強くかけるほど
フロント中心になる
「ブレーキはどこまで強くかけられるか?」と聞かれることがあります。状況によるので一概には決められないのですが、簡単には「ロックする直前まで」強くかけることができます。
ブレーキ性能はバイクによって違いますし、タイヤやサスペンションの性能、路面の状態、勾配、速度域などによっても変化します。そして、それ以上にライダーの技量によって大きく左右するものです。ただし、いろいろな条件が変わったとしてもロックする直前、つまりタイヤがスリップするか、しないかの状態が最も制動力を発揮すると言われています。
バイクのブレーキですが前後連動システム以外は通常は2系統2操作になっています。クルマと違ってライダーの意思で前後ブレーキを別々に操作出来るわけです。これを活かさない手はありません。
バイクは減速中に前のめりの車体姿勢になります。これを“ピッチングモーション”と言いますが、このとき前輪に荷重が移動してフロントフォークが沈み込み、フロントタイヤが路面に押し付けられて制動力が発揮されます。逆に後輪の荷重は抜けていき、タイヤが半分浮いたような状態になっていきます。
つまり、ブレーキを強くかけるほどフロントブレーキへの依存度が高くなり、リアブレーキは効かなくなっていく特性があるのです。前後同時にかけてもリヤ側がロックしやすいのはこのため。この特性を理解することが、まずはブレーキ性能を引き出す一歩でしょう。
|
| 前後同時に穏やかにブレーキング ツーリングペースの場合、強いブレーキングは避け、常に車体を安定させた状態で走ることが快適なライディングの基本になります。コーナーを立ち上がったらスロットルを戻し、前後同時に穏やかにブレーキをかけて減速。ブレーキを緩めながら次のコーナーへ向けてスムーズに車体を倒しこんでいきます。過度にブレーキ入力を強めるとピッチングモーションが大きくなり過ぎたり、リアタイヤがロックし易くなるなど、車体の安定性が損なわれるので注意しましょう。 |
フロントが主役 フロントブレーキはバイクの性能向上にともない、より強力なシステムへと進化してきました。高性能モデルでは対向4ポッドや6ポッドで、ダブルディスクが定番。前後連動ブレーキの場合、リアを入力するとフロントキャリパーのピストンの一部が作動して自然なフィーリングが得られるタイプが主流です。 |
| リアは補助的 リアブレーキはフロントに比べて小型で、キャリパーも写真のような片押し1ポッドか対向2ポッドが一般的。ディスクローターも小径で制動力は低めに作られています。ただし、クルーザータイプなど後輪分布荷重の大きい一部のモデルでは、フロントと同等以上の制動力を持たせているものもあります。 |
強くかけるほどフロント依存度が高まる 強くブレーキをかけるほど、ピッチングモーションも大きくなり、前輪に荷重が移動してフロントブレーキへの依存度が高まります。フルブレーキング時には結果的にリアが浮き上がった状態になってしまうことも。この状態ではリアの制動力はゼロです。制動力の中心はあくまでもフロントなのです。 |
| リアは車体安定とパワー制御がメイン リアブレーキの効力はフロントに比べて小さく、制動力と言うよりはむしろ車体姿勢の安定やエンジンパワーの制御に有効です。Uターンなどではリアブレーキを踏みながらスロットルを開けることで、パワーを抑え込みつつリアが沈み込んだ、安定した状態を作り出すことが出来ます。 |
|
| スクワット効果 リアブレーキを踏み込んだままスロットルを開けていくと、リアサスペンションが沈み込んでリア車高が低くなっていきます。これを「スクワット効果」と呼びます。Uターンなどをコンパクトに曲がりたいときや、ウエット路面でスロットル操作に気を遣うときなどに有効で、車速と車体姿勢の安定が得られます。 |
デイトナ675 新型のデイトナにはレーシングマシンと同じモノブロック(一体式)タイプのフロントキャリパーが採用され、もともと強力な制動力に加え、ブレーキタッチがより鋭くかつ繊細にコントロール出来るようになりました。コーナリング中の微妙なライン修正や速度調整などに特に有効で、まさに「指一本」ですべてをコントロール出来る、そんなイメージ。安全のためにも、コーナリング中も指は1本必ずレバーにかけておくといいでしょう。 |
| 990アドベンチャーR 砂漠やガレ場をものともせず、スロットル全開で走り切れる車体と足回りを持ったビッグ・オフモデルが990アドベンチャー。その巨大な車体を減速させるブレーキシステムは、前後ともオフ車とは思えないほど強力かつコントローラブル。大きなサスペンションストロークを考慮して、急激に効力が立ち上がらない設定になっています。リアブレーキが思いのほか強力なので、進入でリアロックさせないように軽く一定にかけるようにしましょう。 |