ホンダ | HONDA モンキー | MONKEY
「スーパーカブ」同様、ホンダのバイクのビッグネーム「モンキー」。多摩テック(かつて東京にあったホンダ経営のテーマパーク)の遊具として誕生したミニサイズのバイクを、市販化の声に応えて販売したものが最初だった。その後、1960年代のレジャーブームを追い風に、ハンドルを折り畳むことで自動車のトランクにも積めるバイクとして人気を集め、以後、モデルチェンジを受けながら、2017年まで販売された。その間、さまざまな機会に、各種のスペシャルカラーモデルなどが発売され、2017年の販売終了時も、「モンキー・50周年スペシャル」として、メッキカラーバージョンが限定販売された。(2018年7月、実質上の後継モデルとなる「モンキー125」が発売された)
MONKEY
10月15日
100グー!
先日一旦組み上げ その後しばらく放置状態のモンキーRですが ここ数日間の5Lモンキーのエンジン不調修理で 一つ重要な事に気が付いた!
5Lモンキーは エンジンが80ccにボアアップされており それにDENIケイヒン18というPC18互換のビッグキャブを装着しており 先日からのトラブルシューティングの結果 メインジェットの番数を♯75に替えて 現在キレイに吹き上がるようになったところである
レストア中のモンキーRは 最初キャブレターが着いていなかったので 5Lモンキーと同じキャブレターを取り付けてエンジンが掛かるようにしたのだが セッティングは購入時のままなので メインジェットは おそらく♯85が着いているはず
しかし しかしである
モンキーRはエンジンはノーマルのはずなので 80ccでも混合気が濃いなら ノーマルの50ccなら尚更のこと 濃いはずだ
モンキーRはナンバーが無いので まだキチンと試運転していないが おそらく先日来の5Lモンキー同様に キレイに吹き上がらないのではないかと思われる
という予測のもと 次回はモンキーRのキャブレターのメインジェットの番数を替えてテストしてみたいと思います(いつになるか判らないけど😅)
10月15日
187グー!
おはようございます
弾丸 モトクルDay だったけど
ちょこっと 観光も😁
白浜へ向かう途中 眠気覚ましで
朝風呂♨️😌 6時から営業って
ありがたいですね😉
#わたらせ温泉 大露天風呂
西日本最大だとか🙄
道の駅で 🌄🍴
葉っぱの爆弾😲
めはり👀 なんでも 食べた瞬間
目を見開くほど 美味しいから
めはり なんだそうな…って @65879 が 教えてくれました(笑)
鹿コロッケは 作りたてで 熱々 ホクホクで
めちゃくちゃ 好みでした😋
湯気が 出てるのが わかるかな~(笑)
帰りは #円月島 と🐒 📷撮って
帰りましたよ😊
疲れたけど 楽しい 0泊3日の 旅でした🤣
で 笠間モンブラン🌰
第一集合場所は セブンイレブン野田目吹店
8時頃で 予定してます😁
笠間道の駅🌰には 11:00頃 到着予定
えっちゃんカフェ☕ 寄って
時間見ながら 行き先考えます😅
途中参加 離脱 全然OKです😁
⚠️ 都合により 🌰モンブラン 食べられ無い 場合有るかも知れません🤣
10月13日
200グー!
