ホンダ | HONDA クロスカブ110 | CrossCub 110
スーパーカブに、アウトドアレジャーを想起させるスタイルと装備を与えたバリエーションモデルとして、2013年に登場したクロスカブ。ベースとなったのは、スーパーカブ110で、ヘッドライトまわりに防護用の丸パイプをまわし、ハンドルはスーパーカブよりもアップライトになっていた。サスペンションは、タフな使用にも耐えるスーパーカブ110プロと同じ仕様として、17インチのタイヤを組み合わせていた。広くて厚いシートクッションもクロスカブ110専用品。2014年にカラーバリエーションの追加を行った。2017年の第45回東京モーターショーに、市販予定車として「クロスカブ110」が展示された。レッグシールドがないスタイルは、1980年代のCT110ハンターカブをイメージさせるものだった。2018年2月、そのスタイルのまま新型モデルとして登場した。新型はチェーンサイズが変更されている。同時に、スーパーカブ50をベースにしたクロスカブ50も登場。50cc版は14インチホイールを採用していた。2019年6月には、ホンダの二輪工場がある熊本県のPRキャラクターとして人気のあった「くまモン」をあしらった「くまモン バージョン」が発売された。2020年モデルでは、テールライトを変更した。人気のくまモン バージョンも継続設定された。2022年4月にマイナーチェンジを受け、排気量こそほぼ同じながら、ロングストローク化された新エンジンを搭載。フロントブレーキがディスク式となり、ABSも搭載された。ホイールはこれまでのワイヤースポークではなくキャスト式とすることで、チューブレスタイヤが使えるようになった。くまモン バージョンも継続設定。
8時間前
42グー!
Google mapsで人吉球磨を適当に仮想散策していたら、聞き慣れない滝を発見したので、実際に五木村の山中に有る滝を観に行ってきました。「ゆり滝」と言う名の有る滝ですが現地には看板や名前を示す物はなく、ただただ県道161号の傍に現れる滝です。
滝近くまで行くとしっかりした滝壺が存在し、水流もそれなりに、軽く水飛沫を感じられるくらいの滝でした。
相棒くんと一緒に写したかったのですが、道路傍と滝との露出差が大き過ぎて、相棒くんに露出合わせたら、滝が無くなりました 笑笑
また、滝に露出合わせると相棒が亡くなりました…笑笑笑笑(写真3枚目)
往路と同じ道帰るのも味気ないと思い、帰りはスーパー林道に抜けました。
県道161号とスーパー林道の交差点近くでお地蔵さんを発見。赤い布で前掛けと鉢巻?してあったんですが、遠目で鉢巻きの状態がおかしく思えて、お地蔵さん自体が歪なのかと思ったら、鉢巻?お地蔵さんの頭じゃ無い所に巻かれました。違和感の正体がわかり、笑ってしました。「お地蔵さん、道中、笑いを提供していだきありがとうございます」心の中で呟きました
スーパー林道途中の、アポロ峠からの眺めをしばし堪能して帰路につきました。
概ね3時間、約100kmのお散歩でした。
22時間前
147グー!
三国越えツーリング― 旅人の珈琲時間
宇治田原の町に着けば、まずは「たなか屋」の暖簾が迎えてくれる。
湯気立つうどんをすすり込むと、体の芯に力が宿り、気持ちが旅の速度に整えられていく。
木谷山では名物の抹茶ソフトクリーム。
濃厚な緑が舌の上でとろけ、苦みと甘みの余韻が涼風と交じり合う。
走りの途中に立ち止まり、味覚で土地を感じ取る――そんな瞬間が旅を豊かにする。
そして三国越林道へ。
木漏れ日を浴びながら曲がりくねる道を越え、たどり着いた展望台は、まるで天空の休憩所。
眼下には幾重にも重なる山の稜線。遠く霞む町並みと空の広がりに包まれ、ここでバイクを止める。
ザックから取り出すのは、旅人ならではの小さな相棒――アイロンストーブ。
金属の冷たい感触を手のひらで確かめ、カチリと火を灯せば、小さな炎が心を温める。
そこから始まるのは、ただの休憩ではない。珈琲という“こだわりの儀式”だ。
豆袋を開けると、ふわりと立ちのぼる香ばしい匂い。
手回しミルに豆を落とし、ハンドルを回す。
カリカリ、ゴリゴリと響く音は、エンジンの鼓動とはまるで違う、穏やかなリズム。
粒が砕けるたび、香りが濃くなり、空気が一層豊かに変わっていく。
お湯が沸き、ドリッパーに注がれる瞬間、ふくらむ粉の膨張に胸が高鳴る。
湯気とともに広がる香りは、道中に感じた森の匂いと混ざり合い、ここだけのブレンドとなる。
淹れたての一杯を唇に運べば、苦みと甘みが舌を撫で、肺の奥まで香りが染み渡っていく。
展望台で過ごすこの珈琲ブレイクタイムは、ただの休憩ではなく“旅そのもの”。
景色を眺め、炎を見つめ、挽きたての香りに包まれる時間は、走ること以上に心を満たしてくれる。
やがて夕暮れ、やぶっちゃの湯で一日の終わりを迎える。
湯に浸かれば、道中で張り詰めた神経もほどけ、ただ静かな幸福感に身を委ねるばかり。
――うどんの出汁、抹茶の余韻、珈琲の香り、温泉の湯気。
そのひとつひとつが、旅を織りなす糸となり、今日という日を美しい布に仕立ててくれる。
三国越えの一日は、走りとこだわりを重ねる旅人にしか味わえない、豊かな時間となった。
追記
三国越林道の三国って?
て調べると
三つの国にまたがった絶景スポット
伊賀の国(三重県)、山城の国(京都府)、近江の国(滋賀県)の三府県を結んでいる広域基幹林道「三国越林道」沿い。眼下には伊賀盆地が広がり、遠くは奈良の山々まで見渡せる。
県境付近は標高600mで、林道沿いには約1,000本の桜が植えられ、その標高差から桜の開花時期が長く春には桜の名所、秋は紅葉の名所となっている。
三国越林道はサイクリング愛好家にとても人気のあるコースとなっています。
-
CrossCub 110
10月01日
40グー!
私のクロスカブ110をGeminiでフィギュア化しました!
以下の文章をGeminiのアプリにコピペすれば誰でも自分のバイクをフィギュア化出来ます。
写真のキャラクターを、リアルなスタイルと環境で1/7スケールの商品化フィギュアの画像を作成してください。フィギュアは、テキストなしの円形透明アクリルベースを使用して、机の上に置いてください。そのフィギュアの横に、元の作品が印刷された立体的なおもちゃのパッケージボックスを置いて、ボックスの下の方には「Made with Gemini」とだけ書かれている。背景にはお洒落なリビングが見える。
#ホンダ
#HONDA
#クロスカブ
#クロスカブ110
#スーパーカブ
#ハンターカブ
#カブ
#カブ主
#110cc
#原付二種
#原二
#バイクのある風景