今日から使えるライテク実践講座-「スマートなコーナリングとは?」

バージンバイク×マガジンズ

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京

ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマートテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
「車体を安定させるためのライディングフォームとは?」
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

旋回から立ち上がりまで

車体を起こしながら
穏やかにスロットルON!

コーナリングの後半部分のパート、つまり「旋回」から「立ち上がり」でポイントとなるのが、「スロットルワーク」です。

コーナーに向けてバイクを倒し込んでいくときは当然、スロットルを閉じていると思いますが、さて次に開けていくタイミングはいつでしょう?

 

速度やコーナーの曲がり方によっても変わってきますが、通常はバンク角が落ち着いて旋回に入ったあたりから。ちなみにコーナーへ進入していく速度が高ければ、スロットルを開けるタイミングは遅くなりますし、逆に速度が低ければスロットルを早めに開け始めないと失速してしまいます。

 

大事なのはスロットルの開け方。閉じたところから、いきなりガバッと開けてしまうと、車体が思ったより飛び出してしまう、いわゆるドンツキが強く出たり、バンク角が深いとスリップダウンの原因にもなります。

 

基本は“穏やかにゆっくり”と開け始めること。閉じた状態から一度スロットルワイヤーの「遊び」をとってから、開けていくイメージです。そして、スロットルを開けるときは必ず“車体を起こしながら”がルール。バンクさせながら開けていく、逆のパターンは大変危険ですので注意しましょう!

Practice

【左】コーナーの前半、ほぼ倒し込みが終わったところ。スロットはまだ閉じたまま、車体の向きが変わるのを一瞬待っている感じ。上体の力を抜いてステアリングの動きを自由にさせてやることで、コーナー前半から強く曲がることができます。【中】旋回に入りバンク角が落ち着いたら、それ以上は車体を寝かせないようにしましょう。バンク角よりもむしろ、前後タイヤにしっかりと荷重をかけていくことが大事。シートを通じて自分の体重を乗せていくイメージを持つと安定します。【右】車体の向きが変わって出口が見えてきたら、車体を起こしながら徐々にスロットルを開けていきます。コーナー後半では早めに立ち上がりの態勢に持っていくのがポイント。ここで車体がまだ寝ているようだとライン取りに問題があります。

向きが変わるのを待つ

コーナーの前半、ほぼ倒し込みが終わったところ。スロットはまだ閉じたまま、車体の向きが変わるのを一瞬待っている感じ。上体の力を抜いてステアリングの動きを自由にさせてやることで、コーナー前半から強く曲がることができます。

 

バンク角はほどほどに

旋回に入りバンク角が落ち着いたら、それ以上は車体を寝かせないようにしましょう。バンク角よりもむしろ、前後タイヤにしっかりと荷重をかけていくことが大事。シートを通じて自分の体重を乗せていくイメージを持つと安定します。

 

早めに立ち上がる

車体の向きが変わって出口が見えてきたら、車体を起こしながら徐々にスロットルを開けていきます。コーナー後半では早めに立ち上がりの態勢に持っていくのがポイント。ここで車体がまだ寝ているようだとライン取りに問題があります。

 

【左】倒し込みでは一度スロットルは全閉に。小指と薬指でグリップを握るイメージで軽く閉じておけばOKです。このとき、手首と前腕がまっすぐになる程度にワイヤーの「遊び」を調整しておくといいでしょう。【中】旋回に入ると同時に速やかにスロットルワイヤーの「遊び」を取っておきます。「遊び」とはスロットルがカタカタ動く範囲で、適量は5mm~10mm程度といったところ。そこで一度止めるイメージです。【右】スロットルの「遊び」を取った状態から穏やかにスロットルを開けていきます。最初はゆっくりと、開けるに従って加速度的に速く開けていくのがコツ。ガバ開けにならないように注意しましょう。

軽く閉じる

倒し込みでは一度スロットルは全閉に。小指と薬指でグリップを握るイメージで軽く閉じておけばOKです。このとき、手首と前腕がまっすぐになる程度にワイヤーの「遊び」を調整しておくといいでしょう。

 

遊びを取る

旋回に入ると同時に速やかにスロットルワイヤーの「遊び」を取っておきます。「遊び」とはスロットルがカタカタ動く範囲で、適量は5mm~10mm程度といったところ。そこで一度止めるイメージです。

 

穏やかに開ける

スロットルの「遊び」を取った状態から穏やかにスロットルを開けていきます。最初はゆっくりと、開けるに従って加速度的に速く開けていくのがコツ。ガバ開けにならないように注意しましょう。

