Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI 取材協力 /ライディングアカデミー東京
どこに体重をかけるか
考えよう!
ライテク用語にはよく「荷重」という言葉が出てきますよね。なんだか難しそうですが、簡単に考えると「どこに力がかかっているのか」ということです。そして、バイクライディングに関しては主に二つの意味があります。
ひとつは「バイクが路面に与える力」。これはタイヤが路面を押しつける力であり、フロント荷重などは前輪に強く力が加わった状態です。たとえばブレーキングのときなどは、そうですね。
もうひとつは「ライダーがバイクに与える力」。これは“どこに体重をかけているか”という意味で捉えていただきたいと思います。「ステップ荷重」や「シート荷重」などが代表的で、それぞれどこに体重をかけているか、によってバイクの動きが変わってきます。
ステップ荷重には「内足」と「外足」がありますが、コーナリングの前半は内足に、後半は外足に荷重していくのが一般的です。また、コーナリング中を含めてほとんどのシーンでは、主にはシートに荷重しているのが現実です。ただし、それぞれに100%荷重しているわけではなく、走りのバランスの中で強弱をつけていると考えてください。荷重を意識することで曲がり方がどう変わるか、試してみましょう!
内足荷重 イン側ステップに体重をかけた状態。トレーニングでは、アウト側ステップから足を外すことで、この状態を作ることができます。自然と体重もイン側にかかることで内向力が高まり、曲がりやすくなるはずです。特に倒し込みで有効。 |
| 外足荷重 アウト側ステップに体重をかけた状態。イン側ステップから足を外すことで、この状態を作ることができます。傾いているバイクを起こす力が働くため、ラインはふくらみ曲がりにくくなるはずです。立ち上がりでは有効になります。 | シート荷重 両足をステップから外してシートに体重を預けた状態。体勢的にはきついですが、意外と安定感がありニュートラルに曲がるはずです。「内足」「外足」などの荷重変化はスタンディングで行うとより鮮明に分かります。 |
滑ったら抜重 コーナリング中、バイクを深く傾けた状態から不用意にスロットルを開けると後輪が滑ることがあります。そうならないようにスロットル操作は丁寧に行う必要がありますが、もし滑ってしまったら、一瞬シートから腰を浮かして荷重を抜いてみてください。 |
| グリップする 腰を浮かすことでシートにかかっていた荷重が抜ける、つまり「抜重」することで同時にステップに荷重が移ります。こうした荷重変化を起こすことで、滑りを止めてグリップを回復させやすくなります。グリップしたら再びシートに荷重します。 |
| 倒し込みは「内足」 ブレーキングからコーナーに入っていくときは、イン側ステップを積極的に踏み込んでいくことで、倒し込みのきっかけを作りやすくなります。コーナーの後半、旋回から立ち上がっていくときは、逆にアウト側ステップを軽く踏むことでバイクを起こしつつ、スライドに備える効果があります。滑りやすい路面などでは、最初から外足荷重を多めに意識しておくと安心。ただし、大事なのは全体のバランスであって、コーナリング中は主にシートに体重を預ける感覚であることは基本です。 |
ほとんどシート荷重 ハーレーのようなクルーザータイプは、元々シートにどっかり座って乗るものです。コーナリング中も内足荷重や外足荷重は特に意識する必要はありません。ステップが前方に設置されているフォワードコントロールタイプほど、シート荷重の割合が高くなります。 |
| インシート荷重が効く シート荷重がメインですが、ややスポーティに走りたいときはシートのイン側に体重を載せる感覚を加えると、さらに曲がりやすくなります。右コーナーなら右のお尻でシートを潰すなイメージで、ハンドルやステップに力を加える必要はありません。 |
フロント荷重で倒し込み R1200GSの最新式テレレバー式フロントサスペンションは、ブレーキング時の過度なノーズダイブを抑えつつも、ちゃんとピッチングが使えるようになっています。フロントブレーキを残しつつ、フロント荷重を高めることで倒し込みやすくなります。 |
| リア荷重で立ち上がり パラレバー式リアサスペンションも、以前のような加速時のリフティングが抑えられ、スロットルワークによってスムーズにフロントからリアへと荷重移動できるようになっています。後輪が路面を蹴る感覚とともに、豪快な立ち上がりを楽しみましょう! |