#モトクルDAY2025
どうしても しらぺん🐧に 会いたくて
行っちゃいました🤣
エントリーしたのは 最終日の夜😅
一番 最後かも(笑)
会場入り する直前 コンビニに寄ると
隣に停まってる 🏍️GBに
モトクルステッカー 張ってあるので👀
オーナーに お声かけ したら
もちろん 今から 参加するとの事😁
同じ地元の ナンバーなので
どちらから と 訪ねると
お隣の街😲 色々 話してると
なんと❗
歩いても 行ける 距離の ご近所さんでした~🤣
@489 さん 今後とも 宜しくお願い致します😂
会場で 受付終わって いざ 滑走路へ
🏍️💨
えっ👀⁉️ 今年の最高速度 80キロ😲
去年は40だよね🙄
小猿🐒 頑張っても 60 だけど(笑)
そういえば 原一🏍️ 他に来てません😓
やっぱり 滑走路に 🐒は 似合いませんね😅
で 会場をうろうろ してると
しらぺんと 仲良くしてる @133092 さん
ほんとは 押し倒したい らしい🤣
愛知組の皆さんから お菓子
貰ったり
お久しぶりの方と 談笑して 写真
ほとんど 有りません😅
ビンゴ大会は 外れだったけど
景品をGETした 189さんが バイクに積めないので って事で チェーンクリーナーキット
貰っちゃいました😁
参加された 皆さん
運営側の 皆さん
お疲れ様でした😌
ほんと 雨 降らなくて 良かったですね👍
また 来年 楽しみにしてます😊
帰りは 西に来た時しか 買えない
赤福を 3件目のサービスエリアで やっと
見つけました🙌
山梨の娘の所に 📦届け 🍇と交換👍
#MMC 代表参加
MONKEY
10月14日
104グー!
5Lモンキーの高回転が伸びない不具合
に 実はもう一つの心配事が有りました
それは 以前にチョロッと書いたと思うのですが このエンジン 元々6V仕様のポイント点火方式なのですが 点火タイミングがフライホイルのFマークとTマークの中間あたりになっていました
故障の原因究明中や修理中に2つ以上の箇所を同時に整備してはいけないという鉄則にのっとり 今まで放置していました
まぁ面倒だという理由も大きいですが😅
もし他の作業をついでにやってしまった後 エンジンが掛からないなどの症状が発生した時に どちらが原因か判らなくなってしまい 復旧に時間が掛かるので 出来るだけ避けます
ポイントヤスリで接点を磨いてから調整したら Fマークの6mm程度前になってしまったので もう少し追い込もうとしたら 案の定エンジンが掛からなくなってしまいました
プラグを外して圧縮が掛からないようにしてポイントベースを動かして調整するのですが フライホイールを外せないので点検口から覗いて作業するのですが 老眼と視野欠損で細かい部分はほとんど見えず ほぼ勘だけで調整したところ 火花が飛ばなくなってしまった
その後何度も調整してみたがエンジンは全く掛からずタイミングライトも点滅しない
モンキーはタイヤが小さいのでフライホイルの覗き窓覗くのもかなり下に頭を下げて見ないと見えない
まぁリフトが有ればもう少し楽なんだろうけど 普通は個人の家でバイク用のリフト待ってる人も少ないだろうと思う
最初 右側に傾けて作業していたのですが どうにも不安定なので 20センチくらい高くなっている玄関ポーチの部分に停めて 私は地面に座って作業を継続した
まぁそれでも見にくいし腰も痛い😓
ポイントを目分量で調整してはキーをオンにしてキック
この繰り返しはけっこう年寄りにはキツい
20回以上は繰り返したが全く火花が飛ばない
少々狂っていても クランクを回転させたら何処かで火花が飛ばないとおかしい
飛ばないというは ポイントが開かず閉じっぱなしか 閉じずに開きっぱなし もしくはポイントの接点の接触不良などの原因が考えられる
そこで先ずはポイントの接点をドライバーで開いてウエスで汚れや油分を拭き取って キックしてみるが やはり掛からない
ということは ポイントが閉じっぱなしか開きっぱなしかのどちらかだろう
ポイントの隙間調節は 固定ネジを緩め ポイント側とベース側の切り欠き部分にマイナスドライバーを当てて ドライバーを少し回してポイントのベースを動かして行う
大抵のエンジンは このベースとポイントの切り込みが 調整後に ほぼ同じくらいの位置になる場合が多く 大きくズレる時はポイントの接点が摩耗しているかポイントアームのヒール部分(シャフトに接する部分)が摩耗している場合などだ
なので私は その切り欠きどうしがほぼ真っ直ぐな位置に調整して試していたのですが ポイントベースの切り欠きをもう少し下げた位置で試したら火花が飛び エンジンが掛かった😊
タイミングライトで確認すると Fマークの7mm程度前に飛んでいるようだ
これを追い込むとまた掛からなくなりそうなので その位置で固定し 試運転することにした
結果は かなりイイ感じで スローも安定しており 低速から高回転まで気持ち良く吹け上がっている
メインジェットの番手を下げたことによるトルク感の痩せも無くなり むしろ低回転からトルクがかなり太くなった感じだ
試運転から戻りプラグチェック
かなりイイ感じになって来た
薄過ぎて真っ白ということもなく 碍子部分も茶色く変わっている
これで一件落着かな
ヨシムラマフラーの音が 70歳のジイさんが乗るには かなり大きいので もう一度ノーマルに付け替えてテストしてOKならノーマルに戻して乗るかもです😅
MONKEY
10月13日
81グー!
