ホンダ | HONDA クロスカブ110 | CrossCub 110
スーパーカブに、アウトドアレジャーを想起させるスタイルと装備を与えたバリエーションモデルとして、2013年に登場したクロスカブ。ベースとなったのは、スーパーカブ110で、ヘッドライトまわりに防護用の丸パイプをまわし、ハンドルはスーパーカブよりもアップライトになっていた。サスペンションは、タフな使用にも耐えるスーパーカブ110プロと同じ仕様として、17インチのタイヤを組み合わせていた。広くて厚いシートクッションもクロスカブ110専用品。2014年にカラーバリエーションの追加を行った。2017年の第45回東京モーターショーに、市販予定車として「クロスカブ110」が展示された。レッグシールドがないスタイルは、1980年代のCT110ハンターカブをイメージさせるものだった。2018年2月、そのスタイルのまま新型モデルとして登場した。新型はチェーンサイズが変更されている。同時に、スーパーカブ50をベースにしたクロスカブ50も登場。50cc版は14インチホイールを採用していた。2019年6月には、ホンダの二輪工場がある熊本県のPRキャラクターとして人気のあった「くまモン」をあしらった「くまモン バージョン」が発売された。2020年モデルでは、テールライトを変更した。人気のくまモン バージョンも継続設定された。2022年4月にマイナーチェンジを受け、排気量こそほぼ同じながら、ロングストローク化された新エンジンを搭載。フロントブレーキがディスク式となり、ABSも搭載された。ホイールはこれまでのワイヤースポークではなくキャスト式とすることで、チューブレスタイヤが使えるようになった。くまモン バージョンも継続設定。
CrossCub 110
11月18日
82グー!
レッツ2➡v-max➡刀➡フェイズ➡ZZR1400+ジェベルxc+FTR
で全国各地の酷道、険道、死道を走りまくり、
沖縄以外のツーリングキャンプ完了。
コロナをきっかけに
「もう大型と中型のツーリングてやれる事は全部やったな……」と、一旦エンディングを迎え大型中型バイクを辞める。
➡旅の難易度上げる為に
「原付縛りツーリング、ニューゲーム周回プレイ」を始める。
現在の旅の相棒⬇
くまモンクロスカブcc110
自前くまモンカラーのモトコンポ
ズーマー
ズーマー
静岡県の山奥の秘密基地でひっそりと核兵器を作るがごとくバイクいじりに熱中するオッサンです。
初投稿の自己紹介です、気軽に絡んでやって下さい。
11月17日
96グー!
天気が良かったので、紅葉狩り散歩「五木村、五家荘」方面に行って来ました。
丁度見頃の日曜日と言うことで、五家荘に繋がる国道445号は途中の狭路部で渋滞。
思うように走れず、ストレスもありましたが景色は良かったので良しとします。
写真2枚目は五木村の「宮園のいちょう」(宮園の大銀杏)です。木の根元に止めた相棒くんと比較していただけたら、大きさ想像つくでしょうか?手持ちの一番広角のレンズでやっとてっぺんまで入りました 笑笑
五木から帰ってくる頃には日も落ち、17時過ぎには暗くなってしまうので、今日は人吉城のライトアップを撮って帰宅しました。
それにしても、日が落ちると途端に寒くなるのどうにかならないかな… 服装に困る今日この頃です
CrossCub 110
11月15日
114グー!
TEMUを開くときの、あのちょっとしたワクワク感。
「今日は何か掘り出し物があるかな?」と指先が勝手にスクロールを始める。
そして気がつけば、また“ぽちっ”としてしまった——バイク乗りの冬支度。
まずは電気温めベスト。
レビューでは、薄いくせに、スイッチひとつで背中からお腹までじんわり温もりが広がる逸品、、、らしい。
事実であれば
真冬の朝、エンジンが冷えている間のあの心細さを、そっと慰めてくれる相棒になりそうだ。
続いて電熱手袋。
アクセルを握る手がかじかむと、どうにも走りに集中できない。
けれどこれは、冬の風をものともせず、指先までしっかり守ってくれる、、、らしい。
「大丈夫、まだ走れるぞ」と背中を押してくれるような安心感、、、があるらしい。
そして三つ目は防寒レッグカバー。
これがまた侮れない。
足元の冷えを防ぐだけで、全身の疲れ方がまるで違う。
通勤には欠かせない
防水なので雨の日が“しんどくならない”のは、本当にありがたいものとなるだろう、、、レビューどうりなら
——これで3点、送料込みで2800円。
この安さは本物
思わず「いや、これでいいのかTEMUよ」と心の中でツッコミを入れてしまう。
もはや生活の一部、ツーリングの味方、冬の救世主。
やっぱりTEMUはやめられませんなぁ〜。
注意:
TEMUの購入を推奨するものではありません(笑)
中華の怪しいサイトなのでご利用は自己責任、
購入は計画的に(安すぎて要らないものも買っちやいますね)
ご利用前にはネットで調べてみてね(笑)
11月14日
56グー!
福岡から山口県ツーリング
下関を出て角島大橋へ、萩市で二泊目
・5枚目
途中、吉見駅前の美味しく安くて有名な蒲鉾屋さん、奥野寿久商店でたこ入り八ちゃんほか購入。3袋で500円少々、安い!!
・6枚目
途中、長門二見駅前のときわ屋 本店で二見饅頭。こちらも有名な逸品です。次々に地元&他府県ナンバー、ライダー2人が来られてました。いくらでもいける美味しさで、道の駅で買い足しました。
・7〜10枚目
この日は萩市のライダーハウス、GUEST HOUSE バイクヤノニカイ 泊です。オープンして1年数カ月ですが、クチコミの高さが良さを語ってます。その名の通り、バイク屋さんの二階(笑)
橋の前で萩市内・松下村塾に近いロケーション、綺麗でいい雰囲気の室内とバイク乗りにとっては素晴らしい宿泊先です。