ホンダ | HONDA マグナ50(マグナフィフティ) | MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
マグナフィフティ(マグナ50)は、ホンダ横型エンジンを搭載した、原付1種のアメリカンカスタムクルーザーとして、1995年4月に発売された。250ccのVツインマグナをそのままスケールダウンしたかのような、ロー&ロングフォルムだが、搭載するエンジンは、スーカーカブやモンキーと同系の49cc空冷4スト単気筒で、4速ミッションが組み合わされていた。登場した段階では、同じ原付1種アメリカンのジャズ(JAZZ)も販売されており、しばらくはホンダのラインナップに50ccアメリカンが2機種存在する状態が続いた。マグナフィフティ(マグナ50)は、登場からほぼ仕様を変えず、99年にパンクしにくい「タフアップチューブ」タイヤを採用したぐらいで、10年以上にわたって販売されたが、インジェクション化が必至となった平成18年排気ガス規制への対応ならず、カタログ落ちした。※モデル名は、ホンダのプレスリリース年次によって、マグナフィフティとマグナ50が混在した。
10月17日
38グー!
後輩のマグナ50を修理、点検、でお借りしてます
直すところはまだまだありますが無事走れる様になったので
その都度直していこうかなと思います
話は代わりますが
千葉でツーリンググループみたいなのてありませんか?
あったなら参加させてください
コメント凄くお待ちしております
乗ってる車種は
YAMAHA yzfr25
HONDA CBF125R
SUZUKI ZZ(50cc)
になります
高速道路に乗る際はR25で
下道ツーリングは125Rで
原付きツーリングはzzで参加させてもらいます
色んな人と出会い、色んな景色を観ていきたいのでよろしくお願い致します
#千葉ツーリング
#バイクのある風景
#千葉
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
10月02日
19グー!
かなり牛歩で進めてる自分のマグナですが…
いつまでも乗れない状態でいるのも嫌なので、重い腰を上げて少しだけの目安で作業を開始しました
とりあえず付ける予定の部品は付けられるように加工していこうと思います
勢いだけでやったハーレーのステップ流用ですが、ブレーキペダルが手前に戻ってくる機構がなかったので、余ってたマフラースプリングを使ってペダルが戻るように加工しました
フェンダーもリアディスク化に伴って、フェンダーに溶接で止めてたステーがキャリパーに干渉して使えなかったので、フェンダーステーの方も作り直し中です
とりあえずフェンダーが付けば、おおよそのシルエットが見えてきそうです
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
09月19日
27グー!
最近マフラー音がうるさいのが嫌になってきまして、下手にマフラー変えてしまうより、マグナ50純正マフラーの音が結構良い事に改めて気付かされてます…
マフラーを変えずにマグナを楽しんでいる方の中には、音は好きでもデザインはあまり好きじゃないって方は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
程良い排気音がライダーにも聞こえるようにあの角度になっているみたいなのですが、私はどうもアップタイプのマフラーが好みではなく、マフラー側にサイドバックなどの装飾がつけられずに困ってるオーナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
乗っている時の排気音は聞こえにくくなりますが、むしろ私にとっては好都合なので、ストレートに加工してみました
フレームにあるステー位置との帳尻を合わせる為に、廃材のステンパイプで若干延長し、ステーも作成して、見た目も音量も両立出来るマフラーになりました!
時間を気にせずエンジン掛けられますし、耳も疲れませんので、オススメのカスタムです