今日から使えるライテク実践講座-「バイクはなぜバンクして曲がるのか?」

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Yuji FUKUYAMA  取材協力 /ライディングアカデミー東京
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
PAGE01PAGE02PAGE02PAGE04

曲がりたい方向へ
荷重をかけましょう!

ライディングについて語るとき、必ず「荷重」という言葉が出てきますよね。でも、「荷重」とは何でしょう…。いろいろな捉え方があると思いますが、私としてはシンプルに考えて、2つの意味があると思っています。ひとつは「ライダーがバイクに働きかける力」で、もうひとつが「バイクがタイヤを通じて路面に及ぼす力」です。

 

ここで取り上げる「荷重」とは前者のこと。ライダーがバイクを操る上で行う、いろいろな入力やアクション、重心の移動などを含めて「荷重」と考えたいと思います。ちなみに後者の例としては、ブレーキングによって「前輪荷重が高まる」などが分かりやすいでしょう。

 

さて、その「荷重」のかけ方ですが、通常は「シート荷重」がメインです。これは直進しているときも、曲がっているときも同じ。バイクとライダーの接点は大きく分けて3つ。ハンドル、シート、ステップです。普通に考えれば、どこに一番多く体重が載っているかは明白ですよね。あとはライディングシーンによってその配分をどう変化させるかが問題ですが、残念ながら型にはめることができません。何故ならバイクの種類やライダーのレベル、走り方によって千差万別だからです。

 

コーナリングでは基本的に曲がりたい方向へ「荷重」を移していきます。これを分解すると、シートイン側へ腰をずらすことであったり、イン側ステップを踏み込むことだったりします。また、速度域が高くなるほど強い入力、大きな荷重変化が必要になります。つまり、それが「ハングオフ」や「ステップワーク」などを行う意味なのです。

 

ここで紹介しているのは一例でしかありませんが、「荷重」を意識することへの入口として、参考にしてみてください。

Practice

シート荷重の感覚をつかむためのトレーニング。スタンドをかけた状態でバイクに跨り、普通にライディングポジションをとります。次の瞬間、ハンドルから両手を放し、両足をステップから浮かせ気味にして、シートにど~んと体重を預けてしまってください。全身の力を抜いてリラックスすることで、お尻に体重が集まる感覚がより鮮明に得られるはずです。

基本はシートにどっかり

シート荷重の感覚をつかむためのトレーニング。スタンドをかけた状態でバイクに跨り、普通にライディングポジションをとります。次の瞬間、ハンドルから両手を放し、両足をステップから浮かせ気味にして、シートにど~んと体重を預けてしまってください。全身の力を抜いてリラックスすることで、お尻に体重が集まる感覚がより鮮明に得られるはずです。

 

緊張によって腕に力が入り、ステップを無用に踏ん張ると腰が浮き気味になり、せっかくのシート荷重も抜けてしまいます。自分で緊張していると思ったら、無理のないペースまで速度を落とすことはもちろんですが、意識的に息をゆっくりと吐きながら両肩を下げるようにしましょう。重心が下がって再びシートに体重が乗ってくるイメージが持てればO.K.です。

緊張すると荷重が逃げる

緊張によって腕に力が入り、ステップを無用に踏ん張ると腰が浮き気味になり、せっかくのシート荷重も抜けてしまいます。自分で緊張していると思ったら、無理のないペースまで速度を落とすことはもちろんですが、意識的に息をゆっくりと吐きながら両肩を下げるようにしましょう。重心が下がって再びシートに体重が乗ってくるイメージが持てればO.K.です。

特に「倒し込み」ではイン側ステップを車体の内側に向かって踏み込んでいくことで、バンキングのキッカケをつかみやすくなります。同時にイン側ステップを後方(後輪接地点方向)に踏み込む勢いで、腰を横前方に押し出していくと、スムーズにハングオフにつなげることができます。

 

特に「倒し込み」ではイン側ステップを車体の内側に向かって踏み込んでいくことで、バンキングのキッカケをつかみやすくなります。同時にイン側ステップを後方(後輪接地点方向)に踏み込む勢いで、腰を横前方に押し出していくと、スムーズにハングオフにつなげることができます。

コーナリング前半は「内足荷重」傾向

特に「倒し込み」ではイン側ステップを車体の内側に向かって踏み込んでいくことで、バンキングのキッカケをつかみやすくなります。同時にイン側ステップを後方(後輪接地点方向)に踏み込む勢いで、腰を横前方に押し出していくと、スムーズにハングオフにつなげることができます。

