ホンダ | HONDA モンキー | MONKEY
「スーパーカブ」同様、ホンダのバイクのビッグネーム「モンキー」。多摩テック(かつて東京にあったホンダ経営のテーマパーク)の遊具として誕生したミニサイズのバイクを、市販化の声に応えて販売したものが最初だった。その後、1960年代のレジャーブームを追い風に、ハンドルを折り畳むことで自動車のトランクにも積めるバイクとして人気を集め、以後、モデルチェンジを受けながら、2017年まで販売された。その間、さまざまな機会に、各種のスペシャルカラーモデルなどが発売され、2017年の販売終了時も、「モンキー・50周年スペシャル」として、メッキカラーバージョンが限定販売された。(2018年7月、実質上の後継モデルとなる「モンキー125」が発売された)
MONKEY
34分前
11グー!
今日は朝だけ軽く転がしてきた😄
いやぁあっつい💦
やっばい!
今日はライダーさんゼンゼンいなかったよ。
これから仕事なんだろうな〜って通勤途中な雰囲気のライダーさんばかりでした。
そりゃそうだよね。こんなクソ暑い日にツーリングしないわな。
走ってたら走行距離が2525。
モンキーはニコニコ、私はフラフラ。
明日も朝だけ乗ろう。
明日は今履いてるタイヤとも最後のツーリングになるかな。月曜日はタイヤ交換だから😁
#honda#monkey#4mini#ツーリング#楽しいひととき#バイクが好きだ
MONKEY
07月24日
103グー!
メッキフロントフェンダーの後ろ下りの対策 改良案(まだ引っ張るのか😄)
先日破損した樹脂製メッキフェンダーも 今回のスチール製メッキフェンダーにも 取り付けボルト穴にはゴムのグロメットが取り付けられています
メーカー純正のフェンダー取り付け部やタンク・テールランプなど振動による破損が事故につながる可能性のある固定部分には 大抵ゴムのグロメットが取り付けられており 振動が直接伝わり難くしてあります
そしてこれらメーカー純正部品のグロメットには大抵真ん中のボルト穴の部分に金属製の短い筒状のスペーサーが入れられており ボルトでその筒状部分を締めて固定し タンクなどはゴムを介して固定される形になり 振動が直接伝わらないようになっています
しかし社外品のフェンダーに付いているグロメットにはこの筒状スペーサーが
着いておらず グロメットのゴムを ボルトでフェンダーに直接押し付けて挟むような取り付け方法になってます
壊れた樹脂製メッキフェンダーに着いていたグロメットを見ると ボルトで締め付けられた為に薄く潰れて変形しています
メーカー純正部品のようにグロメットの
中央部に筒状スペーサーを入れて グロメットが潰れ無いようにして グロメット本来の「振動を伝えない」という本来の機能を発揮させようと思い て適当な太さのパイプか何か無いかと 作業場を探したが適当な物が見つからなかったので ホームセンターへ
細い銅パイプでも無いかな?と思い行ったのですが プロ用のホームセンターなので ホビー用の物が無く「ネジ バラ売りコーナー」などで探したが筒状の物は見当たらなかったので とりあえずスペーサー用に木工用の径の大きい6mm穴の平ワッシャーの10枚入りのパックを買った
他のコーナーはどうか?と電材コーナーに行ったら おそらく配線の端を処理する為のパーツと思われる物が 長さも太さもちょうど良さそうなので購入
帰宅して合わせてみると シンデレラフィット!
グロメットの穴にスリーブを入れフォーク側の取り付け部分に平ワッシャーを2枚入れてボルトで固定して干渉していないか確認
スペーサー代わりの平ワッシャーを一枚減らしても干渉しないかも
ということで何とか一件落着です
MONKEY
07月24日
59グー!
