ホンダ | HONDA ベンリィCB90JX(ーDISK) | BENLY CB90JX(ーDISK)

ホンダ
 | HONDA
 ベンリィCB90JX(ーDISK) | BENLY CB90JX(ーDISK)

車輌プロフィール

ベンリィCB90JXは、ベンリィCB90(1970年)がマイナーチェンジするかたちで登場した小排気量のロードスポーツ。発売されたのは1972年4月だった。CB90JX最大の特徴は、機械式のディスクブレーキをフロントに用いた「JX-DISK」が設定されたこと。当時のプレスリリースには、ディスクブレーキの特徴として、「水に濡れても効きが余り変わらず回復が早い」「繰返し、ブレーキをかけても効きが落ちない」など、後年はわざわざ語られることもなくなったメリットが、きちんと記されていた。なお、「機械式」のため、ブレーキレバーの操作は、ワイヤーを介してキャリパーに届けられ、アームやカムなどを経てプレーキパッドを作動させるというものだった。パッドの隙間は自動調整式で、世界初採用(当時)。

BENLY CB90JX(ーDISK)に関連してモトクルに投稿された写真

  • BENLY CB90JX(ーDISK}

    2022年02月11日

    35グー!

    これも以前の愛車 CB 90jx ドラムブレーキ仕様
    1972年製
    調子の良い時は100キロ
    レッドゾーンまで一気に加速するバイクでした。
    これも10年ぐらい所持して大好きだったんですが、やはり、メンテナンスできなくなり、6〜7年前に名古屋の方の所にお嫁?に行きました。
    今も、元気に走っている事を願いたいです!
    この頃は、部品がなくて、どうしてもノーマルのシートが欲しくて、大阪から、三重県まで買いに行ったりした記憶があります😭

  • BENLY CB90JX(ーDISK)|ベンリィCB90JX(ーDISK)

    2019年09月07日

    15グー!

    .

  • CB90JX

    2019年04月10日

    4グー!

    やっぱ定期的なオーバーホールは大切。
    特に高回転エンジンだと。

    ピストン痩せてましたね。
    昨年ばらしたとき計らなかったなあ。

    カタ付きで傷つけながら下からオイルが上がってきて白煙・・・そのスパイラル。

    内燃機屋に出して来ました。
    0.5mmオーバーサイズで排気量が100ccになっちゃうけど7000円の出費👛➰💴

    47年物のエンジンとはいえ、次どうしようと思ってます。
    でも47年後、僕は確実にこの世にいないでしょうけど。(笑)

  • CB90JX

    2019年04月08日

    8グー!

    白煙吹くので昨年に続いてOH。
    STD部品は案の定オーバーサイズ含めて販売終了でしたが、輸出用の100ccピストンが使えそうなので、部品合わせしていけるならシリンダーのボーリング出します。

  • CB90JX

    2019年03月26日

    9グー!

    白煙が止まないです。

    レギュレター交換したばかり。
    プラグコード新品。
    プラグ焼けてる。

    コンタクトブレーカーと点火タイミング調整してみました。
    改善されてるかな?

    10年前にはあったシックネスゲージが無くなってたので、急ぎで買ってきた。
    頻繁に使わないし10年後にはまた無くなってるかな?

  • CB90JX

    2019年03月17日

    2グー!

    ネジ穴完成しばっちり取り付け。
    ど真ん中じゃないのが悔しいけど強度は大丈夫でしょう。

    プラグケーブルも交換し、エンジン始動は確認済み。
    心なしかアイドリングが安定している。
    でもプラグはそのままのノンレジスターD8Eです。
    もうちょっとテストして高価なイリジウムに変えます。

    これで昼飯です❗
    と思ったら仕事が来ちゃいました。

  • CB90JX

    2019年03月17日

    2グー!

    スロットルケーブルのネジ穴作るためにタップを立てたいのでJB ウェルドで穴埋め。

    エンジンも時々失火するようなので
    プラグケーブルも交換。
    プラグはイリジウムだぜ‼
    って被って一発で終わりかも。

  • CB90JX

    2019年03月17日

    5グー!

    新しいホイールで実質初走行。
    見ればホイールガブレブレ。乗れなくはないが手放しすると振動の後、右に切れるし60キロ超えると接地感なし。

    これ自分でスポークを組んだのですが、リムが既に欠品で、おなじ型式でドラムブレーキ仕様の部品が調達できたので流用。
    でもスポークの径が違うのでディスク仕様に合わせて穴をドリルで拡大。そのせいかな?

    取り敢えずスポークの張りを緩めたら振れは収まったので良さげかな。