ホンダ | HONDA スーパーカブ50 | Super Cub 50
1958年のスーパーカブC100を初代モデルとする50ccのスーパーカブ。エンジンがOHVからOHC(SOHC)化された1966年から、第二世代のスーパーカブ・ヒストリーが始まり、その系譜は20世紀末を越え、21世紀につながっていった。次のフルモデルチェンジが行われたのは、2012年のことなので、スーパーカブC50は45年もの歴史を刻んだことになる。その間、仕様の違いによるタイプの追加変更、リッター180kmという超低燃費エンジン車の登場(1983年)、角目ライトを装備する「スーパーカブ50カスタム」の設定、メーカービルドのストリートカスタム仕様の発売(2002年)や、C100登場からの30周年、50周年を記念したモデルなど、さまざまなバリエーションが生まれてきた。2012年登場の新型スーパーカブ50は、生産を中国に移し、リーズナブルな価格設定を実現したモデル。2017年11月には再びモデルチェンジされ、スタンダードなカブらしい丸目ヘッドライトが復活し(同時にLED化)、国内生産(熊本製作所)に回帰した。2018年11月には、スーパーカブ60周年を記念したアニバーサリーモデルが受注期間限定で販売された(スーパーカブ110/50ともに)。環境規制が強化されていく中で、スーパーカブ50の生産は終了することになり、2024年12月に「ファイナルエディション」が発売された。※スーパーカブ110は引き続き生産された。
09月10日
27グー!
皆様こんばんは😊
先日火曜日は仕事がお休みだったので、職場の同僚と秩父のタンク弁当を食べにカブで片道6時間かけて行って来ました😆
ヨシムラ耐久チャンピオン仕様の限定タンク弁当を食べて来ました🤤
弁当の入れ物は持ち帰って洗い、給油口の部分をくり抜けばちり紙入れにもなるようなので、まずは付属のデカールを貼って飾っておこうかなと思います😊
食事後は近くの子鹿神社へ参拝に😏ここもバイク神社としては有名です😊ステッカーとナンバープレートのボルトをゲット😆
しかし往復下道で流石に450キロ走行のカブはお尻がメチャクチャ痛くなりました😅
449キロ、給油8.5L、燃費リッター52.8Km/L
Super Cub 50
09月07日
24グー!
今更ながら鉄カブカスタム終了。
コンセプトは‘’マウンテンバイク”です。
完成したら飽きるまでがセット。
変更点
(エンジン)50cc→75cc(キタコライトボアアップキット)
(フレーム)リアフェンダー切断&全塗装
(ハンドル)ヤフオクのよく分からないハンドル&キタコのブレーキレバー&キタコのブレーキワイヤー&楽天のよく分からない集中スイッチ
(ヘッドライト)ヤフオクのズーマー用社外
(タイヤ)ブロックタイヤ 2.75サイズ(ディーストーン)
(マフラー)ヤフオクのよく分からないアップマフラー
(シート)ヤフオクのよくわからないシート
(ミラー)今この投稿を書きながら買い忘れた事に気付いた
その他細々したものは適当に買いました。多分よくわからないものです。
ミラー買ったら終了です。