埼玉県…最高気温が連日体温並みな日々が
続いております💦
そんな状況では普通、バイクに乗るなんて何かの拷問かと
思うくらいですが😱💦・・・
ここにきてモンキーに全く乗れていないなぁーと😅
最後は5月の頃かな~面倒で調べてないけど(*_*)
ということで…何も予定入ってなかった今日を逃すと
次にいつ乗る機会が生じるか分からないので思いきって
灼熱の最中、モンキーを繰り出しましたよヽ( ・∀・)ノ
少し前にリニューアルオープンした、ほぼ地元の
道の駅にやっと訪問しました😁
バイク置き場が以前よりかなり広くなっていましたね!
近くに...なんと〰️XSR125がいますぜΣ(*゚Д゚*)
しかもオーナーもいるやんけ(○_○)!!
私もXSRで来たなら話しかけてるんだけど~
生憎Monkeyなんで、引き留めてまでのお声がけは
断念しちゃいましたよ😂
ソフトクリーム🍦ねぇ…暑すぎてあまり食べる気が
しないぞ(*≧∀≦)
狭山茶を一気飲み(@ ̄□ ̄@;)!!
しばらく前に、ここもリニューアルした道の駅ですが、
何度か訪問しても混雑していて目当てのソフトクリームにありつけず(-_-)゛~でした(*゚Д゚*)
今日は待ち時間数分( ゚ロ゚)!
落ち着いてきたのと平日の恩恵もあるかな。
しかし~甘ったるぅ(^w^)
美味しくないヾ(≧∀≦*)ノ〃
この暑さだと、かき氷🍧を欲するんだねぇ(;゜゜)
MONKEY
07月24日
123グー!
フロントフェンダーが後ろ下がりになる件の続きです
今朝再度見てみると 「やっさん-②」さんのご指摘通り やはり後ろ側がかなり下がった状態ですね😢
フェンダーを純正の物と比較してみると 社外品の方が少し作りが大柄な感じですが取り付け部と前後の関係は長さも高さもあまり変わらないように思えます
ただ純正品は 取り付けのボルト穴の後方直ぐの部分がプレスで凹まして有るのが判ります
何故?
と思いフロントフォークを見るとステムパイプの部分が膨らんだ形状になっていて フェンダーの着く部分より4〜5ミリ程度下に出っ張っている(画像5)
社外品フェンダーには この分の「逃げ」が設けられていないので 取り付けボルトを締め込むと フェンダーがこの部分と干渉し 取り付けボルト位置との高さの差が発生し 後ろ側が下がってしまうのだと判りましたとりあえず対策として 平ワッシャーを4枚ずつ間に入れて取り付けてみたところ フェンダーとタイヤの隙間は均等になったようです
おそらく平ワッシャーは もう少し少なくても大丈夫そうなので 後で調整してみます
MONKEY
07月22日
74グー!
夏らしい風景とモンキーさん。
ひまわり見ると夏だなぁって感じしますね。
そして昨日行ったホンダドリームにあったモンキー125のブラック。
125乗るなら私はブラックがいいです(•‿•)
弄るときにベースが黒だと、いろいろやりやすそうだなって思って。
今乗ってる50モデルのスペンサーモンキーと、まったく同じ色にしたい。タンクはカバーが売ってるみたいだからシルバーに塗って青のストライプ入れて、リアサスも赤と黒に塗りわけて。
50と125のスペンサーモンキーを並べるのが夢ですねー(笑)夢なので実現は今のところ難しいですけどねー(笑)
宝くじあたれ〜。
#honda#monkey#4mini#スペンサー#ひまわり#モンキー50#モンキー125#バイクが好きだ
MONKEY
07月22日
97グー!
クラッチカムレバーの皿ビス外し
皿ビスは➕ネジなので ショックドライバーで外すことにするが 作業に取り掛かる前にCRCなどの浸透潤滑スプレーを吹き付けておく
このビスをショックドライバーを当ててハンマーで打撃してショックを与えながら回転させるのだが 先ず裏側の状態を確認しておく必要があります
でないと肉厚が薄い場合 ケースはアルミ製なので破損する可能性が考えられるからです
画像1枚目で指差している部分 画像2枚目の黄色あ丸で囲んだ部分がネジの裏側になります
何か上部な当て物をしてケースに打撃の力が加わって割れるのを防ぎます
今回は使い古しのベンチバイスの口金をバイスに挟んで固定し(画像3枚目) ケースのネジ穴の後ろ側をその口金に当てておいて ショックドライバーで緩めます(画像4枚目)
ある程度汚れをパーツクリーナーで吹き飛ばしていたのですが 外してみると錆の粉がまだ一杯付着していました
回転レバーは 嵌め殺しのノックピンで固定されているようなんだけど これってノックピンは部品で取れるのかなー?
