排気量によって
走り方を変えよう!
全日本クラスのあるトップライダーが言っていました。
「コーナリングスピードはJSB1000よりミニモトレーサーのほうが速いかも…」
そんなことがあるの!? と思うでしょうが、あながち間違いではないようです。
一般的に排気量が大きくなるほどバイクは大きく重くなります。重量が増すとブレーキングにおいては止まりにくくなるのは前回ご説明したとおりですが、同じようにコーナリングにおいては曲がりにくくなります。重くなるほど遠心力も大きくなるからです。遠心力とは回転運動する物体が受ける外向きの力のこと。クルマでカーブを曲がろうとすると、外側に体が持っていかれますよね。それが遠心力です。
遠心力は質量に比例しますので、車重が2倍になれば遠心力も2倍になります。それに対抗するために、大排気量スポーツモデルは車体やサスペンション、タイヤの性能を高めていますが、それでも限界はあります。
ではどうするか…?
走り方を変えていく必要があるのです。一般的に小排気量マシンでは軽量・コンパクトな車体を活かして“高いコーナリングスピードを維持する走り”が基本。大排気量マシンになるほど強力なパワーを生かした“立ち上がり加速を重視する走り”が有効になります。もちろん、コーナーの大きさや曲がり方によっても走り方は変化しますので、これらが絶対ではありません。皆さんもバイクの特性に応じて、走り方を工夫してみてください!
| 特性を生かしてラインを組み立てる 排気量による走り方の違いはライン取りに明確に表れます。 |
重量級は立ち上がり重視 重量級マシンのコーナリングの基本は「スローイン・ファストアウト」。アプローチでは速度をしっかり落として、コーナーの奥でコンパクトに旋回。パワーを生かした加速重視のラインで直線的に立ち上がる走り方が向いています。隣のXR230と、倒し込みやクリッピングの位置、コーナー脱出時におけるマシンの向きの違いなどを比べてみてください。 |
|
軽量級は旋回スピードを活かす 軽量級マシンは「ファストイン・ファストアウト」を心掛けましょう。コーナー進入では減速し過ぎないことがポイント。緩やかに倒し込んだら、なるべく速度をキープしたまま旋回し、早めにスロットルを開けつつ、曲がりながら加速態勢に持っていくのがコツ。特にタイトコーナーでは旋回半径を大きく取った、ワイドラインになっていきます。 |
ASCを活かす K1300Sは超・強力な大排気量エンジンを、快適なツーリングまでこなせるラグジュアリーな車体に搭載した、いわゆるメガスポーツです。ホイールベースが長く重い車体は、はっきり言ってタイトコーナーは苦手。思いきった立ち上がり重視の組み立てが必要です。175psのピークパワーは、立ち上がりでいとも簡単に後輪のスライドを誘発させますが、工場出荷オプションのASC(オートマチック・スタビリティ・コントロール)のおかげで、大きく滑ることもなく安全に加速できるところが素晴らしい! これを活かさない手はありませんね。 |
| 自在感を楽しむ ストリート・トリプルRはデイトナ675からカウルを剥ぎ取っただけのような、本物のストリート・ファイターです。トルキーかつ伸びやかな3気筒エンジン、全調整式前後サスペンション、ラジアル式ブレーキを装備し、スーパースポーツ顔負けの運動性能を発揮します。コーナリングは軽快で、大排気量マシン的な加速重視ラインから、小排気量マシン的な旋回スピード重視ラインまで、自在にコントロールできる懐の深さがありますね。積極的に乗りこなすのがとにかく楽しいマシンです! |