特に「立ち上がり」では、上体をややイン側に入れるとともに、車体を起こす方向でアウト側ステップを踏み込んでいくことで、早めに加速態勢へ持っていくことができ、滑りにも対応しやすくなります。このときステップを外側に押し出す反力で踵を車体に押しつけると、ホールド感も高まります。

 

特に「立ち上がり」では、上体をややイン側に入れるとともに、車体を起こす方向でアウト側ステップを踏み込んでいくことで、早めに加速態勢へ持っていくことができ、滑りにも対応しやすくなります。このときステップを外側に押し出す反力で踵を車体に押しつけると、ホールド感も高まります。

コーナリング後半は「外足荷重」傾向

特に「立ち上がり」では、上体をややイン側に入れるとともに、車体を起こす方向でアウト側ステップを踏み込んでいくことで、早めに加速態勢へ持っていくことができ、滑りにも対応しやすくなります。このときステップを外側に押し出す反力で踵を車体に押しつけると、ホールド感も高まります。

荷重トレーニング①「ステップワーク」

いわゆるステップワークを使えるようにするためのトレーニング。バイクの上でスタンディングになり、左右のステップを交互にテンポよく踏み換えていきます。ポイントはリズム。車体をなるべく左右に振らず、車体を立てたままステアリングだけ左右に大きく切れていくイメージです。腕力でハンドルを切るのではなく、あくまでもステップへの入力によって、ワンテンポ遅れてステアリングが反応する感覚がつかめれば成功。大型バイクほどステップワークに対する車体の反応は穏やかになります。

 

荷重トレーニング②「腰の移動」

ステップワークを正確に刻めるようになったら、次はシート上で腰を左右交互にずらしながらスラローム。ポイントは大きく腰を移動させながら、しっかりシートの座面に体重を預けていくこと。同時に左右ステップの踏み換えも行えばさらに効果的です。車体は左右に振っていきますが、ハンドルをこじるのではなく、あくまでも腰の移動による重心移動によって車体が傾き、それに追従してステアリングが切れる感覚を大事にしてください。このアクションが最終的にはハングオフにつながっていきます。

スマテク+α

先代デイトナ675と共通の足まわりを持つ【ストリートトリプルR】は、見た目はネイキッドでも極めてスポーツ性能の高いマシンです。コーナリングでそのポテンシャルを引き出すには、やはりハングオフ・スタイルで乗りこなしたいところ。ハングオフでの荷重のかけ方は、シートを通じて体重を預けるのがメインですが、同時に「イン側ステップを内側に踏む」と「アウト側タンクをヒザで押す」の動作を行っていきます。これはトライアンフに限らず効果的なので、ぜひ試してみてください。

ハングオフで乗りこなそう

先代デイトナ675と共通の足まわりを持つ【ストリートトリプルR】は、見た目はネイキッドでも極めてスポーツ性能の高いマシンです。コーナリングでそのポテンシャルを引き出すには、やはりハングオフ・スタイルで乗りこなしたいところ。ハングオフでの荷重のかけ方は、シートを通じて体重を預けるのがメインですが、同時に「イン側ステップを内側に踏む」と「アウト側タンクをヒザで押す」の動作を行っていきます。これはトライアンフに限らず効果的なので、ぜひ試してみてください。

 

【K1300S】は、低重心のエンジンと長いホイールベースによって、まるで「大船に乗っているような安心感」があります。コーナリングでも、バンク角一定のままハイスピードで旋回していく高速コーナーが得意。その一方で、タイトコーナーではその巨体を持て余し気味に…。そんなときはバンク角に頼らず、車体を早めに起こして舵角によって曲がっていくのが有効です。特にコーナー後半では上体をイン側に積極的に入れて荷重し、若干ステアリングを切っていくイメージを持つといいでしょう。

上体を入れて車体を立てる

【K1300S】は、低重心のエンジンと長いホイールベースによって、まるで「大船に乗っているような安心感」があります。コーナリングでも、バンク角一定のままハイスピードで旋回していく高速コーナーが得意。その一方で、タイトコーナーではその巨体を持て余し気味に…。そんなときはバンク角に頼らず、車体を早めに起こして舵角によって曲がっていくのが有効です。特にコーナー後半では上体をイン側に積極的に入れて荷重し、若干ステアリングを切っていくイメージを持つといいでしょう。

PAGE01PAGE02PAGE02PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。