ちょっとスポーティに走りたいときは、腰をイン側にずらしたハングオフタイルもOK。ただし、体重移動も大きい分、しっかりシートに体重を預けて、前後のサスペンションとタイヤに荷重していかないと旋回力は高まりません。

しっかり荷重して曲がる

ちょっとスポーティに走りたいときは、腰をイン側にずらしたハングオフタイルもOK。ただし、体重移動も大きい分、しっかりシートに体重を預けて、前後のサスペンションとタイヤに荷重していかないと旋回力は高まりません。

 

立ち上がりではスロットルを開けて加速することで自然と車体は起きてきますが、アウト側ステップを軽く踏み込むことで、さらに積極的に起こすことも可能です。外足に荷重を移動することでバイクとの一体感も高まります。

車体を起こして立ち上がり

立ち上がりではスロットルを開けて加速することで自然と車体は起きてきますが、アウト側ステップを軽く踏み込むことで、さらに積極的に起こすことも可能です。外足に荷重を移動することでバイクとの一体感も高まります。

コーナリング中のフォームは、車体の傾きとライダーの上半身が同じ角度になるリーンウィズが基本。久々にバイクに乗ったときなども、まずはリーンウィズで感覚を慣らしていきましょう。実際の走行では、顔は目線と一緒にコーナーの先に向けるようにします。

基本はリーンウィズ

コーナリング中のフォームは、車体の傾きとライダーの上半身が同じ角度になるリーンウィズが基本。久々にバイクに乗ったときなども、まずはリーンウィズで感覚を慣らしていきましょう。実際の走行では、顔は目線と一緒にコーナーの先に向けるようにします。

 

立ち上がりでは上体をイン側に入れるとともにハンドルを若干内側に切ることで、より積極的に車体を起こすテクニックもあります。ただし、これはスラロームやサーキットなどで使われる上級テクニック。通常のストリートでは意識しなくてOKです。

ハンドルを切って起こす

立ち上がりでは上体をイン側に入れるとともにハンドルを若干内側に切ることで、より積極的に車体を起こすテクニックもあります。ただし、これはスラロームやサーキットなどで使われる上級テクニック。通常のストリートでは意識しなくてOKです。

 

コーナー進入でクイックに倒し込みたい場合など、当て舵を使うこともあります。逆操舵とも呼ばれるテクニックで、旋回中にさらにバンク角を深めたい場合にも有効。ただし、ハンドルをこじることになるので、路面状態が悪い場合はあまりおすすめできません。

当て舵で倒し込む

コーナー進入でクイックに倒し込みたい場合など、当て舵を使うこともあります。逆操舵とも呼ばれるテクニックで、旋回中にさらにバンク角を深めたい場合にも有効。ただし、ハンドルをこじることになるので、路面状態が悪い場合はあまりおすすめできません。

スマテク+α

クルーザータイプはもともと後輪分布荷重が高く、リアブレーキが効くように設計されています。コーナリングでもリアブレーキを軽く引きずりながら進入、そのままスロットルを穏やかに開けることで安定感が増し、リアの接地感が得られます。旋回中にリアブレーキを軽く当てておくことは雨天など、滑りやすい路面での後輪の滑り防止にも効果的。立ち上がりではリアブレーキをリリースしてください。

リアブレーキで曲がる

クルーザータイプはもともと後輪分布荷重が高く、リアブレーキが効くように設計されています。コーナリングでもリアブレーキを軽く引きずりながら進入、そのままスロットルを穏やかに開けることで安定感が増し、リアの接地感が得られます。旋回中にリアブレーキを軽く当てておくことは雨天など、滑りやすい路面での後輪の滑り防止にも効果的。立ち上がりではリアブレーキをリリースしてください。

 

R1200GSには電子制御サスペンション「エンデューロESA」が装備されています。プリロードは従来の3モードに加えダート用も装備。ダンパーもコンフォート、ノーマル、スポーツを選べるなど、走り方や場所によってセッティグを自在に変えられるのが魅力。ワインディングをスポーティに走るなら、「プリロード」→「ロード用ソロ」、「ダンパー」→「スポーツモード」の組み合わせが個人的にはおすすめです。

ESAを遣いこなす

R1200GSには電子制御サスペンション「エンデューロESA」が装備されています。プリロードは従来の3モードに加えダート用も装備。ダンパーもコンフォート、ノーマル、スポーツを選べるなど、走り方や場所によってセッティグを自在に変えられるのが魅力。ワインディングをスポーティに走るなら、「プリロード」→「ロード用ソロ」、「ダンパー」→「スポーツモード」の組み合わせが個人的にはおすすめです。

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。