注文していたメインジェットセットが届いたので 早速交換作業開始
先ずはメインジェットの番手が私には見えないので 一旦虫眼鏡🔍アプリで一つ一つ確認して小袋に個別に入れて番数を記入しておく
キャブレターを取り外してニードルのクリップを真ん中の位置に戻し メインジェットを♯85→♯80に変更し組み付けて試運転
スローも安定しており 高回転がかなり軽く回るようになったが まだ少し重たい感じがする
帰宅して直ぐにプラグチェック
かなりかぶりが改善されたようだが まだ碍子部分がかぶり気味だ
そこで更に絞ることにして♯75に替えてみた
♯78というジェットも有るのだが プラグの焼けから判断して♯75でも行けそうな気がしたので♯75で試すことにした
試運転した感じは 先程より登り坂での加速が少し弱くなったような気がするが 平坦路での加速はこちらの方が軽く吹け上がっているように思える
帰宅して再度プラグチェックしてみたら 先ほどより更にカブリが改善されて全体的に乾いた感じの焼け方に変わった
まぁしばらくはこれで様子を見てみようかな
以前に積んでいた75ccバージョンの時は♯85で特にかぶってはいなかったのだが 排気量が増えているのにメインジェットの番数を下げた方が調子が良いというのは何故なんだろう?
一つ考えられるのは 圧縮比の違いが有るのかな?
MONKEY
10月12日
85グー!
5Lモンキーの整備
先日注文してあったパワーフィルターが昨日届いていたので先ずはそれを取り付け 継続中の「高回転の不調」原因探しの続きを行う
まだメインジェットが届かないので燃調の続きは出来ないので別の部分から
高回転が回らない原因に関係無いかも知れないが 80ccにボアアップしていることで ノーマルマフラーでは容量不足なのでは? という疑問が頭の隅にずっと引っ掛かっていたので 確認のために一度マフラーを抜けの良い物に替えてみるこおにした
ただ ここのところエンジンの掛かりが極端に悪いことが有るので 先ずはエンジンが一発で掛かる状態にしてからマフラーを替えてテストしないと また原因究明の泥沼にハマってしまいそうなので キャブレターや点火系の確認を先に行い 簡単にエンジンが掛かる状態にしておいてからマフラーを交換しました
試運転してみたとろ 少し吹き上がりが良くはなった気がするが やはり高回転は伸びないので まだ燃料が濃いのだろう
帰宅後直ぐにプラグチェックしてみたら 先日より少しだけカブリがマシになったかも?という程度の差でした😅
MONKEY
10月12日
80グー!
今日は完全休日なので 昼前からノンビリと先週出来なかったモンキー達の整備作業
先ずは 何故か先日エンジンが掛からなかったモンキーRから
プラグを外して火花を確認したところ 飛んでいない😮
エンジンが掛からなくなる前に した作業としてはウインカーリレーの交換と 外していたヘッドライトの取り付けくらいだ
一応タンクを取り外してイグニッションコイルの接続やCDIのカプラーの点検 その他配線の接続なども見てみたが 特に異常はない感じだ
念の為もう一度火花の確認をしたが やはり飛んでいないようだ
「ようだ」と書いたのは 白内障で眼内レンズを入れており 固定焦点なのでメガネ無しだとハッキリ見えにくいというのと 緑内障で視野に欠けている部分が有るため 凝視するのが難しいためである
とりあえず12VモンキーのCDIを取り外して付け替えて試そうと思い外して来たら 同じ2極&4極のカプラーどうしだが形状が微妙に異なりカプラーが入らない
なんで形状変えるかな?
