で、尻をシートの上で滑らせながら半円を描くように左右にずらしてみましょう。

腰を回り込ませる

ハングオフで腰を移動させるときは、単に横にずらすだけではなく、斜め前に腰を落とし込むようなイメージにします。スタンドをかけた状態で、尻をシートの上で滑らせながら半円を描くように左右にずらしてみましょう。

 

ハングオフでよくありがちなのが、腰はあまり移動せずに上体だけイン側にずれている例。これではほとんどリーインと同じですね。腰を真横にずらしただけではヒザの位置も下がりません。左の写真と比べてみてください。

上体だけインに入る

ハングオフでよくありがちなのが、腰はあまり移動せずに上体だけイン側にずれている例。これではほとんどリーインと同じですね。腰を真横にずらしただけではヒザの位置も下がりません。左の写真と比べてみてください。

 

【左】ハングオフ・フォームでは外足でタンクをホールドしますが、基本はヒザというより内腿でタンクの後端部をしっかり押さえておくイメージです。ブレーキング時などは特にこのホールドが大事。着座位置が前にずれるのを防ぎます。【右】ブレーキングが終わって、バイクを倒し込んでいくときは、外ヒザを積極的に使っていきます。タンクの横を押しながら上に持ち上げるような動きで、ちょうどサッカーでいうボレーキックのようなイメージ。倒し込みのキッカケを作ります。

内腿でホールド

ハングオフ・フォームでは外足でタンクをホールドしますが、基本はヒザというより内腿でタンクの後端部をしっかり押さえておくイメージです。ブレーキング時などは特にこのホールドが大事。着座位置が前にずれるのを防ぎます。

 

ヒザで倒し込む

ブレーキングが終わって、バイクを倒し込んでいくときは、外ヒザを積極的に使っていきます。タンクの横を押しながら上に持ち上げるような動きで、ちょうどサッカーでいうボレーキックのようなイメージ。倒し込みのキッカケを作ります。

 

【左】イン側のヒザについても、ブレーキング中はタンクに当てておくほうが押さえは効きます。人によっては開いたままブレーキングする場合もありますが、よほど外足ホールドが確実にできていないと難しいでしょう。【右】倒し込みではイン側のヒザのホールドを解いてハングオフに持ち込みます。慣れてくると、ヒザを開く勢いをキッカケ作りに利用することもできます。このとき爪先は開かず正面かやや車体側に向けるぐらいがコツ。

ヒザでホールド

イン側のヒザについても、ブレーキング中はタンクに当てておくほうが押さえは効きます。人によっては開いたままブレーキングする場合もありますが、よほど外足ホールドが確実にできていないと難しいでしょう。

 

ヒザの力を抜く

倒し込みではイン側のヒザのホールドを解いてハングオフに持ち込みます。慣れてくると、ヒザを開く勢いをキッカケ作りに利用することもできます。このとき爪先は開かず正面かやや車体側に向けるぐらいがコツ。

 

「外足荷重」という言葉がありますが、私はあまり強く意識していません。外側ステップには軽く足を置くだけで、むしろ踵をしっかりヒールプレートに当てることを重視しています。これだけでホールド感はぐんと高まります。

踵でホールド

「外足荷重」という言葉がありますが、私はあまり強く意識していません。外側ステップには軽く足を置くだけで、むしろ踵をしっかりヒールプレートに当てることを重視しています。これだけでホールド感はぐんと高まります。

 

実際に試してみれば分かりますが、外側の爪先が開いていると、これに連動して外側のヒザも開いてしまい、外足全体のホールドが甘くなってしまいます。だらしなく見えて、カッコも悪いですよね。

外足が開く

実際に試してみれば分かりますが、外側の爪先が開いていると、これに連動して外側のヒザも開いてしまい、外足全体のホールドが甘くなってしまいます。だらしなく見えて、カッコも悪いですよね。

スマテク+α

【○・左】歩くようなゆっくりした速度でバランスを取って走る場合、シートの前寄りに座るのがポイント。腕に余裕が生まれ、ハンドル操作がやりやすく、ステップ入力もしやすくなります。バランス補正は左右に小刻みにハンドルを切るのがコツ。 【×・右】クルーザータイプのライポジはゆったりと後ろ寄りに座るように設定されています。ただ、極低速ではハンドル位置が遠くなり、ステップ位置が前方にあるので踏ん張りが効きずらくなりがち。特に小柄な人は前寄りに座りましょう。

極低速では前乗り

歩くようなゆっくりした速度でバランスを取って走る場合、シートの前寄りに座るのがポイント。腕に余裕が生まれ、ハンドル操作がやりやすく、ステップ入力もしやすくなります。バランス補正は左右に小刻みにハンドルを切るのがコツ。

 

後ろ乗りはバランスが苦手

クルーザータイプのライポジはゆったりと後ろ寄りに座るように設定されています。ただ、極低速ではハンドル位置が遠くなり、ステップ位置が前方にあるので踏ん張りが効きずらくなりがち。特に小柄な人は前寄りに座りましょう。

 

【左】デュアルパーパスモデルの場合、極低速ではスタンディングのほうがバランスを取りやすいことがあります。ライダーが立ち上がることで相対的に重心位置を下げる効果があるからです。曲がりたい方向に顔ごと目線を向けましょう。 【右】極低速でターンする場合、目線とともに上体を曲がりたい方向に向けることで、腕に余裕が生まれてハンドル操作もしやすくなります。左右の足先もイン側に向けると、上体の捻りが楽になり、外ヒザでタンクを押さえやすくなります。

スタンディングが安定する

デュアルパーパスモデルの場合、極低速ではスタンディングのほうがバランスを取りやすいことがあります。ライダーが立ち上がることで相対的に重心位置を下げる効果があるからです。曲がりたい方向に顔ごと目線を向けましょう。

 

上体と足先を向ける

極低速でターンする場合、目線とともに上体を曲がりたい方向に向けることで、腕に余裕が生まれてハンドル操作もしやすくなります。左右の足先もイン側に向けると、上体の捻りが楽になり、外ヒザでタンクを押さえやすくなります。

バイクとの対話を楽しもう!

バイクに乗っているときは常に頭脳はフル回転! 手と足と体、全身を使って乗りこなすのが醍醐味。ライディングはまさにスポーツといってもいいでしょう。

とはいえ、ライディングは速さを追求するものではありません。スピードよりも、思いどおりに操ることの充実感、バイクとの対話を楽しんでいただきたいものです。けっしてムリせず、他人と比べず、悠々とマイペースで。でもバイクはしっかり自分のものになっている。それが本当にスマートなライダーと言えるでしょう!

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。