それともカバーアッセンブリー?
MONKEY
07月21日
65グー!
今日のモンキーさん。
(なんだか、写真が毎回同じに見える気がするww)
朝の7時くらいから軽く流す😄
日中はホンダドリームまで車で行き、モンキーのブレーキシューを注文してきた。前回交換してから7000キロくらい走ってるのとに気付いたからw
来週のタイヤ交換の時に、一緒にやってもらう予定。
そして夕方になり涼しくなってきたので、夕涼みがてら、もうひとっ走り。
キリ番ゲット✨
暑かったけど、とても走りやすかった。
#honda#ホンダモンキー#原付#スペンサー#ツーリング#バイクが好きだ
MONKEY
07月21日
76グー!
ちびっこライダー🏍️✨️
先日バイクの点検🔧をお願いしたところ、代車だったのが#モンキー50 でした🐒✨️
次女👧と長男👦がすぐに跨りました!素質あり👍️✨️
長女と長男はバイク恐い…と言っていますが次女は好きみたいです☺✨️
MONKEY
07月21日
88グー!
夕方に投稿したはずなのに 何故か反映されていないようなので 再投稿しておきます
スペアの6Vエンジンのクラッチカバーをサンブラスト処理の為に外そうと思いエンジンを見ていると クランクケースのガスケットがハミ出ているのを発見
おそらくこのエンジン 前オーナーさんの手によって一度全バラされているものと思われます
80ccシリンダやピストンヘッドの状態が 全くの新品のままのようなので 一旦オーバーホールして ボアアップキットを組んで 実際には走らせず 長期保管されていたのではないかと想像出来ます
ただどのようなレベルの方が、どの程度までオーバーホールされているのか不明なので 一旦再分解してチェックする必要が有りそうです
さてクラッチ側のケースを開いてみると 内部は洗浄された跡が見受けられ 手の入りにくい部分は汚れが残っており その汚れ具合から見ると 結構距離を走っていたエンジンのようです
内部のオイルストレーナーは 非常にキレイな状態なので おそらくこれは分解時に清掃されたのだと思われます
ケース内部の残っていた汚れは 筆ブラシとパーツクリーナーを駆使して除去しておきました
ケース表側のクラッチカムの蓋を開けると クラッチのカムレバー周りに錆が多く そのサビの粉(?)のような物がかなり溜まっており これは一度分解して清掃や給脂が必要と思われます
もしかすると ケースの分割時に クラッチのカムレバー部部は開かなかったのかな?
とりあえずこの部分も一旦分解して清掃しようと思いますが カムレバーの➕の皿ビスが固着していて緩みません
おそらく錆で固着しているものと思われるのですが 取り外しについては次回の投稿でご報告したいと思います
ということで今回の投稿はここまでです
MONKEY
07月20日
64グー!
この三連休はいろいろと忙しくて。
モンキーにかまってやれるのが朝と夕方だけ。
日中は暑いから、それでいいよねw
今日はモンキーのエンジンがなかなかかからなくて焦った💦
プラグかなぁ。
今度外してみてみるかな。
走る時間が朝と夕方だけとは言え、服が汗でグチョグチョに😅
でも今日は風があり、走ってれば快適ね。
ツーリングするライダーさんもたくさんいました。
カブが多いっすね〜。
スーパーカブやらカブハンターカブやらクロスカブやら、大人気だね。
モンキーも何台か見かけた✨
そのうち1台は同じ50モデル!
ただボアアップしててあっという間に走り去ったけどw
綺麗な青空のもと、楽しくツーリングができて良い気分転換になりました😊✨
#honda#monkey#4mini#原付#スペンサー#ツーリング#青空#バイクが好きだ