仕方ないので諦めて再度プラグの火花を確認したところ火花は見えないのだが 放電時のピチピチという音らしきものが聞こえるので もしかするとエンジン掛かるのでは?と思いキックしたら掛かった😅
何だったんだろう?
カプラやコネクターの接触不良だったのが 抜き差ししたことで通電し始めたのかな?
まぁとりあえずは一つ片付いたことにしよう
MONKEY
10月11日
89グー!
5Lモンキー朝整備
バイクショップのバイトに出る前に 少しだけ朝活😊
タンクを外すのが面倒だったので キャブレターをインマニごと外してスロットルバルブを分解し ニードルジェットのクリップを1番上に変えてみました(取り外した時点では真ん中より一段上になっていたので あまり変わらないかな?
早速組み付けてエンジン掛けようとしたら掛からない
えー😱 アフターファイヤが時々出るけど掛からない
ふと気付いてプラグコード確認したら さっきキャブレターを外す時にアクセルワイヤーの邪魔になったのでプラグコード抜いて 軽く差し込んだだけのままだった😅
とりあえずプラグを外してエア吹いてワイヤーブラシで清掃
取り付けてキックしたらアッサリと掛かった
試運転してみると 多少は中速あたりのフケが良くなったような気もするが やはり高回転は伸びない
とりあえずメインジェットの届くの待つしかないかな😞
MONKEY
10月10日
52グー!
二週間ぶりのモンキーです。
夜に少し走ってきました。
先週から私自身、とても調子が悪く、スイッチが切れてしまい今週は仕事を休んでました。
職場で配置換えがあり、これまでやったことのない仕事のオンパレードに心身が疲弊しました💦
元気を無理やり作って耐えてましたが、ついにポキっと折れて。
いつもは雨さえ降らなければサクッとモンキーを転がすのが休日の楽しみなんですが、先週の土日にいたってはモンキーを車庫から出すのすら気が進まず、車で買い物に行くのがやっと。
今週も乗りたい気分ではなかったのですが、今日たまたま休みだった友人がラインをくれて、事情を話すと駆けつけてくれまして。
友人のおかげでカラ元気だったのが、本物の元気が復活してきて、それで今日ようやくモンキーのシートに座ることができたわけです。
友人には本当に感謝です。
すっかり寒くなってワークマンの防寒着をきて、久々の登場のモンキーヘルメットを被り、冬の装備でひとっぱしり。
たった二週間ですけど、半年くらい乗れなかったような感覚でしたねぇ。
すっごい楽しい。
あーこれだよこれ。やっぱいいね〜バイクは。
モンキーも喜んでくれているのか、エンジンのかかりは良好、変な異音もなく、終始スムーズに走ってくれました。
心の底から楽しくて、気分転換できた気がします。
サンキューだぜ、モンキー。
#honda#monkey#4mini#原付#スペンサー#ツーリング#夜#バイクが好きだ#気分転換
MONKEY
10月09日
105グー!
5Lモンキーの高回転がスッキリしない問題の続き
昨日 CDIの付け替えテストしたノーマルの12Vモンキーの方が トルクは無いが吹け上がりはスムーズに感じたので その後5Lモンキーも試運転してみた
先日に比べると少しマシな感じもするが それはおそらく 運転の仕方を無意識のうちにバイクに合わせたアクセルの開け方にしてしまっているのではないかと思う
高回転を多用しながら帰宅し 直後にプラグを外して点検してみた
先日よりは カーボンの付着が減少したようにも見えるが 全体としてはやはり濃いような感じに見て取れる
このキャブレータのジェットのセッティング自体は 以前載せていたキタコの75ccボアアップエンジンに着けていた時のままで そのエンジンの時はもっとキレイに高回転が回っていたと思うのだが 現在の80ccボアアップエンジンに着けた場合に燃料が薄いなら解るが 濃いのは なんか理解し難いなぁ🤔
とりあえずニードルのクリップを一段上にしてみようかなー